公務員・仕事 仕事 転職 仕事全般

向いてる仕事がわからない…そんなときの対処法と心得は?

向いてる仕事がわからないときの対処法&心得

こんにちは、元公務員で現在フリーランスのちゃんさとです。

 

向いてる仕事がわからない…
自分に向いてる仕事ってなんだろー?

こんな感じで、モヤモヤ考えてしまうことはありませんか?

 

自分に向いてる仕事ってなんでしょう?

そもそもどうしてそんなこと考えてしまうのか…。

 

そんなわけで今回は、向いてる仕事がわからないあなたに、原因や対処法、心得などをまとめました。

参考になればうれしいです 🙂

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

\公開求人数No.1/

リクナビNEXT

\キャリアアドバイザーに相談も可能/

doda

\適職診断で自分のつよみを知ろう/

ミイダス

 

向いてる仕事がわからない原因は?

顔を覆って悩む男性

向いてる仕事がわからない原因

  1. 今の仕事が好きじゃない
  2. 今の仕事がうまくいってない
  3. なんとなく仕事が合っていないと感じている
  4. 自分のやりたいことがわからない
  5. 自分のつよみがわからない

 

今の仕事が好きじゃない

今の仕事が好きではない、または満足していないことが原因です。

仕事に対し、何かしらの不満があるため、今の現状をなんとかしたいと思うようになります。

その結果、自分にはもっと向いている仕事があるのではないかと考えるようになるのです。

 

今の仕事がうまくいってない

仕事がうまくいってない、成果が出てないときも、人はネガティブになりがちです。

そうすると、

仕事がうまくいかない=自分に向いていない

と考えてしまうんですね… 😐

その結果、【向いてる仕事がわからない】という気持ちが生まれます。

 

なんとなく仕事が合っていないと感じている

なんとなく仕事が合ってない気がする…

こんなふうに漠然と考えてしまうことはありませんか?

 

私もまさにこれでした。

働けるんだけど、考え方とか組織体制にぎもんがあってモヤモヤ。

小さなストレスが積み重なっていたような感覚でした。

このストレスはいつかどこかで爆発します。(わたしは爆発して仕事やめました(笑))

こんなときほど、自分に向いてる仕事はなんだろう?と悩んでしまうんですよね…

 

なんかわかんないけど、今の仕事合ってない気がする…

漠然とした【合ってないかも】と感じる気持ちは、けっきょく自分にしか理解できません。

ポジティブに考えれば、自分に向いてない仕事がひとつ分かったということですね 🙄

この感覚は大切しておきましょう。

 

自分のやりたいことがわからない

やりたいことがわからない…

やりたいことがわからないと、当然向いてる仕事もわかりません。

 

だけど人間は変化をきらう生き物。

やりたいことはなんだろう???と少し悩みますが、深く考えるまえに考えるのをやめてしまいます。

なぜなら、考えるのはすごく疲れるし、悪い未来を想像して変化を恐れてしまうからです。

 

その結果、【やりたいことがわからない=向いてる仕事がわからない】という状況が生まれます。

 

自分のつよみがわからない

自分のつよみがわからないことも、向いてる仕事がわからないことに直結します。

だれにでも、得意・不得意があるものです。

もちろん、得意なことのほうが、仕事はうまくいくに決まってますよね。

だけど自分のつよみがわからなければ、その仕事が向いてるかどうか見当もつかず、えらぶときに苦労してしまいます。

 

向いてる仕事がわからない時の対処法

自己分析

向いてる仕事がわからない時の対処法はこちらです。

向いてる仕事がわからないときの対処法

  1. 自己分析をする
  2. どんな仕事があるか調べてみる
  3. 適職診断をやってみる
  4. キャリアアドバイザーに相談する

 

自己分析をする

まずは、自分のことを知りましょう。

自己分析により、どんな仕事が向いてるか見えてきますよ。

チェックポイントは以下のとおりです。

向いてる仕事チェックポイント

  1. 自分の好きなこと
  2. 得意なこと
  3. がんばらなくてもできること
  4. ぜったいにやりたくないこと
  5. 嫌だけどがまんできること
  6. 合わない考え方
  7. だれかにほめられたこと
  8. こどものころ好きだったこと
  9. 仕事で一番たいせつにしたいこと(優先順位)
  10. 自分にかかるお金

自分に合う仕事を自力で見つける方法10選!適職診断はまだやるな

自己分析について、さらにくわしく知りたい方は、上記の記事をご覧ください。

 

基本的には、精神的心の安定と収入のバランスが大切です。

自分がたのしければ、忙しくても充実してると思えますし、逆に給料が多い仕事でも、つまらないと感じてしまえば向いてるとは言えませんよね。

まずは己を知るべし

 

いっぽう、自分で考えるのがめんどくさい人は、自己分析ツールを頼るのもありです。

以下の記事で、おすすめ自己分析ツールをまとめていますので、気になる方はぜひどうぞ~ 😉

【無料】自己分析ツールおすすめ3選★転職サイト登録で診断可能

 

どんな仕事があるか調べてみる

世界には、あなたの知らない仕事が山ほどあります。

どんな仕事があるのかいろいろ調べてみると、あなたの世界は一気に広がりますよ。

 

調べる方法は、転職サイトに登録するとかんたんです。

無料ですし、さまざまな職業の情報や条件を届けてくれます。

さらに検索で興味のある仕事の情報もすぐ見られますしね。

 

私も転職活動をしていたとき、転職サイトでいろんな職業を検索してきました。

  1. IT・プログラミング
  2. Webデザイナー
  3. コスメなどを売る美容部員
  4. CADオペレーター

などなど。

いろんな職業を調べることで、自分の視野のせまさに気づけましたし、おもしろそうな職業にワクワクしてる自分がいました。

 

転職するしないに関わらず、自分の知らない仕事を調べてみるのはアリ 😉

そのなかで、あなたがおもしろそうと感じたものがあったなら儲けもんですよ!

 

ちなみにいろんな仕事を調べたいとき、転職サイトのおすすめは、

リクナビNEXT

doda(デューダ)

の2つ。

理由はどちらも求人数が日本最大級規模であり、ほとんどすべての職業を網羅しているからです。

この2つを登録しておけば、まずまちがいありません。

公開求人数No.1はリクナビNEXT

優良な非公開求人が多いのはdoda(デューダ)

 

適職診断をやってみる

向いてる仕事を見つけるには、適職診断も効果的です。

かんたんな質問に答えるだけで、自分でも気づいていなかった向いてる仕事の傾向やつよみが分かります。

 

適職診断でおすすめはミイダスです。

実際にコンピテンシー診断を受けてみて、無料なのに本格的な内容にびっくりしました。

ミイダス公式サイト

 

適職診断を受けたレビューは以下の記事をどうぞご覧ください。

【口コミ】ミイダスのコンピテンシー診断はかなり本格的でびっくりした件

適職診断で、自分に向いてる仕事のヒントになりそうだなと感じましたよ~ 🙂

 

キャリアアドバイザーに相談する

転職エージェントでは、転職の際にキャリアアドバイザーに相談することができます。

転職のプロであるキャリアアドバイザーは、あなたのなやみなどを聞き、あなたに向いてそうな仕事を提案してくれるでしょう。

 

思い悩んでいるときこそ、第3者からのアドバイスはとても貴重です。

それにキャリアアドバイザーは転職のプロ。

安心して相談できますよね。

 

でも転職サイトも転職エージェントも登録となるとめんどくさいな

そう感じる人もいるでしょう。

そんなあなたにはdoda(デューダ)がおすすめ。

転職サイトと転職エージェント一体化の総合サイトであるため、1回の登録でどちらも対応できますよ。

doda公式サイト

 

ちなみにdoda(デューダ)の評判や登録方法は、以下の記事をぜひご覧くださいね 😉

dodaキャリアタイプ診断★パーソナリティも診断してくれてお得

dodaで転職の評判はどんな感じ?~デューダで転職を成功させ隊~

doda(デューダ)登録方法!流れをわかりやすく解説【5分で完了】

 

 

向いてる仕事がわからない時の心得や考え方

向いてる仕事がわからない(はてな)

向いてる仕事がわからないときの心得

  1. 向いてるかどうかはやってみないと分からない
  2. 向いてるかどうかより、続けられそうか
  3. 向いてる仕事かどうかは気にしなくてよい
向いてるかどうかは自分の気持ち次第

 

向いてるかどうかはやってみないと分からない

向いてるかどうかは、結局のところ自分の感じ方です。

それに仕事は、やってみなければ向いてるかどうかも分かりません。

【今の仕事が向いてる】と思えてる人はごくわずか。

ほとんどの人は向いているかどうかわからずに、とりあえず働いているのです。

向いてるかどうか悩んでいるのは、あなただけではありません

 

向いてるかどうかより、続けられそうか

この仕事は自分に向いているだろうか…

こんなふうに悩むより、仕事を続けられそうかどうかに重点を置きましょう。

 

向いてるかどうかはだれにもわかりません。

だから仕事をつづけて経験を積み、向いてると思えるくらい自信をつけていくことが大切。

仕事が合わないなら転職もOK

 

仕事に慣れて自信がつくには、ある程度の時間と労力が必要です。

よって仕事をえらぶときは、職場環境や給料など、自分が仕事を続けられそうかどうかを考えてみてくださいね 🙂

 

 

向いてる仕事かどうかは気にしなくてよい

向いてるかどうかは、気にしなくて大丈夫です。

というか、向いてるかどうか悩むのは、今の仕事がうまくいってないからが大半です。

仕事が楽しくてうまくいけば、向いてるかどうかなんて自然と考えなくなりますよ。

 

もちろんはじめから、向いてると思える仕事に出会えたなら、それに越したことはありません。

しかしほとんどの人は、今の仕事が向いてるかどうか分からずに働いています。

みんな同じ

 

いっぽう仕事への熱意や向き合い方で、今の仕事をいくらでも【向いてる仕事】に変えられるのです。

向いてる仕事かどうか悩むより、目の前の仕事をしっかりこなしていきましょう 🙂

 

まとめ

向いてる仕事がわからない!まとめ

向いてる仕事わからない原因

  1. 今の仕事が好きじゃない
  2. 今の仕事がうまくいってない
  3. なんとなく仕事が合っていないと感じている
  4. 自分のやりたいことがわからない
  5. 自分のつよみがわからない

向いてる仕事がわからないときの対処法

  1. 自己分析をする
  2. どんな仕事があるか調べてみる
  3. 適職診断をやってみる
  4. キャリアアドバイザーに相談する

向いてる仕事がわからないときの心得や考え方

  1. 向いてるかどうかはやってみないと分からない
  2. 向いてるかどうかより、続けられそうか
  3. 向いてる仕事かどうかは気にしなくてよい

\いろんな仕事をみてみよう/

リクナビNEXT

\優良な非公開求人が多い転職サイト/

doda

\無料で本格★適職診断/

ミイダス

 

 

今回は以上です。

ありがとうございました。

 

この記事を書いた人

名前:ちゃんさと 女性/既婚 1992年生まれ
  • 元公務員(土木)の主婦ブロガー💻
  • 国立大学の土木工学科卒業
  • 大学卒業後、某県庁の公務員(土木)として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
  • 転職活動経験あり
  • 1級土木施工管理技士の資格もち
  • 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。

 

-公務員・仕事, 仕事, 転職, 仕事全般

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5