

土地家屋調査士をめざすあなたへ 🙂
土地家屋調査士になるための勉強時間について徹底調査!
試験内容や合格率も含め、まるっと解説しましたので、ぜひご覧ください。
土地家屋調査士になるために必要な勉強時間はどれくらい?★合格率から分析★
土地家屋調査士になるために必要な勉強時間は800~1,000時間くらいと言われています。
1日2~3時間勉強したとしても約1年ほどかかる計算… 😥
準備期間は半年~1年半くらいが平均です。
さらに筆記に加え、口述試験もあることから合格率は10%前後でかなり難しい試験と言えるでしょう。(近年過去5年データ)
年度 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
令和4年度 | 9.62% | 424人 | 4,404人 |
令和3年度 | 10.47% | 404人 | 3,859人 |
令和2年度 | 10.36% | 392人 | 3,785人 |
令和元年度 | 9.68% | 406人 | 4,198人 |
平成30年度 | 9.54% | 418人 | 4,380人 |
土地家屋調査士の試験内容と日程
土地家屋調査士試験は、筆記試験と口述試験(筆記試験の合格者が対象)の2種類です。
さらに筆記試験は、「午前の部」と「午後の部」があります。
午前の部では平面測量および作図を行い、午後の部は択一で不動産登記法・民法他から20問、書式で土地・建物から各1問出題されます。
そしてココでポイントなのが、測量士、測量士補、1級・2級建築士の資格を所有していれば、「午前の部」の試験が免除されることです。
上記の資格をもっている方がかなり有利ということですね。
この中でも一番取りやすい資格は【測量士補】です。
関連記事もありますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
土地家屋調査士★試験基本情報 | |
受験資格 | 制限なし(だれでも受験可能) |
試験日 | 筆記試験:10月○日(第3週の日曜日)
口述試験:1月中旬(筆記試験合格者のみ) |
試験科目 | 筆記
午前の部:平面測量10問/作図1問 午後の部:択一★不動産登記法・民法他から20問、書式★土地・建物から各1問 口述 1人15分程度の面接方式による試験 |
願書配布&受付 | 7月下旬~8月中旬
各都道府県(地方)法務局で配布・受付 |
受験場所 | 全国9会場(東京、大阪、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松) |
受験料 | 8,300円 |
また合格すれば、土地家屋調査士となる資格を有する者が、土地家屋調査士になるには、日本土地家屋調査士会連合会に備える土地家屋調査士名簿に登録します。(土地家屋調査士法第8条の規定)
この土地家屋調査士名簿に登録を受ける際には、手数料として25,000円を日本土地家屋調査士会連合会に納付する必要があります。(日本土地家屋調査士会連合会会則第41条の規定)
一方、土地家屋調査士は、年1回実施される試験であり国家資格です。
日程は以下のとおりで、筆記試験は毎年10月の第3日曜日に実施され、口述試験は筆記試験合格者のみ1月中旬に行われます。
土地家屋調査士の試験日程
筆記試験:10月○日(第3週の日曜日)
口述試験:1月中旬(筆記試験合格者のみ)
【関連記事】
土地家屋調査士の試験日や内容について★試験免除のポイントとは?
土地家屋調査士をめざすあなたへおすすめな勉強方法
勉強方法としては、独学や通信講座などがありますが、おすすめは通信講座です。
なぜなら合格率の低さから考えても、分からない部分をプロの講師に確認し、理解しておくことが大切だからです!
一方で、前章でもお話したように、、測量士、測量士補、1級・2級建築士の資格を所有していれば、「午前の部」の試験が免除されます。
多くの人が上記の資格取得も合わせて行い(済ませてから)、土地家屋調査士の試験に臨んでいます。
挑戦するのであれば、セットで資格取得を目指した方が効率はかなり良いでしょう。
土地家屋調査士をめざせる通信講座のコースや料金、特徴をまとめると以下のとおりです。
土地家屋調査士★通信講座
土地家屋調査士
通信講座 |
コース&料金 | 特徴&つよみ | |
アガルート | 合格総合講義 | 162,800円 |
|
一発合格カリキュラム(定期カウンセリングあり) | 415,800円 |
|
|
一発合格カリキュラム(定期カウンセリングなし) | 305,800円 |
|
|
ダブル合格カリキュラム(定期カウンセリングあり) | 470,800円 |
|
|
ダブル合格カリキュラム(定期カウンセリングなし) | 360,800円 |
|
|
LEC東京リーガルマインド | 2023年合格目標土地家屋調査士試験 特化コース | 374,000円 | 通学Webフォロー |
429,000円 | 通学DVDフォロー | ||
319,000円 | 通信Web | ||
374,000円 | 通信DVD | ||
319,000円 | 通学Webフォロー | ||
355,000円 | 通学DVDフォロー | ||
264,000円 | 通信Web | ||
319,000円 | 通信DVD | ||
2024年合格目標土地家屋調査士&測量士補 ダブル受験コース | 299,000円 | 通学Webフォロー | |
343,000円 | 通学DVDフォロー | ||
255,200円 | 通信Web | ||
299,200円 | 通信DVD | ||
255,200円 | 通学Webフォロー | ||
299,200円 | 通学DVDフォロー | ||
211,200円 | 通信Web | ||
255,200円 | 通信DVD | ||
2024年合格目標土地家屋調査士&測量士補 ダブル受験コース | 444,000円 | 通学Webフォロー | |
495,000円 | 通学DVDフォロー | ||
385,000円 | 通信Web | ||
440,000円 | 通信DVD | ||
385,000円 | 通学Webフォロー | ||
440,000円 | 通学DVDフォロー | ||
330,000円 | 通信Web | ||
385,000円 | 通信DVD | ||
2024年合格目標土地家屋調査士&測量士補 ダブル受験コース | 352,000円 | 通学Webフォロー | |
396,000円 | 通学DVDフォロー | ||
308,000円 | 通信Web | ||
352,000円 | 通信DVD | ||
308,000円 | 通学Webフォロー | ||
352,000円 | 通学DVDフォロー | ||
264,000円 | 通信Web | ||
308,000円 | 通信DVD | ||
東京法経学院 | 土地家屋調査士・新・最短合格講座 | 279,800円 | 基礎力総合編
実戦答練【Ⅱ期】 ハイレベルVプレミアム答練 |
249,000円 | 基礎力総合編
実戦答練【Ⅱ期】 |
||
152,600円 | 基礎力総合編 | ||
土地家屋調査士 本科+合格直結答練
(ハイレベルVロードプレミアム答練含む)パックコース |
599,500円 | 7月期 9月期 |
|
447,700円 | 11月期 | ||
土地家屋調査士 本科+実践答練
(ハイレベルVロードプレミアム答練含む)パックコース |
555,500円 | 11月期 | |
403,700円 | 12月期 1月期 |
||
530,200円 | 7月期 9月期 |
||
土地家屋調査士 法規専門科+合格直結答練 | 345,400円 | 12月期 1月期 |
|
土地家屋調査士 本科2023(基本講義のみ) | 354,200円 | 全月期 | |
土地家屋調査士 法規専門科2023(基本講義のみ) | 202,400円 | - | |
土地家屋調査士+測量士補 超短期合格講座フルパック | 296,900円~416,265円 | -
(通学+通信) |
|
日建学院 | 本科Webコース | 451,000円 | 本科コースをWebで受講できる(くり返し可能) |
答練コース | 231,000円 | 直近に迫る本試験に向けて知識・解答スキルの総仕上げを行いたい経験者向け | |
答練Webコース | 231,000円 | 直近に迫る本試験に向けて知識・解答スキルの総仕上げを行いたい経験者向け | |
早稲田法科専門学院 | 調査士総合Aパーフェクトコース
初学者向けセット |
352,000円 | 入門総合DVDコース添削指導付
書式実力養成コース 受験100講(1)理論編解説DVD〔全25枚〕 受験100講(2)理論編解説DVD〔全5枚〕 |
パーフェクト全国答練コース
【項目別答練+全国答練+公開模擬(セット)】 |
121,000円 | 項目別答練(全3回)+全国答案練習コース(全12)
公開模擬試験(全3回)計23回〕 |
|
本試験パーフェクト合格講座
(中・上級向け) |
231,000円 | すでに基礎力がついた受験生向け
本試験のために必要となる実戦力を高め、本番に活かせる能力を養成 練習問題として提供し、選択した問題のみご送付(※自己採点) |
さらにくわしくは以下の記事をご覧ください。
土地家屋調査士の通信講座★比較5選!料金&内容かんたんチェック
以上です。
試験がんばってください!(^^)!
応援しています!
ありがとうございました。