土木施工管理技士&土木知識のWEB図書館

土木LIBRARY

【H27】1級土木施工管理技士★二次試験★解答・解説付き

※この記事はプロモーションを含みます。

H27年度(2015)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定(実地試験))です。

図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。

【H27】1級土木施工管理技士★二次試験★解答・解説付き

※問題1は必須問題です。 必ず解答してください。(記事では省略)

問題1で、

➀設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,

②設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合、問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題 1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において、 その現場状況から特に留意した安全管理に関して、 次の〔設問1〕〔設問2〕 に答えなさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス

 

 

問題2~問題11までは選択問題 (1) (2) です。

※問題2~問題6までの選択問題 (1) 5問題のうちから3問題を選択し解答してください。なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題1【問題 2】

軟弱地盤対策工法に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 盛土載荷重工法は,構造物の建設前に軟弱地盤に荷重をあらかじめ載荷させておくことにより,粘土層の圧密を進行させ,(イ) の低減や地盤の強度増加をはかる工法である。

(2) 地下水位低下工法は,地下水位を低下させることにより, 地盤がそれまで受けていた (ロ)に相当する荷重を下層の軟弱層に載荷して(ハ) を促進し強度増加をはかる工法で ある。

(3) 表層混合処理工法は, 軟弱地盤の表層部分の土とセメント系や石灰系などの添加材をか くはん混合することにより, 地盤の(ニ) を増加し,安定性増大,変形抑制及び施工機械 の(ホ)の確保をはかる工法である。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

(イ)残留沈下量(ロ)浮力(ハ)圧密沈下(二)強度(ホ)トラフィカビリティ―

【解説】

(1) 盛土再荷重工法は、残留沈下量の低減や地盤の強度増加を図るために用いられる。

(2) 地下水以内の土粒子は、水の浮力により軽くなっているが、地下水位を低下させると、土粒子が受けていた浮力に相当する荷重が下層の軟弱層に作用して圧密沈下を生じ、強度増加が図れる。

(3) 表層混合処理工法は、地盤の強度増加、安定性増大、変形抑制および施工機械のトラフィカビリティ確保を図る工法である。

選択問題1問題 3】

コンクリートの打継ぎに関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 水平打継目でコンクリートを打ち継ぐ場合には、既に打ち込まれたコンクリートの表面 の(イ),品質の悪いコンクリート, 緩んだ骨材粒などを完全に取り除き, コンクリート表面を粗にした後に,十分に(ロ)させなければならない。

(2) 鉛直打継目でコンクリートを打ち継ぐ場合には,既に打ち込まれ硬化したコンクリート の打継面は,ワイヤブラシで表面を削るか, チッピングなどにより粗にして十分(口) させた後に、新しくコンクリートを打ち継がなければならない。

(3) 既設コンクリートに新たなコンクリートを打ち継ぐ場合には,既設コンクリート内部鋼 材の腐食膨張や凍害, アルカリシリカ反応によるひび割れにより欠損部や中性化、(ハ)などの劣化因子を含む既設コンクリートの撤去した場合のコンクリートの修復をする。

(4) 断面修復の施工フローは,発錆している鋼材の裏側までコンクリートをはつり取り, 鋼材の(ニ) 処理を行い, 既設コンクリートと新たなコンクリートの打継ぎの面にプライマーの塗布を行った後に,(ホ) セメントモルタルなどのセメント系材料を充てんする。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

(イ)レイタンス(ロ)吸水(ハ)塩化物イオン(二)防錆(ホ)ポリマー

【解説】

レイタンスについてさらにくわしくは以下の記事をご覧ください。

コンクリートのレイタンスとは?

断面修復工法には、➀左官工法②モルタル注入工法③吹付工法などがある。

発錆している鋼材の裏側までコンクリートを斫りとり、鋼材の防錆処理を行い、既設コンクリートと新たなコンクリートの打継の面にプライマーの塗布を行ったあとに、ポリマーセメントモルタルなどのセメント系材料を充填する。

選択問題1【問題4】

盛土の品質管理に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 土の締固めで最も重要な特性は,下図に示す締固めの含水比と乾燥密度の関係があげられる。これは(イ) と呼ばれ凸の曲線で示される。 同じ土を同じ方法で締め固めても得ら れる土の密度は土の含水比により異なる。

すなわち、ある一定のエネルギーにおいて最も効率よく土を密にすることのできる含水比が存在し,この含水比を最適含水比, そのときの乾燥密度を(口)という。

(2) 盛土の締固め管理の適用にあたっては, 所要の盛土の品質を満足するように, 施工部位・ 材料に応じて管理項目・基準値・頻度を適切に設定し, これらを日常的に管理する。

盛土の日常の品質管理には, 材料となる土の性質によって, 盛土材料の基準試験の(ロ) 最適含水比を利用する方法や空気間隙率または(ハ) 度を規定する方法が主に用いられる。

(3) 盛土材料の基準試験の(ロ), 最適含水比を利用する方法は,砂の締め固めた土の乾燥 密度と基準の締固め試験で得られた(口) との比である (ニ) が規定値以上になっている 及び(ホ) 含水比がその最適含水比を基準として規定された範囲内にあることを要求する方法である。

【(イ)図】

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)

(イ)締固め曲線(ロ)最大乾燥密度(ハ)飽和(二)締固め度(ホ)施工

【解説】

締固め曲線についてさらに詳しくは以下の記事をご覧ください。

締固め曲線(品質規定方式と工法規定方式)

選択問題1【問題5】

型わく支保工, 足場工に関する次の1~7 の記述のうち, 労働安全衛生規則 に定められている語句又は数値が誤っているものが文中に含まれているものがある。これらのうちから3つを抽出し, その番号をあげ誤っている語句又は数値と正しい語句又は数値を解答欄に記入しなさい。

1 型わく支保工の設計では,設計荷重として型わく支保工が支える物の重量に相当する荷 重に,型わく1m2 につき100kg以上の荷重を加えた荷重を考慮する。

2 型わく支保工に鋼管 (パイプサポートを除く) を支柱として用いる場合は,高さ2m以 内ごとに鉛直つなぎを2方向に設ける。

3型わく支保工の材料については,著しい損傷, 変形又は腐食があるものを使用してはならない。

4鋼管足場の作業床には,高さ75cm以上の手すり又はこれと同等以上の機能を有する設備及び中さん等を設ける。

5 鋼管足場の作業床の幅は, 40cm以上とし, 床材間のすき間は, 3cm以下とする。

6 鋼管足場の建地間の積載荷重は,500kgを限度とする。

7 わく組足場では, 最上層及び5層以内ごとに筋かいを設ける。

【解答欄】

番号 誤っている語句又は数値 正しい語句又は数値

以下の内容から3つ選んで記入する。

番号 誤っている語句又は数値 正しい語句又は数値
100㎏ 150㎏
鉛直つなぎ 水平つなぎ
高さ75㎝以上 高さ85㎝以上
500㎏ 400㎏
筋かい 水平材

選択問題1【問題6】

下図のような断面の条件において管きょを布設する場合の施工手順が次の 表に示されているが, 工種名, 主な作業内容及び品質管理又は出来形管理の確認項目の欄における(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

【管渠布設断面図】

工種名 主な作業内容 品質管理又は出来形管理の管理項目
準備工 丁張 幅、深さ
床掘工 (ロ)
砕石基礎工 砕石敷均し

砕石締固め

管布設施工 管布設 (二)
壁枠工(設置)
コンクリート基礎工 コンクリート打込み (ホ)
(イ)
壁枠工(撤去)
埋戻し工 (ハ)

締固め

残土処理
工種名 主な作業内容 品質管理又は出来形管理の管理項目
準備工 丁張 幅、深さ
床掘工 (ロ)掘削
砕石基礎工 砕石敷均し

砕石締固め

管布設施工 管布設 (二)

基準高、中心線の変位、勾配、延長(マンホール間)、総延長の中からひとつ

壁枠工(設置)
コンクリート基礎工 コンクリート打込み (ホ)

基準高、幅、厚さなどの中からひとつ

(イ)コンクリート養生工
壁枠工(撤去)
埋戻し工 (ハ)埋戻し土の敷き均し

締固め

残土処理

(イ)コンクリート養生工

(ロ)掘削

(ハ)埋戻し土の敷き均し

(二)基準高、中心線の変位、勾配、延長(マンホール間)、総延長の中からひとつ

(ホ)基準高、幅、厚さなどの中からひとつ

【解説】

上記は出来形管理基準についての解答である。

品質管理基準について記述すると、

(二)目視による外観検査、検査証明書の確認(形状・寸法、外圧強さ、水密性)

(ホ)塩化物総量規制、スランプ試験、空気量試験、圧縮強度試験

となる。

問題7 問題11までの選択問題 (2) 5問題のうちから3問題を選択し解答してくだ さい。 なお、選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題2【問題7】

橋台やカルバートなどの構造物と盛土との接続部分では,不同沈下による段差などが生じやすくなる。 接続部の段差などの変状を抑制するための施工 上留意すべき事項を2つ解答欄に記述しなさい。

【解答欄】

1
2

以下から2つえらんで解答

1 構造物と盛土との接触部分に踏掛版を設置し、境界に生じる段差の影響を緩和する。
2 裏込め材は締固めが簡単で圧縮性が小さく、透水性がよく、水の混入による強度の低下が少ない粒度分布のよい粗粒土を用いる。
3 接続部分の施工は1層の仕上がり層が20~30cmになるように盛土材料をまき出し、小型ブルドーザ、人力などにより平坦に薄層で敷均しする。
4 構造物に編土圧を加えないように両側から均等に薄層でまき出し、施工箇所に応じた適正な機械により締め固める。
5 構造物周辺には雨水や溜まり水が集まりやすいので、排水勾配の確保や仮排水溝の設置を行い、雨水などの進入を防止する。さらに構造物壁面に沿って裏込め排水工を設け、水抜き孔に接続するなどの排水対策を行う。

選択問題2【問題8】

日平均気温が25°Cを超えることが予想されるときには, 暑中コンクリート としての施工を行うことが標準となっている。 暑中コンクリートを打込みする際の留意すべき事項を2つ解答欄に記述しなさい。

ただし, 通常コンクリートの打込みに関する事項は除くとともに、また暑中 コンクリートの配合及び養生に関する事項も除く。

【解答欄】

1
2

以下から2つえらんで解答

1 コンククリートを打ち込む前に、コンクリートから吸水されそうな部分を湿潤状態に保っているかどうか確認する。また型枠や鉄筋などが直射日光を受けて高温になるおそれのある場合には散水や覆いなどを行う。
2 コンクリートはスランプ低下など品質変動が少ない方法で運搬し、練混ぜ開始から打ち終わるまでの時間は1.5時間以内を原則とする。
3 打込み時のコンクリート温度は35℃以下とし、できるだけ温度の低い練り混ぜ水を使用する。また骨材の保管も直射日光を避けることが望ましい。
4 外気温が25℃を超える場合の許容打重ね時間間隔は2時間以内とされているが、暑中コンクリートにおいては、コールドジョイントの発生を防止するため、この時間より短く想定することが望ましい。

選択問題2【問題9】

コンクリートの耐久性を向上させ所要の品質を確保するために、 下記の(1),(2)のような現象に対して行うべき抑制対策をそれぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。

(1) アルカリシリカ反応

(2) コンクリート中の鋼材の腐食

【解答欄】

現象 行うべき抑制対策
(1)アルカリシリカ反応
(2)コンクリート中の鋼材の腐食

以下からひとつずつえらんで解答

現象 行うべき抑制対策
(1)アルカリシリカ反応 コンクリート中のアルカリ総量をNa₂O換算で3.0㎏/㎥以下にする。
高炉セメント【B種、C種】など、アルカリ骨材反応抑制効果のあるセメントを使用する。
骨材のアルカリシリカ反応性試験で無害と確認された骨材を使用する。
(2)コンクリート中の鋼材の腐食 かぶりを十分に確保し、水分や酸素の供給を少なくする。
コンクリート中の塩化物イオン濃度を0.3㎏/㎥以下とする。
水セメント比を小さくし、密実なコンクリートとする。

 

選択問題2【問題10】

下図は, 油圧ショベル (バックホウ)で地山の掘削作業を行っている現場状況である。

この現場において予想される労働災害とその防止対策について 労働安全衛生規則に定められた事項をそれぞれ2つ解答欄に記述しなさい。

【現場状況図】

【解答欄】

予想される労働災害 抑制対策

解答例(労働安全衛生規則の内容を踏まえ内容をまとめること)

予想される労働災害 抑制対策
バックホウの掘削法面からの 転落 バックホウのキャタピラは法線に直角に向けて配置する。
掘削法線部の崩壊を防止するため鉄板などを敷設して支持力 を確保する。
バックホウの過掘りによる掘削法面からの転落 地山の掘削作業主任者を配置し, 過掘りなどが生じないよう, 掘削方法を指揮させる。
掘削土砂の崩壊 掘削土砂は法肩付近に仮置きせず, 法肩より離れた場所に仮置きする。
掘削法面崩壊による点検者の生埋め事故

湧水処理のための排水路を設置したり浮石を除去したりする。
掘削作業中の掘削法面への立入りを禁止する。
バックホウと点検者の 接触事故

誘導員を配置し, 合図を定め、 誘導者の誘導のもとに作業を行 わせる。
バックホウと点検者の接触事故

【参考】

労働安全衛生規則 (油圧ショベルでの作業における労働災害と防止対策)

労働安全衛生規則には、以下のように記されている。

(点検)

第358条 事業者は、 明り掘削の作業を行うときは,地山の崩壊又は土石の落下による労 働者の危険を防止するため,次の措置を講じなければならない。

点検者を指名して, 作業箇所及びその周辺の地山について,その日の作業を開始する 前, 大雨の後及び中震以上の地震の後, 浮石, 及びき裂の有無及び状態並びに含水, 湧 水及び凍結の状態の変化を点検させること。

(地山の掘削作業主任者の選任)

第359条 事業者は,令第6条第9号の作業については, 地山の掘削及び土止め支保工作 業主任者技能講習を修了した者のうちから, 地山の掘削作業主任者を選任しなければな らない。

(地山の掘削作業主任者の職務)

第360条 事業者は、 地山の掘削作業主任者に,次の事項を行わせなければならない。

作業の方法を決定し,作業を直接指揮すること。

二器具及び工具を点検し、 不良品を取り除くこと。 三 安全帯等及び保護帽の使用状況を監視すること。

(地山の崩壊等による危険の防止)

第361条 事業者は, 明り掘削の作業を行う場合において, 地山の崩壊又は土石の落下に より労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは,あらかじめ, 土止め支保工を設け, 防護網を張り,労働者の立入りを禁止する等当該危険を防止するための措置を講じなけれ ばならない。

選択問題2【問題11】

建設工事等から生ずる廃棄物の適正処理のために 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」 に従って建設廃棄物の下記の(1),(2)の措置について, 元請業者が行うべき具体的事項をそれぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。

ただし, 特別管理産業廃棄物は対象としない。

(1)一時的な現場内保管

(2) 収集運搬

現象 行うべき抑制対策
(1)一時的な現場内保管
(2)収集運搬

以下からひとつずつえらんで解答

【一時的な現場内保管】

  1. 悪臭が発生しないようにすること。
  2. 保管施設には, ねずみが生息し、 蚊, はえその他の害虫が発生しないよ
  3. うにすること。
  4. 周囲に囲いを設けること。 なお廃棄物の荷重がかかる場合には,その囲いを構造耐力上安全なものとすること。
  5. 廃棄物の保管の場所である旨その他廃棄物の保管に関して必要な事項を表示した掲示板が設けられていること。 掲示板は縦及び横それぞれ 60cm以上とし、保管の場所の責任者の氏名又は名称及び連絡先, 廃棄 物の種類, 積み上げることが出来る高さ等を記載すること。
  6. 屋外で容器に入れずに保管する場合, 廃棄物が囲いに接しない場合は, 囲いの下端から勾配 50%以下, 廃棄物が囲いに接する場合は, 囲いの内側 2mは囲いの高さより50cm以下, 2m以上内側は勾配 50%以下とする こと。
  7. 可燃物の保管には消火設備を設けるなど火災時の対策を講ずること。
  8. 作業員等の関係者に保管方法等を周知徹底すること
  9. 廃泥水等液状又は流動性を呈するものは、 貯留槽で保管する。 また、必 要に応じ流出事故を防止するための堤防等を設けること。
  10. がれき類は崩壊, 流出等の防止措置を講ずるとともに、 必要に応じ散水を行うなど粉塵防止措置を講ずること。
  11. 飛散・流出しないようにし、粉塵防止や浸透防止等の対策をとること。
  12. 汚水が生ずるおそれがある場合にあっては、当該汚水による公共の水域および地下水の汚染を防止するために必要な排水溝などを設け、底面を不透水性の材料で覆うこと。

【収集運搬】

  1. 排出事業者が建設廃棄物の収集運搬を委託する場合には、その搬出に立 ち会うとともに, 必要事項を記載したマニフェストの交付又は電子マニ フェストによる必要事項の登録を行う。
  2. 運搬車両は、 建設廃棄物の種類に応じた構造のものを使用する。特に, 建設汚泥の運搬には, 蓋付箱型ダンプトラック等その性状に応じた車両を使用する。
  3. 産業廃棄物収集運搬業者の運搬車両には許可証の写しを備え、関係者から求められた場合は提示する。
  4. 車両のタイヤ及び車体に廃棄物を付着させたまま運搬しないよう必要に応じて洗車, 清掃を行う。
  5. 荷こぼれのないよう荷積みの状況を確認し、 運転中に飛散のおそれのないよう荷台をシート等で覆う。
  6. 廃棄物の収集運搬については, 道路交通法を遵守し, 過積載を行ってはならない。

【関連カテゴリー】

1級土木施工管理技士★過去問(無料)

  • B!