今回のテーマは【建設業BIM/CIM(ビムシム)】についてです。
国土交通省のBIM/CIM定義は以下のとおり。
BIM/CIMは、計画、調査、設計段階から3次元モデルを導入することにより、その後の施工、維持管理の各段階においても3次元モデルを連携・発展させて事業全体にわたる関係者間の情報共有を容易にし、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図ることを目的としています。
最新のICTを活用して、建設生産システムの計画、調査、設計、施工、管理の各段階において情報を共有することにより、効率的で質の高い建設生産・管理システムを構築します。
それにより、ミスや手戻りの大幅な減少、単純作業の軽減、工程短縮等の施工現場の安全性向上、事業効率及び経済効果に加え、副次的なものとしてよりよいインフラの整備・維持管理による国民生活の向上、建設業界に従事する人のモチベーションアップ、充実感等の心の豊かさの向上が期待されています。
(引用:国土交通省BIM/CIMポータルサイト)
要するにBIM/CIMを導入して、ドローンとかICT(情報通信技術)を使って3次元モデルでの調査や測量、設計などができれば、効率的で質の高い建設生産・管理システムの構築が可能となります。
それにより、ミスや手戻りの大幅な減少、単純作業の軽減、工程短縮等の施工現場の安全性向上、事業効率および経済効果も期待されているのです。
そんなわけでこの記事では、建設業BIM/CIMのさまざまな疑問や最新情報をまとめて掲載しています。
ぜひどうぞ~ 🙂
BIM/CIMはいつから?原則適用対象工事や基準について(国土交通省)
2020年4月、国土交通省は「2022年までに小規模を除く全ての公共事業にBIM/CIMを原則適用」することを決定しました。
そして2023年には小規模も含むすべての詳細設計、公共工事でBIM/CIMの適用が義務づけられます。
〈一般土木・鋼橋上部の公共事業〉
段階 | 種類 | R3 | R4 | R5 |
詳細設計 | 大規模構造物 | すべての詳細設計で原則適用 | すべての詳細設計・工事で原則適用 | すべての詳細設計・工事で原則適用 |
上記以外(小規模) | 一部の詳細設計で原則適用 | すべての詳細設計で原則適用 | すべての詳細設計・工事で原則適用 | |
工事 | 大規模構造物 | すべての詳細設計で原則適用 | すべての詳細設計・工事で原則適用 | すべての詳細設計・工事で原則適用 |
上記以外(小規模) | 一部の詳細設計で原則適用 | すべての詳細設計で原則適用 | すべての詳細設計・工事で原則適用 |
令和4年(2022年)には詳細設計が原則すべて適用となり、令和5年(2023年)には工事も原則すべて適用となります。
つまり令和5年(2023年)には公共事業における詳細設計と工事は、すべてBIM/CIM化しなければいけないということです。
設計や現場監督の負担が減るのかどうか…、これまでとはやり方が異なるのは確かでしょう。
BIM/CIM(ビムシム)のちがい!建設業ではCIM
BIM(ビム)とは、Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の略称で、直訳すると「建物情報のモデル化」となります。
主に建築分野で使われる言葉で建築物全般を対象としています。
いっぽうCIM(シム)とはConstruction Information Modeling(コンストラクション インフォメーション モデリング)の略であり、国土交通省が2012年に提言した、建設業務における効率化を目的とした施策のことです。
CIM(シム)は、建築分野で利用が広がりつつあるBIMをマネするような形でスタートしました。
3Dモデルで情報共有がされており、ライフサイクルを通した情報マネジメントや3Dモデリングによる検証などで用いられています。
要するに、BIM/CIM(ビムシム)とひとつの言葉で言われがちですが、建設業においてはCIM(シム)のほうが当てはまりますね 🙂
BIM(ビム)
Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング) |
CIM(シム)
Construction Information Modeling(コンストラクション インフォメーション モデリング) |
建物情報のモデル化
主にビルや建築物などの規格がある設計で活用 関連対象者:建築物を対象とするため関係者は建築主や設計者 |
建設業務における効率化を目的とした施策
橋やダムなどの土木構造物で活用 関連対象者:国や自治体、鉄道会社、設計者、より幅の広い施行業者など |
BIM/CIMの適用って具体的に何するの?
たとえば図面や写真のみの資料だけで情報を収集しようとすると、必要な情報が得られるだけで全体の建設イメージを得ることはむずかしいです。
しかしCIM(シム)を導入することで、視覚的に情報を理解できるため、作業を円滑に進めたり、施行フェーズでのコミュニケーションを快適に行ったりする意味で効果があるといわれています。
このようにCIMを導入することで、各段階における意志決定の高速化やトラブルの未然予防が可能です。
建設現場における一連の流れを効率化する概念として注目を集めています。
いっぽうCIM(シム)を活用するためには新しい技術の習得が急務です。
今後は、3次元CADソフトの研修やドローン操作の技術が必須になるでしょう。
BIM/CIMはいつから?原則適用対象工事や基準について(国土交通省)まとめ
BIM/CIMは、計画、調査、設計段階から3次元モデルを導入することにより、建設業の効率化を図るもの
BIM/CIMの適用は、大規模構造物については2022年、すべての公共事業で適用になるのは2023年(段階的に拡大)
BIM/CIM(ビムシム)のちがい(建設業だとCIMが当てはまる)
BIM(ビム)
Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング) |
CIM(シム)
Construction Information Modeling(コンストラクション インフォメーション モデリング) |
建物情報のモデル化
主にビルや建築物などの規格がある設計で活用 関連対象者:建築物を対象とするため関係者は建築主や設計者 |
建設業務における効率化を目的とした施策
橋やダムなどの土木構造物で活用 関連対象者:国や自治体、鉄道会社、設計者、より幅の広い施行業者など |
CIM化が進むことで、建設業でも3次元CADソフトやドローン操作などの新しい技術が必要となる
以上です。
ありがとうございました。
この記事を書いた人
- 元公務員(技術職)の土木ブロガー💻
- 国立大学★土木工学科卒業(学士)
- 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木職)に合格!7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 現場監督・施工管理の経験あり
- 1級土木施工管理技士・危険物取扱者(乙)・玉掛などの資格もち
- 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や土木知識をメインにさまざまな情報を発信中!