あなたは職場の人間関係がつらい…と感じたことはありませんか?
仕事上、合わない人でも付き合わなければならない場面も多いと思います。
人間関係がつらいと感じたとき、なにが原因でそのような気持ちになっているのでしょうか。


こんなお悩みに寄り添います。
この記事を書いている人

- 元地方公務員(土木職)の主婦ブロガー
- 1級土木施工管理技士の資格もち
- 人間関係のストレスから、某県庁の公務員土木職で7年間勤めたのち退職しました。
- 現在は、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにブログでさまざまな情報発信をしています。(転職の後フリーランス)
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
職場の人間関係がつらい原因6つ
職場の人間関係がつらいと感じるのはこんな時です。
- 仕事とは関係のないプライベートなことを聞かれる
- 仕事を押し付けられる
- 言動や行動がイラっとする人がいる
- いやな態度を取られる
- 仕事をさぼる人がいる
- セクハラ・パワハラ的な言動・行動がある
1.仕事とは関係のないプライベートなことを聞かれる
仕事に行っているのに、なぜかプライベートを聞かれることありませんか?
仕事だけの付き合いの人に、プライベートなことはあまり話したくないですよね。
コミュニケーションのひとつと考える人もいるようですが、プライベートなことを聞く時は、相手には十分な配慮が必要です。
相手が不愉快に思えば、それはすべてハラスメントになります。
2.仕事を押し付けられる
仕事を押し付けられてしまう場合もストレスを感じてしまいます。
上司や先輩に仕事を押し付けられてしまったら、なかなか断れないですよね。
仕事を断ることが苦手な人は、がまんしてしまうことが多く、人間関係につらさを感じてしまいます。
3.言動や行動がイラっとする人がいる
なぜか上から目線でえらそうに言われたり、嫌味を言われたりしたことありませんか?
イラっとする人って、自慢話や言い訳が多かったり、空気が読めない、否定的なこと言う人が多いです。
自分が常識だと思っていることから外れたことをされると、人間はイラっとします。
私は昔、職場の人から「女はいいよな~可愛い子ぶってればいいんだから」と言われたことがあります。
この言葉にはかなりイラっとしました。(どういう神経で言っているんでしょうね)
4.いやな態度を取られる
あからさまに悪口を言われたり、無視されたりすると落ち込みますよね。
そんなとき、「自分が何かしてしまったのだろうか…」と不安になります。
嫌な態度をとられても、理由がわからないため悩んでしまい、ストレスになってしまいます。
5.仕事をさぼる人がいる
仕事をさぼる人は、どこの会社でも一定数います。
働かないアリの話を知っていますか?
アリたちの中にも、2割のアリは働かないそうです。(働きアリ2割・普通のアリ6割・働かないアリ2割)
そして、その働かないアリたちをあつめると、その中でまた2割のアリが働かなくなるそうです。
エンドレス…
それでも仕事しろ!とは思いますよね。
その怒りがストレスになって、人間関係がつらい原因になってしまっています。
6.セクハラ・パワハラ的な言動・行動がある
セクハラとは、セクハラハラスメントの略称です。「性的嫌がらせ」という意味です。
例えば、飲み会でのお酒を注ぐことを強要したり、昇進や解雇などをちらつかせて、性的行為を強要するなどの行為です。
相手が性的に不快だと思った行為はすべてセクハラです。
パワハラとは、パワーハラスメントの略称です。
例えば、「お前なんて、いつでもクビにできるんだぞ」や「こんなことも分からないのか」とバカにするような行為のことです。
仕事上明らかに必要性のない言動や、仕事の目的を大きく逸脱した言動を指します。
セクハラやパワハラだと感じたら、すぐに信頼できる人に相談しましょう。
また、無料で労働相談できるサイトもありますので、ぜひご利用ください。
職場の人間関係がつらいと悩んでいる人はどれくらい?
【仕事や職業生活に関する強いストレス】
現在の仕事や職業生活に関することで、強い不安やストレス(以下「ストレス」という。)となっていると感じる事柄がある労働者の割合は53.3%[令和2年調査54.2%]となっている。
ストレスとなっていると感じる事柄がある労働者について、その内容(主なもの3つ以内)をみると、「仕事の量」が43.2%[同42.5%]と最も多く、次いで「仕事の失敗、責任の発生等」が33.7%[同35.0%]、「仕事の質」が33.6%[同30.9%]となっている。
厚生労働省による労働安全衛生調査によると、対人関係で悩む人は正社員で24.8%、パートタイムでも36%にもおよびます。
おおよそ3~5人に1人は職場の対人関係で悩んでいるということです。
そう考えると多いですよね。
あなたのすぐそばにも、同じように人間関係がつらいと感じている人がいるかもしれません。
職場の人間関係のつらさをまぎらわす方法4つ
人間関係のつらさを、少しでもまぎらわす方法はこちらです。
- 寝る
- 話を聞いてもらう
- 趣味に没頭する
- 非日常を味わう
1.寝る
寝ると体も心も回復します。
だまされたと思って、とことん寝てみてください。
私は前の日にあれだけ悩んでいたのに、たくさん寝たら少し元気になったという経験があります。
つらいと感じたら意識して寝るようにしましょう。

2.話を聞いてもらう
話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になります。
友人や家族など、ひとりで悩まずにだれかに相談しましょう。
知り合いに話しづらいのであれば、無料で相談できる窓口もありますので、ぜひご利用ください。
3.趣味に没頭する
あなたに大好きな趣味があったら、それはかなりラッキーです。
大好きな趣味に没頭することで、仕事でも嫌なことを忘れる時間ができるからです。
趣味がない人も、これから自分に合う趣味を見つければいいのです。
映画や本、登山やスポーツなどなど、夢中になれる趣味が見つかったら、本当に楽しい人生になりますよ!
4.非日常を味わう
旅行や自然のあるところなど、いつもとはちがう、非日常を味わうことでつらさを紛らわすことができます。
仕事という現実からはなれることで、心も体もリフレッシュできるでしょう。
外に出かけるのは苦手…という方でも、今は動画配信サービス( U-NEXT など)やVR:バーチャルリアリティーなどもあり、家で非日常を楽しむことも可能です。
ちなみに私はコロナが落ち着いたら、国内旅行に行きたいです。
日本全国の都道府県を旅行することが私の夢ですね。
職場での人間関係がつらすぎて、まぎらわしてもダメな時の対処法3つ
人間関係のつらさをまぎらわす方法4つをためしても、あまり効果がなかったと感じる人には、もう少しつよい対処法が必要かもしれません。
- 異動などで環境を変える
- 休職する
- 転職する
1.異動などで環境を変える
自分が自分らしく働くために、環境を変えることは逃げでも甘えでもありません。
人間関係がつらいと思ったときに、逃げ出さないように強く生きるのではなく、つらいと思っても、仕事が楽しいからがんばれるという環境を目指しましょう。
異動という、リスクなく環境を変えられる制度があるのであれば、積極的に活用しましょう。
2.休職する
思い切って休職してみるのもありです。
人間関係がつらく、仕事に行くことができなくなっているのであれば、あなたのストレスはすでにMax状態です。
まずは、体と心の健康をとり戻すことを一番に考えてください。
3.転職する
人間関係でつらい、さらに仕事も合わないと感じているのであれば、転職をおすすめします。
新しい一歩を踏み出して、自分らしく働ける仕事を探してみて下さい。
いきなり転職は不安…という方には、とりあえず転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトの登録は無料ですのでご安心ください。
おすすめな転職サイトはこちらです。
(AD)
おすすめな理由は、リクナビNEXTは日本で求人数No.1だし、doda(デューダ)は優良物件と言われる非公開求人が多いからです。
はじめて転職するとなると不安ですよね。
そんなときは転職エージェントで、キャリアアドバイザーのサポートも受けられますので、ぜひご活用ください。
とくにdoda(デューダ)は転職サイトと転職エージェントが一体型なので、登録がらくちんです。
基本お金はかかりませんので、登録だけでも済ませておくと転職活動がスムーズに始められますよ 🙂
職場の人間関係がつらくても、合わない人と上手に付き合うコツとは?
まあ人間が集まるところには、どこにでも合わない人はいるものです。(笑)
そんなとき、合わない人と上手に付き合うにはどうしたら良いのでしょう?
合わない人と上手に付き合うコツはこちらです。
合わない人と上手に付き合うコツ
- なるべくしゃべらない
- 相手にしない
- 自分の言いたいことはがまんしない
1.なるべくしゃべらない
あいさつと仕事以外は、話さないようにしましょう。
話さない、距離をおくなどすると、心理的にもとおい存在になり楽になります。
私も職場に合わない人がいたときに、
- 自分からは絶対話さない
- できる限り距離をおく
この2つを徹底したら、ほんとうに心が楽になった経験があります。
仕事上むずかしいかもしれませんが、できるなら視界にも入れないようにするともっと良いですね。
2.相手にしない
あなたと合わない人は、地球ではない遠い星からやってきた宇宙人です。
話しかけられても、相手にしないようにしましょう。
無視は良くないですが、興味なさそうに適当に返事をするのが良いと思います。
相手は、自分の反応におもしろがっているだけです。
めちゃくちゃつまらなそうに返事をしてみてください。
相手もつまらなくなって、あまり話しかけてこなくなりますよ。
3.自分の言いたいことはがまんしない
言いたいことはがまんせずに言いましょう。
がまんすることはストレスを溜めるだけです。
ただし、言い方には注意が必要です。
怒りに任せてどなったり、感情をむきだしにすることは、どれだけ相手が悪くてもまわりからの自分の評価が下がってしまうだけ。
自分のために、感情をコントロールできるようになりましょう。
落ち着いて、自分の主張をはっきり伝えます。
本人に言っても伝わらないのであれば、上司や同僚に相談してみてください。
まとめ
職場の人間関係がつらいときまとめ
職場の人間関係がつらい原因6つ
- 仕事とは関係のないプライベートなことを聞かれる
- 仕事を押し付けられる
- 言動や行動がイラっとする人がいる
- いやな態度を取られる
- 仕事をさぼる人がいる
- セクハラ・パワハラ的な言動・行動がある
約3人に1人は職場の人間関係に悩んでいる!
人間関係のつらさをまぎらわす方法4つ
- 寝る
- 話を聞いてもらう
- 趣味に没頭する
- 非日常を味わう
職場の人間関係がつらすぎて、まぎらわしてもダメな時の対処法3つ
- 異動などで環境を変える
- 休職する
- 転職する
職場の人間関係がつらくても、合わない人と上手に付き合うコツ
- なるべくしゃべらない
- 相手にしない
- 自分の言いたいことはがまんしない
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。
職場の人間関係がつらい人におすすめな記事
- 【部下編】仕事ができる人の特徴5選~すぐマネできるかんたん仕事術~
- 仕事のミスが多いと感じたら?今すぐ実践できるミス対策・改善方法5選!
- 職場の人間関係に疲れたら?人間関係の対処法やおすすめな本を紹介
- 仕事ができない人の特徴6選と改善方法4選とは?信頼されてできる人へ
- 仕事をやめたい理由9選と退職時に使える理由5選!理由は嘘でもOK
- 逃げ恥に学ぶ!やりがい搾取とは?やりがい搾取されやすい人の特徴と対策