仕事に活かせてしかも受験資格なし!
だれでも挑戦可能でおすすめな資格をまとめましたのでぜひどうぞ 🙂
やるかやらないかはあなた次第 🙂
ぜひ気になる資格に挑戦してみてください。
仕事に活かせる資格おすすめ10選(受験資格なし)
仕事に活かせるおすすめ資格はこちら 🙂
仕事に活かせる資格10選
- 医療事務
- 宅建士
- 気象予報士
- ファイナンシャルプランナー
- 簿記
- 行政書士
- 司法書士
- TOEIC
- 測量士補・測量士
- 中小企業診断士
しかも、

それでは、ひとつひとつくわしくみていきましょう。
1.医療事務
医療事務とは、病院やクリニックなどで患者の応対をするだけでなく、医療費の計算をしたり保険者に診療報酬を請求したりするお仕事 😀
そのほか接遇スキルや、医療費計算などの処理能力が求められます。
未経験でも年齢問わずチャレンジでき、安定して長く働けることでとくに女性に人気のお仕事です。
2.宅地建物取引士(宅建士)
宅建士とは、不動産取引の専門家のことです。
不動産の売買や賃貸物件のあっせんをする際などに、その土地や建物について専門知識を有していないお客様にくわしい説明をすることができるようになります。
とくに不動産関係につよい資格と言えますね。
さらに言えば、この宅建士の資格は就職や転職にもかなり有利です。
3.気象予報士
気象予報士とは、気象庁から提供された情報を分析し、天気を予測する職業を指します。
テレビのキャスターがよむ天気予報の原稿をつくったり、お天気キャスターとして活躍したりするお仕事をしています。
だれでも受験できますが、気象庁から提供される気象データを理解し応用する能力が試されるため、かなりの難関です。
近年の合格率は4.5%台で推移しています。
【関連記事】
4.ファイナンシャルプランナー
家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などにおける、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格は一般的に、
- 銀行
- 信用金庫
- 保険会社
- 証券会社
などの金融機関などが就職先として挙げられます。
金融関係にお勤めの方にぜひおすすめしたい資格ですね 🙂
5.簿記
簿記とは、事業活動における資金の流れを記録し、経営成績や財政状況を把握するための記録作業のことを指します。
簿記検定は1~3級の試験があり、簿記を行うための基礎知識やスキル(計算能力)などが問われます。
簿記が活かせる主な仕事としてはこんな感じ。
- 経理
- 財務
- 会計(事務所)
このほか、営業の仕事や企業の経営サポートを担うコンサルタント業でも活かせる可能性が高いです。
簿記の級があがることに就職や転職にも有利になりますので、ぜひ挑戦してみましょう。
6.行政書士
行政書士は、行政手続きを専門とする法律家です。
官公署に提出する書類、権利義務に関する書類、事実証明に関する書類の作成や提出手続きができる国家資格となります。
また、これらの書類の作成は行政書士の独占業務であり、行政書士の資格なしでは作成することはできません。
書類 | 詳細 |
官公署に提出する書類 | 土地利用に関する申請書・自動車に関する申請書・法人設立に関する申請書・入管および国籍に関する申請書など権利義務に関する書類 |
権利義務に関する書類 | 遺産分割協議書・各種契約書・示談書など |
事実証明に関する書類 | 会計帳簿・貸借対照表・損益計算書など |
行政書士の資格は、将来的な個人開業なども含め、いろいろな働き方が考えられる魅力的な資格です。
一般企業に勤める場合は、行政書士としての業務はできませんが、行政書士資格を取得するために得た知識は、どのような業務でも大きく役立つでしょう。
八士業や国家資格の中では比較的取得しやすいといわれている資格ですので、とてもおすすめの資格です。
7.司法書士
司法書士とは、裁判所や法務局への提出書類などの作成を行う法律専門の国家資格です。
主な司法書士の業務は、以下のとおりです。
業務 | 詳細 |
不動産登記業務 | 土地の売買や相続などにより、不動産の所有者が変更された場合などに行う登記手続き代理 |
商業登記業務 | 会社設立、役員変更、増資などの際に行う登記手続き代理 |
裁判事務業務 | 簡易裁判所(140万円以下の民事裁判を扱う)における民事事件の事務業務 |
供託業務 | 供託所への供託 |
法務局・地方法務局への申立て | 登記、供託に対する審査請求(=結果などに対し不服がある場合の審査の請求)の申立てなど |
検察庁への告訴・告発 | 犯罪の告訴や告発など |
司法書士の職場としては、法律事務所や司法書士事務所が一般的ですが、一般企業の法務関係にたずさわる人もいますよ 🙂
やりがいがあり、個人開業などであれば、生涯現役でやれる仕事です。
だれでもチャレンジ可能ですので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
8.TOEIC
TOEICとは、TOEIC Listening & Reading Testのこと。
ビジネスの場や日常生活での会話や文章でのやりとりといった英語能力を測るためのテストです。
点数によって就職や転職にも有利になります。
ちなみにTOEICで600点以上とれると、履歴書の資格にも書けるのでぜひがんばってください。
受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】
9.測量士・測量士補
測量士とは土地の位置や面積、距離などの測量を行う職業です。
また測量士補は、測量士になるうえで必須な資格。
建設工事を行うときにはかならず測量を行う必要があるため、測量士や測量士補には一定のニーズがあります。
職場は測量事務所や土木事務所が一般的です。
建設関係のお仕事ならぜひおすすめしたい資格ですね。
関連記事はこちら 😉
測量士補の独学は可能?独学のメリット&デメリットや勉強方法の紹介
10.中小企業診断士
中小企業診断士とは、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格。
企業をさまざまな角度から診断し、適切なアドバイスができる人を認定する資格で、マネジメントスキルを身につけてキャリアアップしたい人たちの間で人気の資格です。
最近はきびしい経営環境の中、企業は専門知識だけでなくさまざまな経営課題を解決してくれる人材を求めている傾向です。
そんななか中小企業診断士は、こういった企業のニーズにマッチするため、多様なビジネスシーンでの活躍が期待されています。
経営コンサルタントとして独立したい方はもちろん、企業の中でキャリアアップしたい人や、よりマネジメント的な仕事にキャリアチェンジしたい人におすすめな資格といえるでしょう。
受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】
【関連記事】
- 中小企業診断士の就職(転職)先や求人はどんなものがある?
- 中小企業診断士の合格率まるごとチェック!知っておきたい試験情報
- 中小企業診断士の通信講座7選!見やすい比較表付き
- 中小企業診断士とは?難易度や仕事内容まるごとチェック!
- 中小企業診断士の試験日程&内容★合格するための勉強時間は?
仕事に活かせる資格がとれる!受験資格なしおすすめ通信講座
まとめるとこんな感じです。
おすすめ通信講座
& 特徴 |
おすすめ資格 | 公式サイト |
生涯学習のユーキャン
講座数がとても多く幅広く対応 実績・わかりやすさ・学習支援をコンセプトに資格合格をしっかりサポート |
|
くわしくはコチラ |
アガルートアカデミー
使いやすいフルカラーテキストで全額返金などの魅力的な特典も多い |
|
くわしくはコチラ |
スタディング
受講料がかなり抑えられており、スマホやタブレットだけで気軽に学習できる スキマ時間を活用した勉強がしやすい |
|
くわしくはコチラ |
ぜひチェックしてみてくださいね 😉
受験資格なし!
すべてはあなたのやる気次第です。
資格をとって、仕事に活かしてもっともっと充実した毎日を送りませんか?
資格合格はあなたにきっと自信をつけてくれるはず 😀
あなたが資格に合格し、イキイキと働けることを願っています。
ありがとうございました。