土木施工管理技士&土木知識のWEB図書館

土木LIBRARY

H29★土木施工管理技士【1級】過去問解説(第2次検定)

※この記事はプロモーションを含みます。

H29年度(2017)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き)

お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。

そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。

H29★土木施工管理技士【1級】過去問解説(第2次検定)

※問題1は必須問題です。 必ず解答してください。

問題1で

➀設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合,

②設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合,

問題2以降は採点の対象となりません。

必須問題問題1】経験記述※省略

あなたが経験した土木工事の現場において, その現場状況から特に留意した安全管理に関して、次の 〔設問1〕 〔設問2〕 に答えなさい。

【経験記述(省略)】

 

※経験記述でお困りの方は、ココナラで添削や作成(提案)サービスを行っておりますのでぜひご相談ください。

ちゃんさと技師、または土木施工管理技士などで検索してね!

ご購入の前にメッセージでご相談ください。

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス

土木施工管理技士の添削や作成(提案)サービス

無料登録はこちら

 

問題2~ 問題11までは選択問題 (1) (2) す。

※問題2~問題6までの選択問題 (1) 5問題のうちから3問題を選択し解答してください。なお, 選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題1【問題2】土木施工管理技士1級過去問解説

橋台,カルバートなどの構造物と盛土との接続部分では,不同沈下による段差が生じやすく、 平坦性が損なわれることがある。 その段差を生じさせないようにするための施工上の留意点に関する次の文章の(イ)~ (ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 橋台やカルバートなどの裏込め材料としては,非圧縮性で(イ)性があり, 水の浸入に よる強度の低下が少ない安定した材料を用いる。

(2) 盛土を先行して施工する場合の裏込め部の施工は、底部が(ロ) になり面積が狭く, 締 固め作業が困難となり締固めが不十分となりやすいので,盛土材料を厚く敷き均しせず、小型の機械で入念に施工を行う。

(3) 構造物裏込め付近は, 施工中や施工後において水が集まりやすいため、施工中の排水(ハ)を確保し、また構造物壁面に沿って裏込め排水工を設け, 構造物の水抜き孔に接続 するなどの十分な排水対策を講じる。

(4) 構造物が十分な強度を発揮した後でも裏込めやその付近の盛土は, 構造物に偏土圧を加えないよう両側から(ニ)に薄層で施工する。

(5)(ホ)は,盛土と橋台などの構造物との取付け部に設置し, その境界に生じる段差の影響を緩和するものである。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
透水性 くさび形 勾配 均等 踏掛版

記述のとおり。語句だけでなく記載された文章をしっかり読み込むこと。

※くさび形:一端が広く他端に至るにしたがってしだいに狭くなっていく(逆三角形のような形)

選択問題1【問題3】土木施工管理技士1級過去問解説

コンクリートの現場内運搬に関する次の文章の(イ)~ (ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) コンクリートポンプによる圧送に先立ち、 使用するコンクリートの(イ)以下の先送りモルタルを圧送しなければならない。

(2) コンクリートポンプによる圧送の場合、輸送管の管径が (ロ)ほど圧送負荷は小さくな るので,管径の(ロ) 輸送管の使用が望ましい。

(3) コンクリートポンプの機種及び台数は, 圧送負荷,(ハ) 単位時間当たりの打込み量, 1日の総打込み量及び施工場所の環境条件などを考慮して定める。

(4) 斜めシュートによってコンクリートを運搬する場合, コンクリートは(ニ) が起こりやすくなるため、 縦シュートの使用が標準とされている。

(5) バケットによるコンクリートの運搬では,バケットの(ホ)とコンクリートの品質変化 を考慮し,計画を立て、品質管理を行う必要がある。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
水セメント比 大きい 吐出量 材料分離 打ち込み速度

コンクリートの現場内運搬

(1) コンクリートポンプ車はコンクリートの圧送前に,ポンプや輸送管内面の潤滑性を確保する目的で, コンクリートの水セメント比以下 (コンクリート中のモルタルと同程度の配合)の先送りモルタルを圧送し, 輸送管内面などにモルタルを付着させておく。

なお、先送りモルタルは, 型枠内に打ち込まないで廃棄することを原則とする。

(2) コンクリートポンプ車は吐出量が同じ場合, 輸送管の管径が大きいほど圧送負荷は小さくなるので,管径は大きい方が望ましいが, 吐出口における作業性は低下し, 配管内のコ ンクリートの移動時間も長くなる。

(3) 記述のとおり

(4) 斜めシュートは, 傾斜が緩いとコンクリートが流れにくく、粗骨材が遅れる傾向となり,傾斜が急であると大きな粗骨材が先に流れやすくなるなど, 材料分離が起こりやすくなる。

(5) バケットには撹拌機能がないため、コンクリートを長時間バケットに入れたままにすると材料分離などを起こし, 施工性や品質の低下を引き起こす。

選択問題1【問題4】土木施工管理技士1級過去問解説

盛土の締固め管理に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1)品質規定方式による締固め管理は, 発注者が品質の規定を(イ) に明示し、締固めの方 法については原則として(口)に委ねる方式である。

(2)品質規定方式による締固め管理は, 盛土に必要な品質を満足するように, 施工部位・材料に応じて管理項目(ハ)・頻度を適切に設定し,これらを日常的に管理する。

(3)工法規定方式による締固め管理は、 使用する締固め機械の機種, (ニ), 締固め回数な どの工法そのものを(イ)に規定する方式である。

(4) 工法規定方式による締固め管理には, トータルステーションやGNSS (衛星測位システム)を用いて締固め機械の(ホ)をリアルタイムに計測することにより, 盛土地盤の転圧 回数を管理する方式がある。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
仕様書 施工者 管理基準値 敷均し厚さ

(まき出し厚)

走行位置

(位置座標)

※()別解

記述のとおり。語句だけでなく記載された文章をしっかり読み込むこと。

【関連記事】

品質規定方式と工法規定方式の違い

選択問題1【問題5】土木施工管理技士1級過去問解説

車両系建設機械による労働者の災害防止のため, 労働安全衛生規則の定めに より、事業者が実施すべき安全対策に関する次の文章の(イ)~ (ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1) 車両系建設機械の転落, 地山の崩壊等による労働者の危険を防止するため、 あらかじめ、 当該作業に係る場所について地形、(イ) の状態を調査し, その結果を (ロ) しておかな ければならない。

(2) 岩石の落下等により労働者に危険が生ずるおそれのある場所で, ブルドーザやトラクタ ーショベル, パワーショベル等を使用するときは、その車両系建設機械に堅固な(ハ)を 備えていなければならない。

(3) 車両系建設機械の運転者が運転位置から離れるときは,バケット, ジッパー等の作業装置を(二)こと, また原動機を止め走行ブレーキをかける等の措置を講ずること。

(4) 車両系建設機械の転倒やブーム, アーム等の作業装置の破壊による労働者の危険を防止するため、構造上定められた安定度, (ホ) 荷重等を守らなければならない。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
地質 記録 ヘッドガード 地上に下ろす 最大使用

【労働安全衛生規則】車両系建設機械の災害防止については以下のとおり。

(1) 事業者は,車両系建設機械を用いて作業を行なうときは,当該車両系建設機械の転落、 地山の崩壊等による労働者の危険を防止するため、あらかじめ,当該作業に係る場所について地形, 地質の状態等を調査し, その結果を記録しておかなければならない。 (労働安全衛生規則第154条)

(2) 事業者は,岩石の落下等により労働者に危険が生ずるおそれのある場所で車両系建設機 械 (ブルドーザ, トラクターショベル, ずり積機, パワーショベル, ドラグショベル及び解体用機械に限る。) を使用するときは,当該車両系建設機械に堅固なヘッドガードを備え なければならない。 (労働安全衛生規則第153条)

(3) 事業者は,車両系建設機械の運転者が運転位置から離れるときは,当該運転者に次の措 置を講じさせなければならない。

  1. バケット, ジッパー等の作業装置を地上に下ろすこと。
  2. 原動機を止め,かつ, 走行ブレーキをかける等の車両系建設機械の逸走を防止する措置を講ずること。(労働安全衛生規則第160条)

(4) 事業者は,車両系建設機械を用いて作業を行うときは,転倒及びブーム, アーム等の作業 装置の破壊による労働者の危険を防止するため,当該車両系建設機械についてその構造上 定められた安定度, 最大使用荷重等を守らなければならない。 (労働安全衛生規則第163条) 

選択問題1【問題6】土木施工管理技士1級過去問解説

施工計画の立案に際して留意すべき事項について、 次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。

(1)施工計画は,設計図書及び(イ)の結果に基づいて検討し, 施工方法, 工程,安全対策, 環境対策など必要な事項について立案する。

(2)関係機関などとの協議・調整が必要となる工事では,その協議・調整内容をよく把握し、 特に都市内工事にあたっては、(ロ) 災害防止上の安全確保に十分留意する。

(3) 現場における組織編成及び(ハ), 指揮命令系統が明確であること。

(4) 環境保全計画の対象としては, 建設工事における騒音, (ニ), 掘削による地盤沈下や 地下水の変動、土砂運搬時の飛散, 建設副産物の処理などがある。

(5) 仮設工の計画では,その仮設物の形式や(ホ) 計画が重要なので, 安全でかつ能率のよい施工ができるよう各仮設物の形式(ホ)及び残置期間などに留意する。

【解答欄】

(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
(イ) (口) (ハ) (二) (ホ)
事前調査 公衆

(第三者)

業務分担 振動 配置

※()別解

【施工計画の立案】

(1) 施工計画は,設計図書及び事前調査の結果に基づいて検討し, 施工方法,品質管理,工 程管理、安全管理, 環境対策など必要な事項について立案する。

(2) 「公衆」とは,工事関係者以外の第三者を指し, 「公衆災害」とは、第三者の生命・身体 及び財産に対する危害, 迷惑損害のことをいう。

(3) 現場組織表は, 現場における組織編成及び命令系統並びに業務分担がわかるように記載し,監理技術者, 専門技術者を置く工事についてはそれを記載する。

(4) 環境保全計画の対象としては、 環境保全対策関係法令に準拠し、次のような項目の対策計画を記載する。 ➀騒音, 振動対策②水質汚濁③ゴミ、ほこりの処理④事業損失防止対策 (家屋調査, 地下水観測等)⑤産業廃棄物の対応⑥その他

(5) 仮設工は,安全でかつ能率のよい施工が行えるよう, 各仮設物の形式, 配置及び残置期間などに留意して計画する。

問題7~ 問題11までの選択問題 (2) 5問題のうちから3問題を選択し解答してください。 なお、選択した問題は, 解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。

選択問題2【問題7】土木施工管理技士1級過去問解説

軟弱地盤上に盛土を行う場合に用いられる軟弱地盤対策として、 下記の5つの工法の中から2つ選び、 その工法の概要と期待される効果をそれぞれ解答欄に記述しなさい。

  • 載荷盛土工法
  • サンドコンパクションパイル工法
  • 藥液注入工法
  • 荷重軽減工法
  • 押盛土工法

【解答欄】

工法 工法の概要 期待される効果

以下から2つえらび記述する。

工法 工法の概要 期待される効果
載荷盛土工法 あらかじめ構造物と同程度あるいはそれ以上の荷重を盛土 に載荷して地盤の圧密沈下を促進させ, 構造物施工後の沈下量を減少させる工法 圧密による強度の増加

残留沈下量の減少

サンドコンパクションパイル工法 衝撃あるいは振動荷重により, 軟弱地盤に砂を圧入, 締固めを行って砂の杭を形成し, 砂杭の支持力によって安定性の増加、沈下量の減少を図る工法

砂杭を通して地盤中の水分を排出する効果もある。

密度の増加

圧密沈下量の減少

せん断強さの増加

支持力増大

薬液注入工法 水ガラス系薬液 (主剤がケイ酸ナトリウム) などの固化剤 を地盤の土粒子の間隙に圧入, 浸透固化させ, 地盤の強度 や遮水性を高める工法 沈下量の減少

地盤の固結

せん断強さの増加

液状化防止

荷重軽減工法 発泡スチロール製の大型ブロックや, 人工軽量材と建設発 生土を混合して作製した軽量混合処理土など, 軽量性と自立性を合わせ持つ材料を用いて盛土や構造物の裏込めを 行い, 軟弱地盤や構造物に作用する荷重や土圧を低減する工法 沈下量の軽減

構造物への作用土圧の軽減

すべり滑動力の軽減

押え盛土工法 地すべり土塊の末端部に押え盛土をすることによって,すべり滑動力に対する抵抗力を増加させる工法 地すべり抵抗力の増加

【関連記事】

軟弱地盤対策★一覧

選択問題2【問題8】土木施工管理技士1級過去問解説

暑中コンクリートの施工に関する下記の (1), (2) の項目について配慮すべき事項をそれぞれ解答欄に記述しなさい。

(1) 暑中コンクリートの打込みについて配慮すべき事項

(2) 暑中コンクリートの養生について配慮すべき事項

【解答欄】

(1) 暑中コンクリートの打込みについて配慮すべき事項
(2) 暑中コンクリートの養生について配慮すべき事項

以下の参考例から1つずつ選んで記述する。

(1) 暑中コンクリートの打込みについて配慮すべき事項
  1. コンクリートを打ち込む前には,地盤, 型枠など, コンクリートから吸水されそうな部分を湿潤状態に保ち、 型枠, 鉄筋などが直射日光を受けて高温になるおそれのある場合 には,散水,覆いなどを行う。
  2. コンクリートはスランプ低下など品質変動が少ない方法で運搬し, 練混ぜ開始から打ち 終わるまでの時間は 1.5時間以内を原則とする。
  3. 打込み時のコンクリートの温度は35°C以下とし、重要構造物に用いるコンクリートは できるだけ低い温度で打ち込む。
  4. 外気温が25°Cを超える場合の許容打ち重ね時間の間隔は2時間以内となっているが, 暑中コンクリートにおいては,コールドジョイントの発生を防止するため,この時間よりできるだけ短く想定する。
(2) 暑中コンクリートの養生について配慮すべき事項
  1. コンクリートを打ち終わったら速やかに養生を開始し, コンクリートの表面を乾燥から保護して,少なくとも24時間は湿潤状態を保つ。 また, 木製型枠など, せき板沿いに 乾燥が生ずる場合には, 型枠も湿潤状態に保つ。
  2. 気温が高く湿度が低い場合には, 打込み直後の急激な乾燥によってひび割れが生じることがあるので,直射日光, 風などを防ぐため, 散水や覆いなどによる処置を施す。
  3. コンクリート打込み後の初期に, 急激な乾燥によるひび割れの発生が認められた場合には,再振動締固めやタンピングを行う。

選択問題2【問題9】土木施工管理技士1級過去問解説

鉄筋コンクリート構造物における 「鉄筋の加工および組立の検査」 「鉄筋の継手の検査」に関する品質管理項目とその判定基準を5つ解答欄に記述しな さい。 ただし, 解答欄の記入例と同一内容は不可とする。

【解答欄(記入例は非公開)】

品質管理項目 判定基準

以下から5つえらび記述する。

品質管理項目 判定基準
かぶり 耐久性照査で設定したかぶり以上であること
有効高さ 許容誤差以内 (±3%以内かつ±30mm以内)であること
中心間隔 許容誤差 (±20mm以内) 以内であること
鉄筋の加工寸法 所定の許容誤差以内であること
スペーサーの種類・配置・数量 床版, 梁などの底面部で1m2 あたり4個以上, 柱などの側面部で1m2 あたり2個以上
鉄筋の固定方法 コンクリートの打込みに際し, 変形・ 移動のおそれのないこと
機械式継手の性能 鉄筋定着・継手指針に適合すること
鉄筋の種類・径・数量 設計図書のとおりであること
継ぎ手及び定着の位置・長さ 設計図書のとおりであること
重ね継手の位置・継手長さ 設計図書のとおりであること
ガス圧接継手の位置 設計図書のとおりであること

選択問題2【問題10】土木施工管理技士1級過去問解説

高所での作業において, 墜落による危険を防止するために, 労働安全衛生規則の定めにより、 事業者が実施すべき安全対策について5つ解答欄に記述しなさい。

【解答欄】

1
2
3
4
5

以下から2つ選んで記述する(墜落防止の安全対策)

1 (労働安全衛生規則第518条)★足場を組み立てる等の方法により作業床を設ける
2 (労働安全衛生規則第519条)★作業床の端、開口部等に, 囲い, 手すり 覆い等を設ける 
3 (労働安全衛生規則第520条)★労働者に墜落制止用器具(安全帯)等の使用を命じる
4 (労働安全衛生規則第521条)★安全帯等を安全に取り付けるための設備等を設ける
5 (労働安全衛生規則第522条)★強風、大雨,大雪等の悪天候のため危険が予想されるときは, 労働者を作業に従事させない
6 (労働安全衛生規則第523条)★作業を行うため必要な照度を保持しなければならない

選択問題2【問題11】土木施工管理技士1級過去問解説

建設廃棄物の再生利用等による適正処理のために 「分別保管」を行う場 合, 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の定めにより, 排出事業者が作業所 (現場) 内において実施すべき具体的な対策について5つ解答欄に記述しなさい。

【解答欄】

1
2
3
4
5

建設廃棄物の分別解体・保管にあたっては,廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき,国土交通省が通達を行った

「建設副産物適正処理推進要綱」の「第5章 建設廃棄物」により、以下を参考に5つ記述する。

  • 分別解体等の計画に従い, 残存物品の搬出の確認を行うとともに,特定建設資材に係る分別解体等の適正な実施を確保するために, 付着物の除去その他の措置を講ずる。
  • 工事の施工にあたり, 粉じんの飛散等により周辺環境に影響を及ぼさないよう適切な措置を講ずる。
  • 一般廃棄物は, 産業廃棄物と分別すること。
  • 特定建設資材廃棄物は確実に分別すること。
  • 特別管理産業廃棄物及び再資源化できる産業廃棄物に分別する。
  • 安定型産業廃棄物とそれ以外の産業廃棄物に分別する。
  • 再資源化が可能な産業廃棄物については, 再資源化施設の受入条件を勘案の上, 破砕等を行い, 分別する。
  • 建設廃棄物の現場内保管にあたっては, 周辺の生活環境に影響を及ぼさないよう廃棄物処理法に規定する保管基準に従う。
  • 分別した廃棄物の種類ごとに保管する。

【関連カテゴリー】

1級土木施工管理技士★過去問(無料)

  • B!