こんにちは、元公務員のちゃんさとです。
「公務員辞めたい…」
そんなことをずーーーーーっと考えながら仕事をしていた私。
今考えると、あの頃の自分はかなり病んでいたと思います。(笑)
私は色んなタイミングや気持ちの整理がついて、公務員を辞めることができました。
だけど全員が全員に、
「公務員を辞めるべき」とは言えないのが本音です。
だからこそ、公務員を辞めたいと悩んでいた頃の私にアドバイスするとしたら…
そんな感じで同じく悩んでいるあなたへ、少しでも気持ちを楽にする方法をまとめてみました。
この記事を書いた人

- 元公務員(土木職)の主婦ブロガー💻
- 国立大学★土木工学科卒業(学士)
- 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木職)に合格!7年間はたらいた経験をもつ
- 現場監督・施工管理の経験あり
- 1級土木施工管理技士・危険物取扱者(乙)・玉掛けの資格もち
- 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信中!
公務員辞めたい…と感じたら★実践してみてほしいこと
ぜひやってみてほしいことはこちら 🙂
公務員辞めたい人へ
- プライベートを充実させる
- SNSをはじめてみる
- お金の収支を把握し、勉強してみる
- 異動希望や休職を考えてみる
- なんでもいいから資格を取ってみる
- 転職活動を始めてみる
プライベートを充実させる
仕事が終わって家に帰ってきても、ずっと仕事のこと考えたり悩んだりしていませんか?
私は実際そうで、オンとオフがうまく切り替えることができませんでした。
その頃は、趣味と言える趣味もなくて、ダラダラ&ゴロゴロのくりかえし(笑)
まぁ仕事で疲れてなんもやる気でない…って感じでもありましたね~ 🙄
だけど、そんなときにたまたまアニメを観る機会があって、色んなアニメを一気見してドハマり。
泣いたり笑ったりと感情が揺さぶられて、仕事のことを考える時間を減らすことができました。
そうすると自然とストレスが減った気がしました。
家にいてひとりででも、友だちとでも、彼氏彼女でも、どんな形でも楽しめるのは動画配信サービスのつよみ。
(AD)U-NEXTならアニメ以外もドラマや映画も色々みれます。
31日間の無料トライアルもやっているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
見たことないジャンルは、あなたの世界を広げてくれますよー!
SNSをはじめてみる
仕事と関わりのない、SNSを始めてみるのもおすすめ!
「公務員」とかで検索してみると、同じように悩んでいる人がたくさんいます。
共感できるってすごく大切です。
「公務員辞めたい」って、リアルな友だちとか親に言いづらいことも多いじゃないですか?
そんなとき、SNSの距離感はとても居心地がよいです。
発信せずとも、見る専でもぜんぜんOK!
個人的にはTwitterとかがおすすめですが、色々あるのでぜひ自分に合うSNSを探してみてくださいね。
お金の収支を把握し、勉強してみる
公務員は安定した給料がもらえて福利厚生が良い…
世間一般にはこんなこと言われてますけど。(笑)
私は公務員時代、あまりお金のことを勉強せずに働いていました。
だけど公務員を辞めて思うのは、ぜっっったいお金の勉強はしといたほうが良いということ。
公務員の安定だっていつまでつづくか分からないし、転職して民間に行くならそれこそお金のことは知っておいて損はありません。
税金対策や投資など、知っていれば得することって実はたくさんあります。
具体的なおすすめと言えば、私も現在進行形でやっている、ふるさと納税やインデックス投資です。
Youtubeなどで解説されてる動画もありますので、気になる方はぜひ調べてみてください。
異動希望や休職を考えてみる
今の職場がつらかったり、人間関係がうまくいっていないのなら、辞める前に異動希望や休職を考えてみましょう。
公務員のメリットは、色んな部署や課があること。
また嫌いな人がいても、一生一緒ではないことです。
環境が変わることで、心が回復することは多々あります。
辞めるという選択肢のまえに、異動や休職もありよりのあり!
人事との面談でしっかり話をしてみましょう。
辞めると決断するのはそれからでも遅くないですよー 😉
〈関連記事〉
【失敗】人事評価シートの書き方とは?書いてはいけない5つのこと!
なんでもいいから資格を取ってみる
これはね。
私的にはやって良かったと思えることのひとつです。
資格って敬遠されがちなこともありますけど、じつは趣味ていどの簡単なものから、仕事で有利な本格的な勉強までさまざま。
私は生涯学習のユーキャンで前から興味のあったインテリアコーディネーターの勉強をしました。
〈ユーキャン★インテリアコーディネーターの教材〉
勉強していると、自分がレベルアップしている感じがするし、何より仕事のことを忘れられるのが良かったです。
新たな趣味も見つかるかもなので、ぜひ(AD)生涯学習のユーキャン挑戦してみてください。
また公務員である間に、仕事に関連する1級土木施工管理技士の資格も取りました。
難しい資格は、独学では取るのがむずかしいです。
そんなとき、公務員の安定した給料がもらえる間に、転職などに使える資格などを取っておくと、有利に転職活動ができます。
たとえば、本格的な資格と言えば行政書士や宅建、TOEICなどなど。
(AD)アガルートアカデミーではスキマ時間を使った勉強方法で効率的に資格取得が可能です。
また【受講費全額返金】などのキャンペーンもやってますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

転職活動を始めてみる
公務員を辞めると心に決めたあなた。
辞める前に、少しずつ準備を進めていきましょう。
公務員である間に、まずは転職サイトの登録はしておきましょう。
転職サイトは複数登録しておくのが鉄板です。
設定はある程度できますが、メール等はたくさん届きますので、gmailで新しいアドレスをつくるなどすると良いかもしれません。
また、転職サイトは自分で、転職エージェントはキャリアアドバイザーなどのサポートが付きます。
自分で探したいひとはとりあえず、
(AD)リクナビNEXTや(AD)dodaの大手転職サイトは登録必須。
いっぽう転職エージェントなら、サポートが充実している(AD)パソナキャリアがおすすめです。
また(AD)doda
はエージェントとしても利用可能なので、登録後に切り替えることもできますよ 🙂
私も公務員時代、転職サイト(エージェント)に登録するのはかなりドキドキしました。(笑)
だけど登録してみたら、色んな職種が探せるし、住んでいる所の求人情報が見られたのはすごく良かったです。
転職サイト登録すれば、あなたは行動レベル0から行動レベル1へランクアップできます。
しっかり準備し行動できる人は、転職も失敗しないことが多いですよ。
悩んでいても始まりません、ぜひ転職活動の第一歩を踏み出してみてください。
まとめ
公務員辞めたい人へ | おすすめ(PR) |
プライベートを充実させる | U-NEXT(動画配信サービス) |
SNSをはじめてみる | TwitterやInstagram |
お金の収支を把握し、勉強してみる | ふるさと納税やインデックス投資 |
異動希望や休職を考えてみる | 勇気をもって人事に伝えよう |
なんでもいいから資格を取ってみる | 生涯学習のユーキャン(趣味~本格的まで幅広い)
アガルートアカデミー(難関資格メイン) |
転職活動を始めてみる | リクナビNEXT(サイト)
パソナキャリア(エージェント) doda |
以上です。
あなたのつらい気持ちが少しでも軽くなりますように。
また愚痴でもなんでも、コメントやお問い合わせでお待ちしています。
聞くことしかできませんが、言えない気持ちを吐き出す場所としてお使いください。
ありがとうございました。