公務員・仕事 仕事 転職

転職が当たり前の時代★終身雇用の崩壊と若者の転職イメージUP

転職が当たり前の時代か…。たしかにそんなことを聞く機会が増えた気がする。

転職にネガティブなイメージをもっていたのは今はもう過去の話。

転職が当たり前の時代と言われるようになりました。

でもなぜなのか…。

そんなわけで今回は、転職が当たり前と言われるようになった理由や社会情勢、転職にまつわる話をまとめました。

参考になったらうれしいです。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ!

 

転職が当たり前の時代がきた理由

転職が当たり前と言われるようになった理由はこちらです。

理由

  1. 終身雇用の崩壊
  2. 若者の転職に対するイメージUP

終身雇用の崩壊

ビル群

今までの日本は、ひとつの会社で働きつづける【終身雇用】が当たり前でした。

しかし人口減少、コロナ、円安など、先行きが見えないなか、会社が一生守ってくれる保障はなくなってしまったのです。

【世界のトヨタ】と言われる大企業の社長でさえ、

終身雇用を守り続けるのはむずかしいと発言しています。

 

バブル時代を生きてきた方々には信じられないかもしれませんが、

①終身雇用が当たり前

②会社を大企業やブランドイメージでえらぶ

③貯金(年金)最強時代

④転職はネガティブなイメージ

はもう過去の話なのです。

 

若者の転職に対するイメージUP

逆にバブル時代を知らない若者(20~30代)たちは、転職に対するイメージはあまり悪くないようです。

じっさいに転職者は2011年から年々増加しており、2021年には466万人を超えています。(総務省:労働力調査)

それにSNSなどの普及により、個人が言いたいことを発言できる機会が増えました。

より【自分らしく】生きることへのハードルがググっと下がりましたよね。

 

そんなことも相まって、今の時代はもっと気軽に転職したり、自分の価値観で会社をえらんだりすることが当たり前になってきています。

 

ポイント

①転職は当たり前

②会社や働き方を自分の価値観でえらぶ

③資金運用は当たり前(投資・iDeCoなど)

④転職者は2011年から年々増加(2021年466万人越え)

 

 

転職が当たり前の時代★転職する前によみたいおすすめ本

本

もちろん、今の会社が楽しくて自分らしく働けるなら問題ありませんが、今の会社が合っていないと感じていたり、漠然とした将来の不安があったりするならば、転職をひとつの選択肢として考えるべきです。

だけど

【転職】ってなんだか勇気が出ない…
何から始めたらいいか分からない

そう感じる人もいるでしょう。

そんな人におすすめな本がこちらです。

転職2.0は、転職への考え方の変化や状況把握にうってつけの本。

そして転職の思考法は、転職でのテクニックや仕事探しの方法などを物語(会話形式)で分かりやすく解説してくれます。

どちらもAmazonオーディブルの無料体験で、0円でよめます(聴けます)のでぜひおためしください。

↓以下リンク

Amazonオーディブルの無料体験

 

そのほか、転職におすすめな本は以下の記事にまとめていますのでぜひどうぞ 🙂

転職おすすめ本8選★新時代を生き抜く転職のお供に【2022最新】

 

転職が当たり前の時代★転職サイト(エージェント)を登録するときの注意点

転職するには、転職サイトや転職エージェントの登録は当たり前になりました。

だけど改めて、転職サイト(エージェント)を登録するときの注意点をご紹介します。

転職サイト登録時の注意点

  1. 転職サイト(エージェント)は複数登録すべし
  2. 今の会社にバレないように注意
  3. 適職診断はやっておいたほうが良い

転職サイト(エージェント)は複数登録すべし

転職は情報戦。

いかに好条件の求人を見極めて、スピード感をもって応募することが転職成功のカギです。

よって転職サイトは複数(2~3個)登録し、最新の情報をゲットしておきましょう。

 

また、転職エージェントは転職をサポートしてくれますが、キャリアアドバイザーとの相性もあります。

だから複数の転職エージェントで、いろんな人の意見を聞き、自分により合うキャリアアドバイザーと転職を進めるのがおすすめです。

 

おすすめの転職サイト(エージェント)は以下の3つ 🙂

  1. doda(サイトとエージェント一体型)
  2. リクナビNEXT(サイト)
  3. パソナキャリア(エージェント)
比較項目 doda リクナビNEXT パソナキャリア
特徴 パーソルキャリア社が運営する国内最大級の転職サービス

非公開求人が多い(全求人のうち80~90%が非公開求人)

キャリアアドバイザーからのサポートも受けられる

ITやものづくりなどのエンジニアの転職に強いと言われている

リクルートが運営する国内最大級の転職サイト

公開求人数が多い

幅広い業界・職種の求人がそろっている

全体の85%がリクナビNEXT限定の求人

キャリアアドバイザーによる手厚くていねいなサポート

女性の転職やキャリア形成に理解がある

ハイクラスや管理職の転職にも特化

会員向け特典
  1. 履歴書、職務経歴書の書き方マニュアル
  2. 面接ノウハウ
  3. 適性診断
  4. 面接確約オファー
  5. 登録者限定オファー
  6. キャリアアドバイザーのサポート(希望者)
  1. 履歴書、職務経歴書の書き方マニュアル
  2. 面接ノウハウ
  3. 適性診断
  4. プライベートオファー
  5. 興味通知オファー
  6. オープンオファー
  1. 履歴書、職務経歴書の書き方マニュアル
  2. 面接ノウハウ
  3. 適性診断
  4. 転職のカウンセリング(ヒアリング)あり
  5. キャリアアドバイザーの手厚いサポート
とくに多い

求人業界

  1. 技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)
  2. 技術職・専門職(建設・建築・不動産・プラント・工場)
  3. 営業職
  1. ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)
  2. 営業
  3. 建築・土木技術
  1. IT業界
  2. 電子・機械業界
  3. 医療業界
  4. サービス業界
とくに多い

雇用形態

正社員 正社員

派遣社員

正社員
おすすめな人 キャリアアドバイザーを希望するか、自分で探すか迷っている 自分で転職先を探したい キャリアアドバイザーの手厚いサポートを受けたい
公式サイト

doda

リクナビNEXT

パソナキャリア

どこにするか迷っている方はぜひ登録してみてください。

 

今の会社にバレないように注意

秘密がバレないように口を塞ぐ男性

また、転職サイト(エージェント)に登録するときは、今の会社にバレないように注意してください。

転職が当たり前の時代となったとはいえ、今の会社からしたら、大々的に転職を公言されてしまったら良い気持ちはしませんよね。

だからトラブルなく円満退職するためにも、転職活動は今の会社にバレないように進めましょう。

転職サイトやエージェントも、今の会社にバレないように進める方法がありますのでご安心ください。

 

適職診断はやっておいたほうが良い

転職サイト(エージェント)に登録したら、合わせて適職診断などもやっておくとよいでしょう。

転職に向けて、自己PRや履歴書、面接などを準備していく際に、やはり【自分を知る】ということはとても大切です。

おすすめの適職診断については以下のとおりですので、ぜひやってみてください。

適職診断おすすめ7選 公式サイト
リクナビNEXTグッドポイント診断 リクナビNEXT
リクナビNEXT適職診断
dodaキャリアタイプ診断 doda
doda自己PR発掘診断
doda転職タイプ診断
ミイダス★コンピテンシー診断 ミイダス
キャリアインデックス キャリアインデックス

さらにくわしく知りたいは以下の記事をどうぞ!

適職診断おすすめ7選★無料でかんたんすぐできる【レビューあり】

 

まとめ

転職が当たり前の時代がきた理由

  1. 終身雇用の崩壊
  2. 若者の転職に対するイメージUP
転職へのイメージと社会情勢
過去 現在
①終身雇用が当たり前

②会社を大企業やブランドイメージでえらぶ

③貯金(年金)最強時代

④転職はネガティブなイメージ

①転職は当たり前

②会社や働き方を自分の価値観でえらぶ

③資金運用は当たり前(投資・iDeCoなど)

④転職者は2011年から年々増加(2021年466万人越え)

転職前に読むべきおすすめな本

転職2.0の要約&感想★転職への考え方をアップデートせよ

転職の思考法の感想&要約~このまま今の会社にいていいのか~

Amazonオーディブルなら無料でよめる(聴ける):Amazonオーディブルの無料体験

転職サイト(エージェント)登録時の注意点

転職サイト(エージェント)登録時の注意点 理由
転職サイト(エージェント)は複数登録すべし 転職は情報戦でより条件のよい求人を見つけるかがカギだから
今の会社にバレないように注意 転職が当たり前とはいえ、転職活動は今の会社にはバレないようにするのが吉(円満退職のため)
適職診断はやっておいたほうが良い 自分を知って、より価値観の合う仕事をさがすことが大切だから

おすすめの転職サイト(エージェント)

  1. doda(サイトとエージェント一体型)
  2. リクナビNEXT(サイト)
  3. パソナキャリア(エージェント)

おすすめ適職診断

適職診断おすすめ7選 公式サイト
リクナビNEXTグッドポイント診断 リクナビNEXT
リクナビNEXT適職診断
dodaキャリアタイプ診断 doda
doda自己PR発掘診断
doda転職タイプ診断
ミイダス★コンピテンシー診断 ミイダス
キャリアインデックス キャリアインデックス

 

以上です。

転職が当たり前の時代。

自分の価値観に合う、より人生を豊かにする仕事を見つけましょう。

ありがとうございました。

 

この記事を書いた人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員(土木)の土木ブロガー💻
  • 国立大学★土木工学科卒業(学士)
  • 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木)に合格!7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
  • 転職活動経験アリ(現在フリーランス)
  • 1級土木施工管理技士、玉掛け、危険物取扱者乙4などの資格もち
  • 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信中!

 

-公務員・仕事, 仕事, 転職

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5