公務員・仕事 仕事 転職 仕事全般

仕事やめたい理由9選と退職時に使える理由5選!理由は嘘でもOK

退職届(仕事やめたい)

【仕事をやめたい】

こんなことを考えながら会社に通勤していませんか?

そんなあなたのモヤモヤにお答えします。

みんなが感じてる【仕事をやめたい】理由とは?

 

いっぽう仕事をやめるときにぜったい聞かれる「退職理由」

退職理由は人によってさまざまですが、伝え方をまちがえると円満退職ができなくなってしまうかもしれません。

それではいったい、やめるときの理由はどんなものが良いのでしょうか。

仕事をやめたいけど、うまい理由が見つからない…
他の人はどんな理由で仕事をやめているのだろう…

仕事をやめたい理由や、やめるときに使える退職理由などをまとめましたので参考にしてください。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次から 🙂 

 

この記事を書いた人

名前:ちゃんさと 女性 1992年生まれ
  • 元地方公務員(土木職)の主婦ブロガー
  • 国立大学★土木工学科卒業(学士)
  • 1級土木施工管理技士の資格持ち
  • 人間関係のストレスや社風が合わないことから、某県庁の公務員土木職を、7年間勤めたのち退職しました。
  • 現在はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報発信をしています。

それではさっそく参りましょう。ラインナップはこちら!

 

仕事をやめたい理由9選

仕事をやめたいと悩む女性

仕事やめたい理由9選

  1. 社風が合わない
  2. 上司や同僚と合わない
  3. 給料に不満がある
  4. 対人関係がうまくいかない
  5. 仕事がうまくいかない
  6. 仕事にやる気がでない
  7. セクハラ・パワハラなどを受けている
  8. 仕事が楽しくない&おもしろくない
  9. 仕事に行くのが苦痛(身体にも影響が出ている)

だいたいこんな感じでしょうかね。(笑)

わたしも仕事をやめたい!と思いながらも、やめるまでには相当時間がかかりました。(2~3年くらい)

 

それでじっさいに退職を経験して感じたことは、どんな会社でも自分に合わない可能性はあるということです。

どれだけホワイトと言われていようが、ブラックと言われていようが、自分に合うかどうかはあなたしか分からないのです。

だから自分には合っていないと感じたら、少しずつ転職などを考えていくとよいでしょう。

すぐさま辞めてしまうと、お金や生活の面で苦労しますので、自分の興味のある分野から仕事をリサーチしてみるのが無難です。

 

そして大切なので何度も言います!

会社に【合わない】ことは別に悪いことじゃありません。

自分に合っていないだけ。

良いも悪いもないのです!

だから仕事をやめたいと考えることに罪悪感をもつこと自体まちがいです。

【合わない】ことで仕事をやめたいと思うことはごく自然ですよ。

だれにだって起こりうることなので、あまり自分を責めないであげてくださいね 😉 

 

仕事をやめたいときに使える退職理由5選

仕事やめたい(退職届)

つづいては退職時に便利な退職理由!

仕事をやめたいときによく使われる理由がこちらです。

よく使われる退職理由5選

  1. 家庭の事情(親の介護)
  2. 家庭の事情(結婚・妊娠)
  3. 病気や体調不良
  4. キャリアアップ(転職)
  5. キャリアアップ(スキルアップ)

家庭の事情

家庭の事情というのは、退職理由として一番つっこまれにくい理由です。

親の介護や結婚、妊娠、引っ越しなど、やむを得ない事情として受け入れてもらえることが多いでしょう。

 

例文1:親の介護

親の介護により、今の仕事と両立させることは難しいため、退職させていただきたいと考えております。

 

例文2:結婚・妊娠

この度、結婚することになりました。○○へ転勤することになったため、退職させていただきます。

この度、妊娠しまして、パートナーと相談した結果、家庭に入ることを決めましたので、退職させていただきたいと考えております。

 

病気や体調不良

病気や体調不良も正当な退職理由になります。

しかし、本当に病気なのかと疑われてしまう場合もあります。

病気や体調不良を理由にするのであれば、医師の診断書などを用意しておくとスムーズに受け入れてくれます。

 

例文3:病気

体調が思わしくなく、このままでは仕事の継続がむずかしいため、退職させていただきます。

 

キャリアアップ

前向きな退職理由として、よく使われます。

実際に転職やスキルアップをしない場合でも問題ありません。

仕事をやめたら分かりませんので大丈夫です。

 

例文4:転職

かねてから○○に関わる仕事に興味があり、今の仕事にやりがいを感じているものの、今挑戦しないと後悔するという思いにいたり、退職をさせていただきたいと考えております。

 

例文5:スキルアップ

スキルアップのため資格の取得を目指しており、その勉強に専念したいため、退職をさせていただきたいと考えております。

 

仕事をやめたいとき、退職(理由)はいつごろまでに会社に伝えれば良い?

退職理由を伝えるときは、早めに上司に相談という形が一番トラブルがありません。

辞める3カ月~6ヶ月前に伝えておくと良いです。

私も実際に5か月前に上司に相談し、退職の手続きを進めました。

特にトラブルもなく、円満に退職することができましたよー!

 

仕事やめたい(やめる)理由はうそでもOKなの?

仕事をやめる理由はうそでもいいのかと悩む人もいるかもしれません。

結論、うそでも問題ありません。

実際に私は、仕事をやめるときに夫の転勤を理由にやめました。

本当は夫の転勤はありませんでしたが、転勤で通えなくなるという話をして退職しました。

私自身、仕事に県外に通っていたのもあって、とくに詮索されるようなことはありませんでした。

 

ただしうそがばれると立場上、残りの仕事がやりにくくなったり、つよい引き止めにあったりする可能性があります。

つじつまが合うように、十分に作戦を練って理由を考えてくださいね!(笑)

本音と建前もあんねんから!

相手を傷つけないうそならええねん。

 

仕事をやめたい理由がわからない時はどうすればいいの?

はてな

 

仕事をやめたい理由がわからない場合は、キャリアアップの理由を使うと良いでしょう。

なぜなら、前向きな理由でさらに、自分の気持ちは誰にもわからないからです。

 

キャリアアップをするかどうかは別として、今の会社とトラブルなくやめたいのであれば、できる限り前向きな理由を話しましょう。

また会社に不満などがあったとしても、退職のときは言わない方が良いです。

本音と建前について、例文をご紹介しますので参考にしてください。

本音 建前
給料が安い 新しい仕事にチャレンジしたい
人間関係に悩んでいる 自分のライフスタイルに合った職場で働きたい
なんとなく辞めたい 家庭の事情で辞めざるを得ない(定番)

円満退職をしたいのであれば、会社に退職理由を伝えるときには、本音ではなく建前を伝えることをおすすめします。

 

仕事をやめたいと考えるのは甘え?

そもそも、仕事をやめたいと考えることは甘えではありません。

「仕事をやめたい」と思ってしまうのには、さまざまな理由があります。

例えば、「人間関係が悪い」、「給料が安い」、「上司がきらい」、「なんとなく」など、理由はさまざまで、だれひとり同じ気持ちはありません。

自分の気持ちが一番分かるのは自分自身。

まわりの人からの意見は正直聞かなくて良いです。

 

仕事をやめたいと感じたとき、なぜやめたいのか考えてみてください。

それがどんな理由であろうと、仕事をやめたいと考えることに罪悪感を覚える必要はありません。

あなたの心がそう感じたのであれば、その気持ちをまっすぐに受け止めてあげてください。

大丈夫。

「仕事をやめたい」と思うことは甘えではありません。

 

仕事やめるときに気をつけること

stop

よーし!じゃあ仕事やめよう!と思ったあなた。

ちょっと待って!

明日、辞表を出すのはちょっとだけ待ってください。(退職願をたたきつけたい気持ちは痛いほどわかる)

 

あなたにまだ少し頑張れる力があるのであれば、やめるときに気をつけたほうが良いことをご紹介しますので参考にしてください。

仕事やめるときに気をつけること

  1. お金について
  2. 転職について
  3. 引継ぎについて

お金について

お金を貯める

お金は大切です。

生きるためにはお金は必要です。

仕事を衝動的にやめてしまって、明日生きていくのに苦労してしまうのでは大変です。

無職でも、税金は払わなければなりません。

自分の貯金額とこれからかかるお金について考えておきましょう。

すぐに転職を考えるのであれば別ですが、働かない期間があるのであれば、お金のことは知っておくべきです。

 

また、自分の使っているお金を把握して、1年間ほどくらい生きられる金額を確認しておくと良いでしょう。

私は実際に、すぐには転職を考えていなかったので200万円ほど貯めてやめました。

さらに退職金が80万円ほど入ったのでおおよそ300万円です。

税金も払わなくてはならないので、バイトなどをするにしろ、まとまったお金は用意しておくと安心です。

 

転職について

生きるためには働かなければなりません。

残念ながら今の仕事を辞めても、何かちがう仕事をしなければ生きていけないのです。

しかし、あなたは自由に仕事を選ぶことができます。

自分に合う仕事を探しましょう。

働き方はたくさんあります。

必ずあなたに合う仕事があるはずです。

 

あなたが「仕事をやめたい」と思ったきっかけはなんですか?

どんなことが嫌なのか、自分が許せることと、許せないことはなんなのか。

やめるなら、自分の気持ちを具体的に確かめておくと良いと思います。

それが分かっているだけで、次の会社選びのヒントになりますよ。

 

転職が気になっているのなら、まずはとりあえず転職サイトに無料登録しておきましょう。 

わたしが登録していたのはこの2つ。

リクナビNEXT

doda(デューダ)

リクナビNEXTは求人数も多いですし、有名どころなので安心。

 

いっぽうdoda(デューダ)は、優良物件が多いとされる非公開求人が多いので登録をきめました。

それにサイトとエージェントが一体型で、いざという時にキャリアアドバイザーを頼ろうと思ったからですね 🙂 

dodaの評判などは以下の記事をご覧ください。

【転職】doda(デューダ)の評判は?~転職で天職を見つけよう~

 

また、転職サイトは複数登録しておくのがおすすめ!

情報を取りこぼして損しないためにも、ひとつだけでなく複数登録しておきましょうね!

 

いっぽう、自分の強みがよくわからなくて転職するにもなんか不安…という人には、

ミイダスで自分の強みやストレスを確認できるコンピテンシー診断や、心の状態を調べるパーソナル診断が無料で受けられます。

自分の興味のある分野などが分かるので、ある程度参考になりますね。(鵜呑みは厳禁)

気になる方は以下のリンクからお試しください。

(ミイダス公式サイト:無料診断はこちらから)

 

ミイダスで診断を受けたときの感想記事はこちらからどうぞ~ 🙂 

ミイダスのパーソナリティ診断はマイノリティな人こそ受けるべき

【口コミ】ミイダスのコンピテンシー診断はかなり本格的でびっくりした件

 

引継ぎについて

引継ぎはしっかりやりましょう。

会社をやめるとしても、引継ぎは最後の仕事としてきっちりこなしてください。

そうすることで、会社を円満に退職できますし、自分の気持ち的にもやり切ったという思いで次に進みやすくなります。

また、半年~3カ月前ほどの早い段階で、やめることを会社に伝えておけばトラブルもなくてすみます。

 

ただし、この3つの気をつけることは、あくまであなたが頑張れるときの話をしています。

仕事に行けないほどに苦しんでいるのであれば、行かないでください。

正社員の場合、会社の承認がなくても、民法の規定により退職の申し出をした日から起算して14日を経過すれば退職となります。

法律上は14日前に退職を申し出ればOKです。

どうしてもつらい場合は、そういう方法もありますので覚えておくと良いでしょう。

 

まとめ

仕事やめたい理由まとめ

仕事をやめたい理由9選

  1. 社風が合わない
  2. 上司や同僚と合わない
  3. 給料に不満がある
  4. 対人関係がうまくいかない
  5. 仕事がうまくいかない
  6. 仕事にやる気がでない
  7. セクハラ・パワハラなどを受けている
  8. 仕事が楽しくない&おもしろくない
  9. 仕事に行くのが苦痛(身体にも影響が出ている)

仕事をやめたいときによく使われる退職理由5選

  1. 家庭の事情(親の介護)
  2. 家庭の事情(結婚・妊娠)
  3. 病気や体調不良
  4. キャリアアップ(転職)
  5. キャリアアップ(スキルアップ)

やめるときは、退職の3ヶ月~6ヶ月前に上司に伝えること。

退職理由はうそでもOK!ただし、バレないように(笑)つじつまを合わせましょう。

やめたい理由がわからないときは、【キャリアアップ】を理由にしておこう!

仕事をやめたいと思うことは甘えではない!

やめるときに気をつけたほうが良いこと

  1. お金について→1年間くらい生きていける額を貯金するとベスト!
  2. 転職について→とりあえず転職サイト登録や適職診断をやってみましょう!(リクナビNEXTdoda(デューダ)ミイダス
  3. 引継ぎについて→終わりよければすべて良し!引き継ぎはしっかりやりましょう!
仕事をやめたいと思ったときが転職活動のはじまりやでー!

 

そのほか、仕事でなやんでいるあなたにおすすめな記事をピックアップしておきました。

興味がある方はぜひよんでみてください。

  1. 仕事しない人にイライラする!仕事しない人の特徴や対処法4選
  2. 【部下編】仕事ができる人の特徴5選~すぐマネできるかんたん仕事術~
  3. 仕事のミスが多いと感じたら?今すぐ実践できるミス対策・改善方法5選!
  4. 【女性必見!】男社会で働く女性へ!上手な生き方の提案5選!
  5. 職場の人間関係に疲れたら?人間関係の対処法やおすすめな本を紹介
  6. 職場の人間関係がつらい原因は6つ!まぎらわし方法4選と対処法3選
  7. 仕事ができない人の特徴6選と改善方法4選とは?信頼されてできる人へ

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

-公務員・仕事, 仕事, 転職, 仕事全般

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5