土木や建築には欠かせない【クレーンの種類と資格】についてまとめました。
ぜひ参考にしてください。
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
クレーンの種類まとめ(画像&イラスト付き)規格や資格もかんたん解説
主なクレーンの種類と特徴はこんな感じです。
クレーン名 | 特徴 | イメージ画像&イラスト |
トラッククレーン | トラッククレーンは、走行部分に旋回サークルやアウトリガーを備え、シャシーの上にクレーン装置が架装されている
車体走行用の運転室とクレーン操作用の運転室が分けられている 動力は油圧式と機械式の2種類 油圧式はエンジンによって油圧モーターや油圧シリンダを動かす仕組みであり、機械式はモータープーリーなどの機械によって動力が生じる |
|
ホイールクレーン | ホイールクレーンとは吊り上げ荷重0.5トン以上であり、以下の条件と定義を満たす移動式クレーンのこと。
移動式クレーンの条件と定義 運転室に走行用とクレーン操作装置が備えられており、荷物を吊ったまま走行ができる |
|
クローラクレーン | クローラクレーンは、キャタピラーと呼ばれているクローラー走行装置の上に台車とクレーン装置を備えている
履帯式であり、不整地や軟弱地盤での作業性、走行性がよいが公道上の自走はできない |
|
ケーブルクレーン | ケーブルクレーンは狭隘、急峻な場所でのコンクリート打設や資材運搬に使われる大型運搬設備
両端のタワーの間にかけ渡したワイヤロープを軌道として上下、水平方向に移動する 固定式および軌索式の2種類があり、ロックドコイルロープ上をトロリーが移動し作業する構造のため、環境に対する負荷を最小限に抑えることができる |
|
ジブクレーン | 比較的軽量荷物を簡単に吊り上げ、移動できる設置がかんたんなクレーン
アーム先端に電気チェンブロック・手動チェンブロックの取り付け穴があり、容量が500kg未満は免許・資格などが不要 固定式と走行式があり、角度を変えられるジブ(ブーム)を腕として、先端から荷を吊るす |
|
タワークレーン | タワーの上にクレーンを取り付け、高所での吊り上げ作業を行うクレーン
施工高さに応じてタワーを継ぎ足し自力で昇降ができるため、高層ビルや大型建造物の建設でよく使われる 作業が終了すれば解体し、次の建設現場に移動して再び利用できる |
|
デリッククレーン | クレーンの一種で、本体とは別に設置された原動機付きウインチからケーブルを介して、本体のブームを操作して稼働する装置のこと
マストの根本から斜めにブームを出し、ワイヤーロープで吊った荷をウィンチで巻き上げる つり上げ荷重5t以上のデリッククレーンを運転するためには、 ①クレーン・デリック運転士免許(限定なし) ②旧デリック運転士免許 のいずれかが必要 【ガイデリックとは?】 上部を控え綱(ガイ)で支えられて直立したマストに取り付けたブームを旋回させて荷物を動かす揚重機械のこと。 旋回させるごとにブームをマストに添えて立たせる必要があり360゜旋回させることができる。単に「ガイ」ともよばれる。 |
|
オールテレーンクレーン | 高速を走れるトラッククレーンと、整備されていない土地で活躍するラフテレーンクレーンの両方の良さを兼ね備えているクレーン
大型タイヤを装着し、国内最大級の550t吊りまで対応でき、狭い場所で大きなパワーが必要な現場で使われる 一般道を走るときは、クレーン部分とトラック部分を分割して走り、大型自動車運転免許と移動式クレーン運転士免許を取得すると操作できる |
ー |
ガントリークレーン | 横になったレールの上を「トロリ」と呼ばれる荷物の運搬を行う台車が移動する構造になっているクレーン
「橋型クレーン」「ブリッジクレーン」とも呼ばれ、港で大型のコンテナを運ぶ際などに使用される |
|
アンローダクレーン | ガントリークレーンに取りつけられているレールのうち、片方の先端部分だけが海側へ飛び出し、停泊中の船からコンテナを直接運び出せるようになっているもの
橋型クレーン式と引き込みクレーン式の2種類がある |
|
天井クレーン | 工場の天井付近に取りつけられたランウェイと呼ばれるレール上を移動するクレーン
このタイプのクレーンは人力では運ぶことができない製品の製造を行っている工場などで見られる |
ー |
スタッカークレーン | 工場などの床や部品を保管するラックなどに取りつけられたレールの上を移動するクレーン
レールがあるところであれば自由に行き来することができ、多くの部品を保管している倉庫などでも利用されている 天井クレーン型や懸垂型などの種類がある |
ー |
興味のある方は、建設機械として締固め機械についても確認してみてください。
移動式クレーンの規格と必要な資格
移動式クレーンは規格によって必要となる資格が異なります。
移動式クレーンの規格 | 下記の資格を有する者 |
吊り上げ荷重が1t未満 | 特別教育を受講した者 |
小型移動式クレーン運転技能講習の修了者 | |
移動式クレーン運転士免許取得者 | |
吊り上げ荷重が1t以上5t未満 | 小型移動式クレーン運転技能講習の修了者 |
移動式クレーン運転士免許取得者 | |
吊り上げ荷重が5t以上 | 移動式クレーン運転士免許取得者 |
クレーンの労働安全衛生規則
クレーンについて、労働安全衛生規則で定められている内容は以下のとおりです。
条 | 項目 | 内容 |
第2条 | 適用の除外 | 0.5t未満のクレーン、移動式クレーン、デリックは適用しない |
第66条の2 | 作業方法等の決定 | ①移動式クレーンによる作業方法
②移動式クレーンの転倒を防止するための方法 ③移動式クレーンの作業に係る労働者の配置および指揮の系統 |
第67条 | 特別教育 | 吊り上げ荷重が1t未満の運転は特別講習を行う |
第68条 | 就業制限 | 運転免許が必要(つり上げ荷重が1~5t未満は技能講習修了者で可) |
第69条 | 過負荷の制限 | 定格荷重以上の使用禁止 |
第70条の3 | 使用の禁止 | 軟弱地盤など転倒のおそれがある場所での作業禁止 |
第70条の5 | アウトリガー | アウトリガーまたはクローラは最大限に引き出す |
第71条 | 運転の合図 | 一定の合図を定め、指名した者に合図を行わせる |
第72条 | 搭乗の制限 | 労働者の運搬、つり上げの禁止 |
第74条 | 立入禁止 | 作業半径内における労働者の立ち入り禁止 |
第75条 | 離脱の禁止 | 荷物を吊ったままでの、運転位置からの離脱の禁止 |
しっかりチェックしておきましょう。
クレーンの種類(画像&イラスト付き)規格や資格まとめ
クレーン名 | 特徴 | イメージ画像&イラスト |
トラッククレーン | トラッククレーンは、走行部分に旋回サークルやアウトリガーを備え、シャシーの上にクレーン装置が架装されている
車体走行用の運転室とクレーン操作用の運転室が分けられている 動力は油圧式と機械式の2種類 油圧式はエンジンによって油圧モーターや油圧シリンダを動かす仕組みであり、機械式はモータープーリーなどの機械によって動力が生じる |
|
ホイールクレーン | ホイールクレーンとは吊り上げ荷重0.5トン以上であり、以下の条件と定義を満たす移動式クレーンのこと。
移動式クレーンの条件と定義 運転室に走行用とクレーン操作装置が備えられており、荷物を吊ったまま走行ができる |
|
クローラクレーン | クローラクレーンは、キャタピラーと呼ばれているクローラー走行装置の上に台車とクレーン装置を備えている
履帯式であり、不整地や軟弱地盤での作業性、走行性がよいが公道上の自走はできない |
|
ケーブルクレーン | ケーブルクレーンは狭隘、急峻な場所でのコンクリート打設や資材運搬に使われる大型運搬設備
両端のタワーの間にかけ渡したワイヤロープを軌道として上下、水平方向に移動する 固定式および軌索式の2種類があり、ロックドコイルロープ上をトロリーが移動し作業する構造のため、環境に対する負荷を最小限に抑えることができる |
|
ジブクレーン | 比較的軽量荷物を簡単に吊り上げ、移動できる設置がかんたんなクレーン
アーム先端に電気チェンブロック・手動チェンブロックの取り付け穴があり、容量が500kg未満は免許・資格などが不要 固定式と走行式があり、角度を変えられるジブ(ブーム)を腕として、先端から荷を吊るす |
|
タワークレーン | タワーの上にクレーンを取り付け、高所での吊り上げ作業を行うクレーン
施工高さに応じてタワーを継ぎ足し自力で昇降ができるため、高層ビルや大型建造物の建設でよく使われる 作業が終了すれば解体し、次の建設現場に移動して再び利用できる |
|
デリッククレーン | クレーンの一種で、本体とは別に設置された原動機付きウインチからケーブルを介して、本体のブームを操作して稼働する装置のこと
マストの根本から斜めにブームを出し、ワイヤーロープで吊った荷をウィンチで巻き上げる つり上げ荷重5t以上のデリッククレーンを運転するためには、 ①クレーン・デリック運転士免許(限定なし) ②旧デリック運転士免許 のいずれかが必要 【ガイデリックとは?】 上部を控え綱(ガイ)で支えられて直立したマストに取り付けたブームを旋回させて荷物を動かす揚重機械のこと。 旋回させるごとにブームをマストに添えて立たせる必要があり360゜旋回させることができる。単に「ガイ」ともよばれる。 |
|
オールテレーンクレーン | 高速を走れるトラッククレーンと、整備されていない土地で活躍するラフテレーンクレーンの両方の良さを兼ね備えているクレーン
大型タイヤを装着し、国内最大級の550t吊りまで対応でき、狭い場所で大きなパワーが必要な現場で使われる 一般道を走るときは、クレーン部分とトラック部分を分割して走り、大型自動車運転免許と移動式クレーン運転士免許を取得すると操作できる |
ー |
ガントリークレーン | 横になったレールの上を「トロリ」と呼ばれる荷物の運搬を行う台車が移動する構造になっているクレーン
「橋型クレーン」「ブリッジクレーン」とも呼ばれ、港で大型のコンテナを運ぶ際などに使用される |
|
アンローダクレーン | ガントリークレーンに取りつけられているレールのうち、片方の先端部分だけが海側へ飛び出し、停泊中の船からコンテナを直接運び出せるようになっているもの
橋型クレーン式と引き込みクレーン式の2種類がある |
|
天井クレーン | 工場の天井付近に取りつけられたランウェイと呼ばれるレール上を移動するクレーン
このタイプのクレーンは人力では運ぶことができない製品の製造を行っている工場などで見られる |
ー |
スタッカークレーン | 工場などの床や部品を保管するラックなどに取りつけられたレールの上を移動するクレーン
レールがあるところであれば自由に行き来することができ、多くの部品を保管している倉庫などでも利用されている 天井クレーン型や懸垂型などの種類がある |
ー |
クレーンの規格によって必要な講習や資格が異なる
労働安全衛生規則をしっかりチェックして安全にクレーンを使用しよう!
以上です。
ありがとうございました。