日々のお仕事お疲れさまです。
毎日の仕事をがんばってるあなたは、

と思うこともあるでしょう。
【仕事休みたい】と思うことは問題ないのですが、あまりに考えすぎてしまうと体や心に支障をきたしてしまいます。
なやんでつかれてしまう前に、原因や対処法、会社への伝え方などをサクッと知っておきましょう。
少しでも心がかるくなれば、本当に本当にうれしい限り!
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです 🙂
\その仕事、あなたに合ってないのかも…/
仕事を休みたいと感じるのってどんなとき?
仕事休みたいとき
- 残業つづきでつらい
- 仕事で失敗
- 仕事がきらい
- 嫌いな上司に会いたくない
- 長い休み明け
- プライベートがうまくいってない
残業つづきでつらい

残業がつづくと精神的にも体力的にもつらいですよね。
家に帰っても寝るだけ状態がつづくと、体がけっきょく休めておらず、精神的につらくなってきます。
そんなときは体が不調になり、休みたいと考えることが多くなります。
仕事で失敗
仕事で失敗してしまうと、その場から逃げ出したい気持ちがつよくなり、「仕事を休みたい」と考えてしまいます。
何もかも投げ出して休みたい気持ち、すっごく分かります。
私も会社で働いていたとき、失敗して上司に怒られる日が続いたときは、つらくてずっと頭のなかで「休みたい」をリピートしていました。(笑)
仕事がきらい
そもそも仕事がきらいで合ってなかったパターン!
まあ、あるあるですよね 🙄
働いてみないと、自分に合ってる仕事なのかどうかは分かりませんもんね…。

そう思っていると、必然的に「仕事休みたい」と考えることが増えます。
嫌いな上司に会いたくない
対人関係も「仕事休みたい」に直結する理由のひとつです。
きらいな人になんか、会いたいわけないじゃないですか!(笑)
ましてや上司なら、会わざるを得ないのでストレスもMax状態。
きらいな上司に会いたくない=仕事休みたい
という公式が成り立ってしまうわけですね。
長い休み明け
長い休み明けは、まだ体がお休み状態です。
だからまだまだ「仕事休みたい」と感じてしまいます。
また五月病などと言われる病気もあります。
五月病とは、新しい環境に適応できないことよる精神的な症状の総称であり、休み明けに起こることが多いです。

プライベートがうまくいってない
プライベートはうまくいってないと、仕事にも集中できません。
プライベートがうまくいかないときは、何をしてもうまくいかないことが多いです。
- 彼女(彼氏)にフラれた
- 家族とうまくいってない
- 友だちとけんかしてしまった
などなど…。
そんなときは心がかなり弱っている状態。
「仕事休みたい」と考えてしまうのも仕方がないですよね。
仕事を休みたいと感じるときの対処&切り替え方法
仕事休みたいときの対処法
- 思い切って休む
- 小さな目標を達成する
- 仕事を忘れるような趣味などをさがす
思い切って休む
思い切って休みましょう。
「休みたい」と感じているなら、それは心が弱っているサインです。
しっかり休んで元気にならないと、うつ病などになってしまう可能性があります。
いつもがんばっているあなたには、少しの休憩が必要です。
休むことも仕事の内!
会社からしても、うまく休んで継続的に働いてもらうほうが断然いい話ですよね。
小さな目標を達成する
仕事を「休みたい」「行きたくない」と感じるときは、自分に自信がなくなっているとき。
だから小さなことでいいので目標を立て、それをクリアするようにしていきましょう。
- 毎日筋トレを30分やる
- ダイエットで夜8時以降は食べない
- 毎日10分読書をする
などなど。
そうすると、達成したことによる喜びや自分への自信が湧いてきて、ポジティブな気持ちになれますよ。
仕事を忘れるような趣味などをさがす
仕事が大好き!って人ならあれですが…
そんな人はあんまりいないのが現実です。

生きるために仕事しているのがほとんどなので、その他でストレス発散できるような趣味などをさがしましょう。
- ネコや犬などの動物を飼う
- 筋トレやランニングなどの運動
- 好きなアーティストのライブやイベントに参加
- 好きな作品のグッズをコレクションする
- 食べ歩き
楽しくて時間を忘れるような趣味が見つかったら最高ですね!
仕事を休みたい時に気をつけるポイント
気をつけるポイントポイント
- 始業直前にならないようにする
- 取引先や関係機関などにも連絡をする
- 必要であれば代役を立てる
- 同じ理由を何度も使わない
- 無断欠勤は絶対にダメ
仕事を休みたいときは、会社や同僚への配慮が大切です。
連絡は早めに、始業直前にならないように気をつけてください。
また場合によっては取引先や関係機関にも連絡しておきましょう。
さらに代役が必要な場合は、その準備も必要です。
一方、休むときの理由は何度も同じ理由を使うのはNG…。
そして当たりまえですが、無断欠勤は絶対ダメですよ!
信用を失ってしまう可能性があるので注意しましょう。

【仕事休みたい】仕事を休むときの会社への伝え方とマナー
仕事休むときの会社への伝え方
- 事前に休むことを伝える
- 直前の場合でも、かならず始業前に連絡
- 謝罪+内容+お礼の3セット
事前に休むことを伝える
早めに休む日を調整できるならそれに越したことはありません。
仕事をいっしょにやる同僚や上司からしても、早めの情報はとてもありがたいです。
さらに仕事を調整して休めるなら、超最高 🙂

まわりに迷惑がかからないように、事前に伝えられるなら、早めに休むことを伝えておきましょう。
直前の場合でも、かならず始業前に連絡
休むのが急になってしまう場合もありますよね。
そんなときは、かならず始業前に連絡してください。
始業後だと無断欠勤になる可能性が高く、ペナルティが科せられる場合もあります。
気をつけてくださいね 😐
謝罪+内容+お礼の3セット
仕事を休むときの伝え方は、
謝罪+内容+お礼
の3セットがきほんです。
まずは休むことに対する謝罪の言葉を述べましょう。
例)申し訳ありませんが、○○にお休みをいただきたいです。
この謝罪のひとことがあるだけで、伝わり方がまるで変わります。
次に内容です。
とくに内容は事細かに言う必要はありません。
休みも権利なので、どんな理由で休んでも問題ないのです。
だけどめんどくさいので、無難なことを言っておくのもありですね 🙄
例)
・家族の冠婚葬祭
・定期的な通院(病院)
・体調不良
・旅行、里帰り
最後にお礼のことばを伝えましょう。
会社の場合、仕事はひとりでなくチームでやっていることが多いです。
代わりに仕事をしてくれる同僚や、調整をしてくれる上司へ感謝の気持ちをこめて、必ずお礼の言葉を伝えてください。
例)
・お休みいただきありがとうございます。
・休暇いただき感謝いたします。
仕事を休みたいとずっと悩みすぎてしまうときは?
長期休暇が必要かも。本当につらいときは病院へ
24時間ずっと【仕事休みたい】と考えてしまうなら、それはうつ病の一歩手前かもしれません。
自分では対処しきれない部分もたくさんありますので、本当につらいときは、迷わず病院に行くことをおすすめします。
病院では薬なども処方してくれますし、心の専門家に今の状況を客観的に判断してもらえるからです。
【仕事休みたい】がずっとつづくようなら、病院へ行きましょう。
仕事が合ってないかも。そんなときは転職もあり
【仕事休みたい】=【仕事合ってない】
という場合もあります。
そんなときは転職もありです。
今は転職するのも珍しくなくなりましたよね。
転職サイトや転職エージェントを活用して、転職活動を始めてみましょう。
最初は登録だけして、いろんな職種をみてみることをおすすめします。
おすすめは、公開求人数No1のリクナビNEXTや、非公開求人の多いdoda(デューダ)です。
ぜひチェックしてみてくださいね 😉
まとめ
仕事休みたい☆まとめ
仕事休みたいときってどんなとき?
- 残業つづきでつらい
- 仕事で失敗
- 仕事がきらい
- 嫌いな上司に会いたくない
- 長い休み明け
- プライベートがうまくいってない
仕事休みたい時の対処法
- 思い切って休む
- 小さな目標を達成する
- 仕事を忘れるような趣味などをさがす
仕事休みたいときに気をつけること
- 始業直前にならないようにする
- 取引先や関係機関などにも連絡をする
- 必要であれば代役を立てる
- 同じ理由を何度も使わない
- 無断欠勤は絶対にダメ
仕事休みたいときの会社への伝え方
- 事前に休むことを伝える
- 直前の場合でも、かならず始業前に連絡
- 謝罪+内容+お礼の3セット
四六時中【仕事休みたい】と考えてしまうなら、病院へ行こう
仕事が合わない場合は転職もあり(転職おすすめサイトリクナビNEXT、doda(デューダ))
今回は以上です。
いっぽう仕事関連でおすすめの記事はこちら。
- 職場の人間関係に疲れたら?人間関係の対処法やおすすめな本を紹介
- 職場の人間関係がつらい原因は6つ!まぎらわし方法4選と対処法3選
- 仕事をやめたい理由9選と退職時に使える理由5選!理由は嘘でもOK
- 向いてる仕事がわからない…そんなときの対処法と心得は?
- 【仕事やめたい】が口癖に…疲れたあなたへ贈る心の処方箋
興味のある方はぜひ読んでみてください。
ありがとうございました。
この記事を書いた人

- 元公務員(土木)の主婦ブロガー💻
- 国立大学★土木工学科卒業
- 大学卒業後、某県庁の公務員(土木)として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
- 1級土木施工管理技士の資格もち
- 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。