土木施工管理技士&土木知識のWEB図書館

土木LIBRARY

【H26第二次検定】1級土木施工管理技士★過去問(実地)解答・解説

※この記事はプロモーションを含みます。

H26年度(2014)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定(実地試験))です。

また図解等はオリジナルで改めて作成しています。

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。

【H26第二次検定】1級土木施工管理技士★過去問(実地)解答・解説

※問題1は必須問題です。 必ず解答してください。(記事では省略)

問題1で、

➀設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,

②設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合、問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題 1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において、 その現場状況から特に留意した安全管理に関して、 次の〔設問1〕〔設問2〕 に答えなさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','coconala-wjs');

 

選択問題【問題 2】

問題2~問題6までは選択問題です。このうち3問を選択し、解答してください。

なお、選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

 

土工に関する次の 〔設問1〕, 〔設問2〕 に答えなさい。

[設問1] 土工に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 環境保全の観点から, 盛土の構築にあたっては建設発生土を有効利用することが望ましく,建設発生土は,その性状や(イ) 指数により第1種建設発生土~第4種建設発生土に分類される。

(2) 安定が懸念される材料は、盛土法面勾配の変更、(口) 補強盛土やサンドイッチ工法の適用や排水処理工法などの対策を講じる, あるいはセメントや石灰による安定処理を行う。

(3) 有用な発生土は, 可能な限り仮置きを行い, 法面の土羽土として有効利用するほか, (ハ) のよい砂質土や礫質土は排水材料として使用する。

(4) 軟弱地盤対策を実施する場合には, 対策工をできるだけ早期に完了して,盛土などの土工構造物の施工を始める前に地盤を安定させる。

(5) 軟弱地盤に盛土や土工構造物を施工する場合は(ニ)のトラフィカビリティーの確保と所要の排水性能の確保が必要であり、このため(ホ)工法又は表層混合処理工法などが併用されることが多い。

(イ)コーン(ロ)ジオテキスタイル(ハ)透水性(二)建設機械(ホ)サンドマット

【解説】

(1) コーン指数とは, コーンペネトロメーターを土中に貫入させたときの貫入抵抗力を, コ ーンの先端の底面積で除して求めた値であり、施工機械のトラフィカビリティー (走行性) の判定に用いられ,値が小さいほど走行性は悪くなる。 建設発生土はその性状やコーン指数により, 第1種から第4種に分類される。

(2) 盛土補強工法は,鋼製ネット, 帯鋼又はジオテキスタイルなどを盛土中に設置し, 地盤 の側方流動に伴う盛土底面の広がりを拘束し盛土の滑り破壊を抑制するために施工する。現在は化学繊維シートや樹脂製のネットが使われるのが一般的で これらをジオテキスタイルと呼んでいる。

(3) 有用な発生土で, 透水性のよい砂質土や砂礫土は排水材料として使用される。

(4) 設問の記述のとおり。

(5) 建設機械のトラフィカビリティーの確保と所要の排水性能の確保のため、 表面処理工法 (トラフィカビリティー改善工法) として,サンドマット工法または表層混合処理工法などが 併用されることが多い。

 

[設問2]下図のような山留工法を用いて掘削を行った場合に地盤の状況に応じて発生する掘削底面の破壊現象名を2つあげ、それぞれの現象の内容または対策方法のいずれかを解答欄に記述しなさい。

破壊現象名 現象の内容または対策方法

以下の内容から現象や対策についてまとめ、解答する。

掘削底面の破壊現象
分類 現象 対策
ヒービング

土留め背面の土の重量や地表面荷重などにより、すべり面が生じる現象

ポイント☝

粘性土・すべり面・隆起

土留め壁の根入れ長を長くしたり、矢板の板厚を増やしたりする(剛性を増す)

掘削底面下を地盤改良して、土のせん断強さを増やす

土留壁の背面地盤を切り下げて(盤下げ)ヒービングを減少させる

ボイリング

土留め前面と背面の水位差により上向きの浸透流が生じ、掘削底面が沸騰したように湧き上がる現象

ポイント☝

砂質土・浸透流・湧きだし

土留壁の根入れをながくする

ディープウェルやウェルポイントにより地下水を低下させる

地盤改良により地下水の回り込みを防止する

【関連記事】

ヒービング・ボイリング・盤ぶくれについて

 

 

選択問題【問題 3】

コンクリートに関する次の 〔設問1〕, 〔設問2〕に答えなさい。

〔設問1] コンクリートの養生に関する次の文章の[ に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) コンクリートの打込み後は、コンクリート表面が乾燥すると(イ) の発生の原因となる ので,硬化を始めるまで, 日光の直射, 風などによる水分の逸散を防がなければならない。 また,コンクリートを適当な温度のもとで,十分な(ロ) 状態に保ち、有害な作用の影 響を受けないようにすることが必要である。

(2) コンクリートは,十分に硬化が進むまで, 硬化に必要な温度条件に保ち、 低温,高温,急 激な温度変化による有害な影響を受けないように、必要に応じて養生時の温度を制御しな ければならない。セメントの(ハ) 反応は、養生時のコンクリート温度によって影響を受け,一般に養生 温度や材齢が圧縮強度に及ぼす影響は,養生温度が低い場合は,必要な圧縮強度を得るた めの期間は長く, 逆に養生温度が高いと短くなる。

(3) 外気温が著しく低く日平均気温が4°C以下となるような寒中コンクリートの養生方法と しては,コンクリートが打込み後の初期に (ニ) しないようにするために断熱性の高い材料でコンクリートの周囲を覆い、所定の強度が得られるまで(ホ) 養生する。

解答欄

(イ)  (口)  (ハ)  (二)  (ホ)

(イ)ひび割れ (口)湿潤 (ハ)水和 (二)凍結 (ホ)保温

〔設問2〕 コンクリート構造物の耐久性を低下させる劣化と判断される主な要因による劣化機構名を2つあげ, それぞれの劣化要因又は劣化現象のいずれかを解答欄に記述しなさい。

劣化機構名 劣化要因または劣化現象

 

以下の劣化機構から2つえらび、劣化要因や劣化現象を記述する

コンクリート劣化機構 劣化要因 劣化現象 劣化対策
中性化 二酸化炭素 コンクリート内に空気中の二酸化炭素が侵入し、セメントの水和によって生じた水酸化カルシウムと反応し、徐々に炭酸カルシウムとなって、コンクリ―トのアルカリ性が低下する現象 タイル、石張りなどの仕上げ、かぶりを大きくしたり気密性の吹付け材を施工する。
塩害 塩化物イオン コンクリート中の鋼材の腐食が塩化物イオンにより促進させ、コンクリートのひび割れやはく離、鋼材の断面減少を引き起こす現象 コンクリート中の塩化物イオン量を少なくする、高炉セメントなどを使う。
凍害 凍結融解作用(溶けたり凍ったり) コンクリート中の水分が凍結と融解をくりかえすことによって、コンクリート表面からスケーリング、微細ひび割れやポップアウトなどの形で劣化する現象 AE剤やAE減水剤を使う、耐凍害性の大きな骨材を使う。
化学的侵食 酸性物質・硫酸イオン 酸性物質や硫酸イオンとの接触によりコンクリートの硬化体が分解したり、化合物生成時の膨張圧によってコンクリートが劣化する現象 コンクリートの表面を保護する、水セメント比を小さくして密実なコンクリートとする。
アルカリ(シリカ)骨材反応 反応性骨材(シリカ) 骨材に含まれる反応性シリカ鉱物や炭酸塩岩を有する骨材が、コンクリート中のアルカリ性水溶液と反応して、コンクリートに異常膨張やひび割れを発生させる現象 高炉セメントやフライアッシュを使う、骨材のアルカリシリカ反応試験で無害と確認された骨材を使用する。

【関連記事】

コンクリートの劣化機構

 

選択問題【問題 4】

品質管理に関する次の 〔設問1〕, 〔設問2〕 に答えなさい。

〔設問1] 鉄筋コンクリートの施工の各段階における検査のうち, 鉄筋工の検査に関する次 の文章のイ~ホに当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 鉄筋の発注及び納入は設計図書に示された, 鉄筋の(イ),(ロ), 数量などを確認する。

(2) 鉄筋の加工及び組立が完了したら, コンクリートを打ち込む前に, 鉄筋が堅固に結束されているか、鉄筋の交点の要所は焼なまし鉄線で緊結し、 使用した焼なまし鉄線は(ハ)内に残って無いか, 鉄筋について鉄筋の本数 鉄筋の間隔、鉄筋の(イ)を確認し,更に折曲げの位置, 継手の位置及び継手の(ロ), 鉄筋相互の位置及び間隔のほか、型枠内で の支持状態については設計図書に基づき所定の精度で造られているかを検査する。 また, 継手部を含めて,いずれの位置においても,最小の(ハ)が確保されているかを確認する。

(3) ガス圧接継手の外観検査の対象項目は、圧接部のふくらみの直径や(ロ) 圧接面のずれ,圧接部の折曲がり, 圧接部における鉄筋中心軸の(ニ), たれ・過熱, その他有害と 認められる欠陥を項目とする。 また, 鉄筋ガス圧接部の圧接面の内部欠陥を検査する方法は(ホ)検査である。

解答欄

(イ)  (口)  (ハ)  (二)  (ホ)

(イ)径 (口)長さ (ハ)かぶり (二)偏心量 (ホ)超音波探傷

〔設問2〕 盛土の施工前又は施工中に行う品質管理に関する試験名又は測定方法名を2つあげ,それぞれの内容又は特徴のいずれかを解答欄に記述しなさい。ただし、解答欄の記入例と同一試験名, 内容は不可とする。

解答欄(記入例は非公開)

試験名または測定方法名 内容または特徴

以下から2つ選び内容や試験結果の利用をまとめて記述する。

試験の種類 内容 試験結果から求められるもの 試験結果の利用
粒度試験 土粒子の粒径の代償を調べ、その割合を質量百分率で表す試験 粒径加積曲線 粗粒土による土の分類、材料としての土の判定
有効径 D10
均等係数 Uc
圧密試験 盛土を行った熱尾に沈下が生じ、崩壊や使用不能になることを未然に防ぐため、時間経過とともにどの程度沈下するかを予測するために盛土施工前の地盤に対して行う試験

 

e-log曲線

圧縮係数 a(v)

体積圧縮係数 m(v)

圧縮指数 Cc

透水係数  K

圧密係数 C(v)

粘土層の沈下量の計算

粘土層の沈下速度の計算

締固め試験 盛土を行う土砂に対し、含水量に対する密度の関係を把握する試験

最適含水比を把握することにより、使用する土砂が盛土に適しているかを判断する資料とする

含水比-乾燥密度曲線

最大乾燥密度 ρ(d)max

最適含水比 w(opt)

路盤および盛土の施工方法の決定

施工管理・相対密度の算定

CBR試験(室内) 突き固めた土、または採取した乱さない土の供試体のCBR値を実験室で求める試験 支持力値 たわみ性舗装厚の設計

路盤材料としての適否の判定

締め固めた土の強さの確認

現場密度試験 現場で締固めの後に行う試験

砂置換法では地盤に孔を掘り、掘り出した土の質量を計測し、孔に砂を投入し、入った砂の量から体積を計算して密度を求める。

このほか突砂法などもある。

【関連記事】

現場密度試験

密度 締固め度の確認

 

選択問題【問題 5】

安全管理に関する次の 〔設問1〕, 〔設問2〕 に答えなさい。

〔設問1] 労働安全衛生法令に定められた車両系建設機械を用いた作業に関する次の文章の に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) 事業者は,車両系建設機械を用いて作業を行なうときは, 車両系建設機械の(イ)又は 転落による労働者の危険を防止するため,当該車両系建設機械の運行経路について路肩の (口) を防止すること,地盤の(ハ) を防止すること,必要な(二) を保持すること等必 要な措置を講じなければならない。

(2) 事業者は,路肩, 傾斜地等で車両系建設機械を用いて作業を行なう場合において当該 車両系建設機械の(イ)又は転落により労働者に危険が生ずるおそれのあるときは,(ホ) を配置し、その者に当該車両系建設機械を誘導させなければならない。

解答欄

(イ)  (口)  (ハ)  (二)  (ホ)

(イ)転倒 (口)崩壊 (ハ)不同沈下(不等沈下) (二)幅員 (ホ)誘導員(誘導者)

労働安全衛生法第157条 (転落等の防止等) 第1項に事業者は、車両系建設機械を用いて作業を行うときは, 車両系建設機械の転倒又は転落による労働者の危険を防止するため、 当該車両系建設機械の運行経路について, 路肩の崩壊を防止すること, 地盤の不同沈下を防止すること, 必要な幅員を保持すること等必要な措置を講じなければならない」と記されている。

また第2項に「路肩, 傾斜地等で車両系建設機械を用いて作業を行う場合において、当 該車両系建設機械の転倒又は転落により. 労働者に危険が生ずるおそれのあるときは、誘導者を配置し、その者に当該車両系建設機械を誘導させなければならない」と記されている。

〔設問2〕 建設工事現場で労働災害防止の安全管理に関する次の記述のうち1~6のすべて について, 労働安全衛生法令などに定められている語句又は数値が誤っているものが文中に含まれている。 ➀~⑥のうちから番号及び誤っている語句又は数値を2つ選び、正しい語句又は数値を解答欄に記入しなさい。

➀事業者は,型わく支保工について支柱の高さが10m以上の構造となるときは型わく支保 工の構造などの記載事項と組立図及び配置図を労働基準監督署長に当該仕事の開始の日の 30日前までに届け出なければならない。

②事業者は、足場上で作業を行う場合において、悪天候若しくは中震以上の地震又は足場 の組立てや一部解体若しくは変更後に作業する場合, 作業の開始した後に足場を点検し, 異 常を認めたときは補修しなければならない。

③重要な仮設工事に土留め壁を用いて明り掘削を行う場合,切ばりの水平方向の設置間隔 は5m以下,鋼矢板の根入れ長は1.0mを下回ってはならない。

④事業者は、酸素欠乏症及び硫化水素中毒にかかるおそれのある暗きょ内などで労働者に 作業をさせる場合には, 作業開始前に空気中の酸素濃度, 硫化水素濃度を測定し, 規定値 を保つように換気しなければならない。 ただし, 規定値を超えて換気することができない 場合,労働者に防毒マスクを使用させなければならない。

⑤急傾斜の斜面掘削に際し,掘削面が高い場合は段切りし、段切りの幅は2m以上とする。 掘削面の高さが3.5m以上の掘削の際は安全帯等を使用させ, 安全帯はグリップなどを使用 して親綱に連結させる。

⑥移動式クレーンで荷を吊り上げた際, ブーム等のたわみにより, 吊り荷が外周方向に移 動するためフックの位置はたわみを考慮して作業半径の少し外側で作業をすること。

番号 誤っている語句または数値 正しい語句または数値

労働安全衛生規則、労働安全衛生法などにより、規定が設けられている。

番号 誤っている語句または数値 正しい語句または数値
高さ10m以上 高さ3.5m以上
作業の開始した後 作業の開始する前
根入れ長は1.0m 根入れ長は3.0m
防毒マスク 空気呼吸器
高さが3.5m以上 高さが2.0m以上
作業半径の少し外側 作業半径の少し内側

選択問題【問題 6】

建設副産物及び施工計画に関する次の 〔設問1〕 〔設問2〕に答えなさい。

〔設問1] 特定建設資材廃棄物の再資源化等の促進のための具体的な方策等に関する次の文 章のイ~ホに当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) コンクリート塊

コンクリート塊については(イ), 選別, 混合物除去, 粒度調整等を行うことにより 再生(口),再生コンクリート砂等として, 道路, 港湾空港, 駐車場及び建築物等の敷 地内の舗装の(ハ) 建築物等の埋め戻し材又は基礎材, コンクリート用骨材等に利用す ることを促進する。

(2) 建設発生木材

建設発生木材については,分別したのち (二) し,木質ボード, 堆肥等の原材料として 利用することを促進する。 これらの利用が技術的な困難性, 環境への負荷の程度等の観点から適切でない場合には燃料として利用することを促進する。

(3) アスファルトコンクリート塊

アスファルトコンクリート塊については, (イ),選別,混合物除去, 粒度調整等を 行うことにより,(ホ) アスファルト安定処理混合物及び表層基層用(ホ) アスファルト 混合物として,道路等の舗装の上層 (ハ), 基層用材料又は表層用材料に利用することを 促進する。

(イ)破砕 (口)クラッシャーラン (ハ)路盤材 (二)チップ化 (ホ)再生加熱

建設副産物適正処理推進要綱(第6章建設副産物)

〔設問2〕 下図のようなプレキャストL型擁壁を設置し路床面まで施工する場合, 施工手順➀~③のうちから2つ選び, それぞれの該当する工種名とその工種で使用する主な建設機械名及び工種で実施する品質管理又は出来形管理の確認項目を解答欄に記入しなさい。(★部分)

ただし, 排水工は考慮しないものとする。

施工手順 工種名 主な建設機械名 品質管理または出来形管理の確認項目
準備工
基礎砕石工
均しコンクリート(方悪設置、コンクリート打込み、往生、型枠脱型)
敷モルタル
埋戻し工
路床工
後片付け工

プレキャストL型擁壁の施工手順は下図のようになります。(➀②③の中から2つえらび解答)

施工手順 工種名 主な建設機械名 品質管理または出来形管理の確認項目
準備工
掘削工 バックホウ等 掘削基準高

掘削幅

掘削延長

基礎砕石工
均しコンクリート(方悪設置、コンクリート打込み、往生、型枠脱型)
敷モルタル
据付工 クレーン等 据付基準高

設置位置

据付延長

埋戻し工
盛土工(路体工) 振動ランマ、転圧機等 締固め度

含水比

基準高

路床工
後片付け工

【関連カテゴリー】

1級土木施工管理技士★過去問(無料)

  • B!