※この記事はプロモーションを含みます。
H26年度(2014)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定(実地試験))です。
また図解等はオリジナルで改めて作成しています。
お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。
よろしくお願いいたします。
そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。
【H26第二次検定】1級土木施工管理技士★過去問(実地)解答・解説
※問題1は必須問題です。 必ず解答してください。(記事では省略)
問題1で、
➀設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,
②設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合、問題2以降は採点の対象となりません。
必須問題【問題 1】経験記述※省略
あなたが経験した土木工事の現場において、 その現場状況から特に留意した安全管理に関して、 次の〔設問1〕〔設問2〕 に答えなさい。
【経験記述(省略)】
※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。
土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','coconala-wjs');
選択問題【問題 2】
問題2~問題6までは選択問題です。このうち3問を選択し、解答してください。
なお、選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。
土工に関する次の 〔設問1〕, 〔設問2〕 に答えなさい。
[設問1] 土工に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。
(1) 環境保全の観点から, 盛土の構築にあたっては建設発生土を有効利用することが望ましく,建設発生土は,その性状や(イ) 指数により第1種建設発生土~第4種建設発生土に分類される。
(2) 安定が懸念される材料は、盛土法面勾配の変更、(口) 補強盛土やサンドイッチ工法の適用や排水処理工法などの対策を講じる, あるいはセメントや石灰による安定処理を行う。
(3) 有用な発生土は, 可能な限り仮置きを行い, 法面の土羽土として有効利用するほか, (ハ) のよい砂質土や礫質土は排水材料として使用する。
(4) 軟弱地盤対策を実施する場合には, 対策工をできるだけ早期に完了して,盛土などの土工構造物の施工を始める前に地盤を安定させる。
(5) 軟弱地盤に盛土や土工構造物を施工する場合は(ニ)のトラフィカビリティーの確保と所要の排水性能の確保が必要であり、このため(ホ)工法又は表層混合処理工法などが併用されることが多い。
[設問2]下図のような山留工法を用いて掘削を行った場合に地盤の状況に応じて発生する掘削底面の破壊現象名を2つあげ、それぞれの現象の内容または対策方法のいずれかを解答欄に記述しなさい。
破壊現象名 | 現象の内容または対策方法 |
【関連記事】
選択問題【問題 3】
コンクリートに関する次の 〔設問1〕, 〔設問2〕に答えなさい。
〔設問1] コンクリートの養生に関する次の文章の[ に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。
(1) コンクリートの打込み後は、コンクリート表面が乾燥すると(イ) の発生の原因となる ので,硬化を始めるまで, 日光の直射, 風などによる水分の逸散を防がなければならない。 また,コンクリートを適当な温度のもとで,十分な(ロ) 状態に保ち、有害な作用の影 響を受けないようにすることが必要である。
(2) コンクリートは,十分に硬化が進むまで, 硬化に必要な温度条件に保ち、 低温,高温,急 激な温度変化による有害な影響を受けないように、必要に応じて養生時の温度を制御しな ければならない。セメントの(ハ) 反応は、養生時のコンクリート温度によって影響を受け,一般に養生 温度や材齢が圧縮強度に及ぼす影響は,養生温度が低い場合は,必要な圧縮強度を得るた めの期間は長く, 逆に養生温度が高いと短くなる。
(3) 外気温が著しく低く日平均気温が4°C以下となるような寒中コンクリートの養生方法と しては,コンクリートが打込み後の初期に (ニ) しないようにするために断熱性の高い材料でコンクリートの周囲を覆い、所定の強度が得られるまで(ホ) 養生する。
解答欄
(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
〔設問2〕 コンクリート構造物の耐久性を低下させる劣化と判断される主な要因による劣化機構名を2つあげ, それぞれの劣化要因又は劣化現象のいずれかを解答欄に記述しなさい。
劣化機構名 | 劣化要因または劣化現象 |
【関連記事】
選択問題【問題 4】
品質管理に関する次の 〔設問1〕, 〔設問2〕 に答えなさい。
〔設問1] 鉄筋コンクリートの施工の各段階における検査のうち, 鉄筋工の検査に関する次 の文章のイ~ホに当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。
(1) 鉄筋の発注及び納入は設計図書に示された, 鉄筋の(イ),(ロ), 数量などを確認する。
(2) 鉄筋の加工及び組立が完了したら, コンクリートを打ち込む前に, 鉄筋が堅固に結束されているか、鉄筋の交点の要所は焼なまし鉄線で緊結し、 使用した焼なまし鉄線は(ハ)内に残って無いか, 鉄筋について鉄筋の本数 鉄筋の間隔、鉄筋の(イ)を確認し,更に折曲げの位置, 継手の位置及び継手の(ロ), 鉄筋相互の位置及び間隔のほか、型枠内で の支持状態については設計図書に基づき所定の精度で造られているかを検査する。 また, 継手部を含めて,いずれの位置においても,最小の(ハ)が確保されているかを確認する。
(3) ガス圧接継手の外観検査の対象項目は、圧接部のふくらみの直径や(ロ) 圧接面のずれ,圧接部の折曲がり, 圧接部における鉄筋中心軸の(ニ), たれ・過熱, その他有害と 認められる欠陥を項目とする。 また, 鉄筋ガス圧接部の圧接面の内部欠陥を検査する方法は(ホ)検査である。
解答欄
(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
〔設問2〕 盛土の施工前又は施工中に行う品質管理に関する試験名又は測定方法名を2つあげ,それぞれの内容又は特徴のいずれかを解答欄に記述しなさい。ただし、解答欄の記入例と同一試験名, 内容は不可とする。
解答欄(記入例は非公開)
試験名または測定方法名 | 内容または特徴 |
選択問題【問題 5】
安全管理に関する次の 〔設問1〕, 〔設問2〕 に答えなさい。
〔設問1] 労働安全衛生法令に定められた車両系建設機械を用いた作業に関する次の文章の に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。
(1) 事業者は,車両系建設機械を用いて作業を行なうときは, 車両系建設機械の(イ)又は 転落による労働者の危険を防止するため,当該車両系建設機械の運行経路について路肩の (口) を防止すること,地盤の(ハ) を防止すること,必要な(二) を保持すること等必 要な措置を講じなければならない。
(2) 事業者は,路肩, 傾斜地等で車両系建設機械を用いて作業を行なう場合において当該 車両系建設機械の(イ)又は転落により労働者に危険が生ずるおそれのあるときは,(ホ) を配置し、その者に当該車両系建設機械を誘導させなければならない。
解答欄
(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
〔設問2〕 建設工事現場で労働災害防止の安全管理に関する次の記述のうち1~6のすべて について, 労働安全衛生法令などに定められている語句又は数値が誤っているものが文中に含まれている。 ➀~⑥のうちから番号及び誤っている語句又は数値を2つ選び、正しい語句又は数値を解答欄に記入しなさい。
➀事業者は,型わく支保工について支柱の高さが10m以上の構造となるときは型わく支保 工の構造などの記載事項と組立図及び配置図を労働基準監督署長に当該仕事の開始の日の 30日前までに届け出なければならない。
②事業者は、足場上で作業を行う場合において、悪天候若しくは中震以上の地震又は足場 の組立てや一部解体若しくは変更後に作業する場合, 作業の開始した後に足場を点検し, 異 常を認めたときは補修しなければならない。
③重要な仮設工事に土留め壁を用いて明り掘削を行う場合,切ばりの水平方向の設置間隔 は5m以下,鋼矢板の根入れ長は1.0mを下回ってはならない。
④事業者は、酸素欠乏症及び硫化水素中毒にかかるおそれのある暗きょ内などで労働者に 作業をさせる場合には, 作業開始前に空気中の酸素濃度, 硫化水素濃度を測定し, 規定値 を保つように換気しなければならない。 ただし, 規定値を超えて換気することができない 場合,労働者に防毒マスクを使用させなければならない。
⑤急傾斜の斜面掘削に際し,掘削面が高い場合は段切りし、段切りの幅は2m以上とする。 掘削面の高さが3.5m以上の掘削の際は安全帯等を使用させ, 安全帯はグリップなどを使用 して親綱に連結させる。
⑥移動式クレーンで荷を吊り上げた際, ブーム等のたわみにより, 吊り荷が外周方向に移 動するためフックの位置はたわみを考慮して作業半径の少し外側で作業をすること。
番号 | 誤っている語句または数値 | 正しい語句または数値 |
選択問題【問題 6】
建設副産物及び施工計画に関する次の 〔設問1〕 〔設問2〕に答えなさい。
〔設問1] 特定建設資材廃棄物の再資源化等の促進のための具体的な方策等に関する次の文 章のイ~ホに当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。
(1) コンクリート塊
コンクリート塊については(イ), 選別, 混合物除去, 粒度調整等を行うことにより 再生(口),再生コンクリート砂等として, 道路, 港湾空港, 駐車場及び建築物等の敷 地内の舗装の(ハ) 建築物等の埋め戻し材又は基礎材, コンクリート用骨材等に利用す ることを促進する。
(2) 建設発生木材
建設発生木材については,分別したのち (二) し,木質ボード, 堆肥等の原材料として 利用することを促進する。 これらの利用が技術的な困難性, 環境への負荷の程度等の観点から適切でない場合には燃料として利用することを促進する。
(3) アスファルトコンクリート塊
アスファルトコンクリート塊については, (イ),選別,混合物除去, 粒度調整等を 行うことにより,(ホ) アスファルト安定処理混合物及び表層基層用(ホ) アスファルト 混合物として,道路等の舗装の上層 (ハ), 基層用材料又は表層用材料に利用することを 促進する。
〔設問2〕 下図のようなプレキャストL型擁壁を設置し路床面まで施工する場合, 施工手順➀~③のうちから2つ選び, それぞれの該当する工種名とその工種で使用する主な建設機械名及び工種で実施する品質管理又は出来形管理の確認項目を解答欄に記入しなさい。(★部分)
ただし, 排水工は考慮しないものとする。
施工手順 | 工種名 | 主な建設機械名 | 品質管理または出来形管理の確認項目 |
準備工 | |||
➀ | ★ | ★ | ★ |
↓ | 基礎砕石工 | ||
均しコンクリート(方悪設置、コンクリート打込み、往生、型枠脱型) | |||
敷モルタル | |||
② | ★ | ★ | ★ |
↓ | 埋戻し工 | ||
③ | ★ | ★ | ★ |
路床工 | |||
後片付け工 |
【関連カテゴリー】