※この記事はプロモーションを含みます。
2級&1級土木施工管理技士試験もいよいよ近づいてきましたね。
試験日が近づけば近づくほど、何をしたらよいのかわからなくなってしまいますよね。
そんなとき、ポイントを押さえて勉強すれば点数につながる可能性が高まります。
今回は1級土木施工管理技士である私が、2級&1級土木施工管理技士の試験に出そうな予想問題(学科&経験記述(実地))をまとめました。
この記事を書いている人
- 元公務員の土木ブロガー💻
- 某県庁の公務員土木職として7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格持ち
- 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や土木知識などをメインに情報を発信しています。
- ココナラで土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス実施中!
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
\2024年最新過去問/
\2級土木テキスト/
2級&1級土木施工管理技士!学科&経験記述・実地試験の予想問題
まずは2級土木から!
2級土木施工管理技士の第一次検定・学科試験の予想問題
2級土木施工管理技士の予想問題はこちらです。
試験科目(選択問題) | 試験内容 | 予想問題 |
工学的基礎知識 |
土質工学 | 土の構成(密度、含水比計算) |
構造力学 | 図心の求め方 | |
水理学 | 流量計算 | |
土木一般 | 土工 | 土質調査、軟弱地盤の対策法、土の締固め |
コンクリート工 | コンクリートの耐久性、鉄筋の加工・組み立て、コンクリートの養生 | |
基礎工 | 鋼管杭の施工、土留工法、既製杭の施工 | |
専門土木 | コンクリート構造物 | コンクリート構造物の劣化機構 |
鋼構造物・河川・砂防・ダム | 根固め工、地すべり抑止工、砂防工 | |
道路法・海岸・港湾・トンネル | アスファルト舗装、山岳トンネルの施工 | |
上下水道・鉄道・地下構造物 | 上水道管の耐震性、下水マンホール | |
法律・規則 | 労働基準法・労働安全衛生法 | 労働基準法(労働契約、就業制限)、労働安全衛生法(作業主任者、特別教育) |
建設業法・河川法・道路法 | 建設業法 | |
道路交通法・建築基準法 | 道路交通法 | |
火薬類取締法・騒音・振動規制法 | 振動規制法 | |
港則法・環境関連法令など | 港則法 |
試験科目(必須問題) | 試験内容 | 予想問題 | |
共通工学 | 機械・電気 | 電気設備 | |
契約・設計図書 | 公共工事標準請負契約約款 | ||
測量 | 公共測量 | ||
施工管理 | 工程管理・施工計画 | ネットワーク工程表、施工計画の立案・作成 | |
安全管理・品質管理 | 足場の安全、明り堀、道路舗装の品質管理 | ||
建設機械 | クレーン等安全規則 |
過去問や参考書をチェックしてみましょう。
また過去問を効率的に勉強するため、出題傾向を徹底分析し、2級土木の過去問7年分を収録したkindle本をつくりました。
第一次検定の勉強には過去問が絶対必要なので、ぜひチェックしてみてください。
\2級土木テキスト/
1級土木施工管理技士の第一次検定・学科試験の予想問題
1級土木施工管理技士の予想問題はこちらです。
試験科目(選択問題) | 試験内容 | 予想問題 |
工学的基礎知識 |
土質工学 | 土の構成(密度計算) |
構造力学 | 単純はりの計算 | |
水理学 | 流量計算、水圧計算 | |
土木一般 | 土工 | 原位置試験、土量の変化率、軟弱地盤の対策工法 |
コンクリート工 | コンクリート用骨材およびセメントの特性、寒中・暑中コンクリート | |
基礎工 | 直接基礎の施工、場所打ち杭工法の掘削 | |
専門土木 | 構造物 | コンクリート構造物の劣化機構、ひびわれ |
河川・砂防 | 河川堤防の施工、地すべり防止工の施工 | |
道路・舗装 | アスファルト舗装の施工、道路路床の施工 | |
ダム・トンネル | ダムコンクリート、山岳トンネル施工・観察・計測 | |
海岸・港湾 | ケーソンの制作・進水方式、水中コンクリート | |
鋼橋塗装・鉄道・地下構造物 | 営業線近接工事の保安対策、シールド工法、鋼橋の防食 | |
上・下水道(薬注・土留め) | 薬液注入工法、小口径管推進工法の施工、下水道管の耐震性 | |
法律・規則 | 労働基準法 | 労働契約、就業制限、災害補償 |
労働安全衛生法 | 作業主任者、特別教育 | |
建業法 | 建業法 | |
道路関係法 | 道路関係法 | |
河川関係法 | 河川関係法 | |
建築基準法 | 建築基準法 | |
火薬取締法 | 火薬取締法 | |
騒音・振動規制法 | 騒音・振動規制法 | |
その他の法令 | 港則法 |
試験科目(必須問題) | 試験内容 | 予想問題 |
共通工学 | 機械・電気 | 機械設備 |
契約・設計図書 | 公共工事標準請負契約約款、建設機械の特性 | |
測量 | 水準測量、トータルステーションによる測量 | |
施工管理 | 施工計画 | 施工計画の立案・作成、仮設工事 |
工程管理 | 原価管理、工程図表 | |
安全管理 | 足場の安全、墜落・飛来落下時の災害防止、土止め支保工の安全 | |
品質管理 | 盛土の安全管理、品質管理方法、コンクリートの非破壊検査 | |
環境保全 | 騒音・振動対策、汚染土壌の運搬・保管 | |
建設副産物 | 廃棄物処理法、建設リサイクル法 |
過去問や参考書をチェックしてみましょう。
また過去問を効率的に勉強するため、1級土木の過去問7年分を収録したkindle本をつくりました。
第一次検定の勉強には過去問が絶対必要なので、ぜひチェックしてみてください。
\2024年最新過去問/
2級土木施工管理技士の第二次検定の経験記述・実地試験の予想問題
令和6年度の2級土木施工管理技士の経験記述の予想問題は、
安全管理or品質管理です。
2級土木経験記述テーマ
- 令和5年 安全管理or工程管理
- 令和4年 品質管理or工程管理
- 令和3年 安全管理or品質管理
- 令和2年 工程管理or安全管理
- 令和1年 品質管理or工程管理
- 平成30年 品質管理or安全管理
となっています。
傾向として、安全管理、品質管理、工程管理の3つがここ数年は出ているので、安全管理or品質管理の経験記述が出るのではないかと予想します。
経験記述の記載例などを確認したい方は、以下の記事をご覧ください。
1級土木施工管理技士の第二次検定の経験記述・実地試験の予想問題
令和6年度の1級土木施工管理技士の経験記述の予想問題は、
品質管理です。
1級土木経験記述テーマ
- 令和5年 品質管理
- 令和4年 安全管理
- 令和3年 安全管理
- 令和2年 品質管理
- 令和1年 品質管理
- 平成30年 品質管理
となっています。
令和5年のテーマでしたが、今回も品質管理がくるのではないかと予想。
傾向として、安全管理、品質管理、工程管理の3つが主流ですが、品質管理と安全管理の出題が多いです。
土木施工管理技士の第一次検定の試験時間と合格ライン予想!2級1級対応
土木施工管理技士の第1次検定(学科)合格ラインは、1級&2級ともに例年60%以上です。
区分 | 問題数(必須+選択) | 試験時間 | 合格ライン | 合格解答数 |
2級土木施工管理技士 | 40問 | 選択問題+必須問題:2時間10分 | 60% | 24問 |
1級土木施工管理技士 | 65問 |
選択問題31問:2時間30分(午前) 必須問題35問:2時間(午後) |
60% | 39問 |
※合格ラインは変わる可能性があります。
2級&1級土木施工管理技士の第2次検定・実地試験の試験時間と合格ライン予想!2級1級対応
土木施工管理技士の第2次検定(実地)合格ラインは、1級&2級ともに60%以上です。
区分 | 問題数(必須+選択) | 試験時間 | 合格ライン |
2級土木施工管理技士 | 9問(経験記述+土工+コンクリート+施工管理) | 記述式:2時間 | 60% |
1級土木施工管理技士 | 11問(経験記述+土工+コンクリート+施工管理) | 記述式:2時間45分 | 60% |
※合格ラインは変わる可能性があります。
第2次検定に関しては、経験記述があるため、問題数からは合格解答数を出すことはできません。
しかし60%が合格ラインであることは分かっています。
経験記述をしっかり書き、選択問題も6割以上できれば十分合格をねらえます。
また、添削または作成”だけ”してほしい人は、ココナラがおすすめ。
知識問題については独学(過去問)でOKですが、「経験記述」だけは独学は絶対におすすめしません。
私自身もココナラで土木施工管理技士の添削・作成(提案)サービスを行っていますので、まずはメッセージでご連絡ください。
↓アイコン(くまが目印・ちゃんさと技師)
2級&1級土木施工管理技士!学科&経験記述・実地試験の予想問題まとめ
2級土木施工管理技士、1級土木施工管理技士でそれぞれまとめています。
\2級土木テキスト/
2級土木施工管理技士の予想
学科試験(予想)
試験科目(選択問題) | 試験内容 | 予想問題 |
工学的基礎知識 |
土質工学 | 土の構成(密度、含水比計算) |
構造力学 | 図心の求め方 | |
水理学 | 流量計算 | |
土木一般 | 土工 | 土質調査、軟弱地盤の対策法、土の締固め |
コンクリート工 | コンクリートの耐久性、鉄筋の加工・組み立て、コンクリートの養生 | |
基礎工 | 鋼管杭の施工、土留工法、既製杭の施工 | |
専門土木 | コンクリート構造物 | コンクリート構造物の劣化機構 |
鋼構造物・河川・砂防・ダム | 根固め工、地すべり抑止工、砂防工 | |
道路法・海岸・港湾・トンネル | アスファルト舗装、山岳トンネルの施工 | |
上下水道・鉄道・地下構造物 | 上水道管の耐震性、下水マンホール | |
法律・規則 | 労働基準法・労働安全衛生法 | 労働基準法(労働契約、就業制限)、労働安全衛生法(作業主任者、特別教育) |
建設業法・河川法・道路法 | 建設業法 | |
道路交通法・建築基準法 | 道路交通法 | |
火薬類取締法・騒音・振動規制法 | 振動規制法 | |
港則法・環境関連法令など | 港則法 |
試験科目(必須問題) | 試験内容 | 予想問題 | |
共通工学 | 機械・電気 | 電気設備 | |
契約・設計図書 | 公共工事標準請負契約約款 | ||
測量 | 公共測量 | ||
施工管理 | 工程管理・施工計画 | ネットワーク工程表、施工計画の立案・作成 | |
安全管理・品質管理 | 足場の安全、明り堀、道路舗装の品質管理 | ||
建設機械 | クレーン等安全規則 |
経験記述(予想)
令和6年(予想):安全管理or品質管理
- 令和5年:安全管理or工程管理
- 令和4年:品質管理or工程管理
- 令和3年:安全管理or品質管理
- 令和2年:工程管理or安全管理
- 令和1年:品質管理or工程管理
- 平成30年:品質管理or安全管理
区分 | 問題数(必須+選択) | 試験時間 | 合格ライン | 合格解答数 |
第一次検定 | 40問 | 選択問題+必須問題:2時間10分 | 60% | 24問 |
第二次検定 | 9問(経験記述+土工+コンクリート+施工管理) | 記述式:2時間 | 60% | 非公開 |
\過去問7年分を網羅/
1級土木施工管理技士の予想
学科試験(予想)
試験科目(選択問題) | 試験内容 | 予想問題 |
工学的基礎知識 |
土質工学 | 土の構成(密度計算) |
構造力学 | 単純はりの計算 | |
水理学 | 流量計算、水圧計算 | |
土木一般 | 土工 | 原位置試験、土量の変化率、軟弱地盤の対策工法 |
コンクリート工 | コンクリート用骨材およびセメントの特性、寒中・暑中コンクリート | |
基礎工 | 直接基礎の施工、場所打ち杭工法の掘削 | |
専門土木 | 構造物 | コンクリート構造物の劣化機構、ひびわれ |
河川・砂防 | 河川堤防の施工、地すべり防止工の施工 | |
道路・舗装 | アスファルト舗装の施工、道路路床の施工 | |
ダム・トンネル | ダムコンクリート、山岳トンネル施工・観察・計測 | |
海岸・港湾 | ケーソンの制作・進水方式、水中コンクリート | |
鋼橋塗装・鉄道・地下構造物 | 営業線近接工事の保安対策、シールド工法、鋼橋の防食 | |
上・下水道(薬注・土留め) | 薬液注入工法、小口径管推進工法の施工、下水道管の耐震性 | |
法律・規則 | 労働基準法 | 労働契約、就業制限、災害補償 |
労働安全衛生法 | 作業主任者、特別教育 | |
建業法 | 建業法 | |
道路関係法 | 道路関係法 | |
河川関係法 | 河川関係法 | |
建築基準法 | 建築基準法 | |
火薬取締法 | 火薬取締法 | |
騒音・振動規制法 | 騒音・振動規制法 | |
その他の法令 | 港則法 |
試験科目(必須問題) | 試験内容 | 予想問題 |
共通工学 | 機械・電気 | 機械設備 |
契約・設計図書 | 公共工事標準請負契約約款、建設機械の特性 | |
測量 | 水準測量、トータルステーションによる測量 | |
施工管理 | 施工計画 | 施工計画の立案・作成、仮設工事 |
工程管理 | 原価管理、工程図表 | |
安全管理 | 足場の安全、墜落・飛来落下時の災害防止、土止め支保工の安全 | |
品質管理 | 盛土の安全管理、品質管理方法、コンクリートの非破壊検査 | |
環境保全 | 騒音・振動対策、汚染土壌の運搬・保管 | |
建設副産物 | 廃棄物処理法、建設リサイクル法 |
経験記述(予想)
令和6年(予想):品質管理
- 令和5年:品質管理
- 令和4年:安全管理
- 令和3年:安全管理
- 令和2年:品質管理
- 令和1年:品質管理
- 平成30年:品質管理
区分 | 問題数(必須+選択) | 試験時間 | 合格ライン | 合格解答数 |
第一次検定 | 65問 |
選択問題31問:2時間30分(午前) 必須問題35問:2時間(午後) |
60% | 39問 |
第二次検定 | 11問(経験記述+土工+コンクリート+施工管理) | 記述式:2時間45分 | 60% | 非公開 |
一方で、土木施工管理技士の経験記述が不安な方は、経験記述を作文作成代行してくれるサービスもあります。
気になる方は、独学サポ―ト事務局土木施工管理技士の通信講座を確認してみてください。
口コミや評判については以下の記事をご覧ください。
また、添削”だけ”してほしい人は、ココナラがおすすめ!
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
試験がんばってください!
ありがとうございました。