公務員・仕事 仕事 仕事術

職場の人間関係に疲れたら?人間関係の対処法やおすすめな本を紹介

職場の人間関係につかれた
職場の人間関係につかれちゃったなあ…
仕事行きたくない…

仕事に行きたくない大半の理由は【人間関係】です。

仕事じたい大変なのに、人間関係までめんどくさかったら疲れちゃいますよね。

 

人間関係うまくやりたいけど、どうしたらいいのかわからないあなたに、人間関係の対処法や考え方をお届けします。

人間関係にかなり悩んできた私なので、少しでも参考になればうれしいです。

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員の主婦ブロガー💻
  • (いちごが有名な)県庁の公務員土木職として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。(現在フリーランス)
  • 1級土木施工管理技士の資格もち
  • 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報を発信しています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

職場の人間関係に疲れたって思うのはどんなとき?

職場の人間関係で疲れるな~と感じるのはこんなときが多いのではないでしょうか?

  1. プライベートを詮索された
  2. うわさや悪口ばっかり言う人がいる
  3. 否定ばっかりで仕事が進まない
  4. デリカシーのない質問をされる

プライベートを詮索された

仕事に行ってるのに、プライベートなことズバズバ聞いてくる人いませんか?

めんどくせ~と思う瞬間です。

プライベートなことを聞いてくるような人は、ただ話のネタにしたいだけです。

 

答えられる話は良いと思いますが、自分が答えたくないときは、

「どうなんですかね~」「どうだったかな~」

とはぐらかしていきましょう!

そのうちあきらめて聞いてこなくなります。

 

うわさや悪口ばっかり言う人がいる

合わない職場(うわさや悪口ばっかり言う人がいる)

うわさや悪口が好きな人は、永遠と話しています。

やめられない、とまらない~♪

かっぱえびせんかよ!💢(笑)

巻き込まれたら終わりです。

自分がうわさや悪口を言っていなかったとしても、聞こえてくるだけでもストレスになっています。

 

否定ばっかりで仕事が進まない

否定ばかりする上司

否定されるばっかりで、修正、再修正のオンパレード…

何が悪いのか教えてもらえず、何度も修正されていたらストレスも溜まりますよね。

否定ばかりしてくる人は、言い返さない人を選んで攻撃してきます。

 

とくに仕事に慣れていないときは知らないことが多いため、標的にされることもしばしば…。

こんなに頑張っているのに…

自分の頑張りと成果がうまくマッチングしないとき、疲れたなあ…と感じてしまいます。

 

デリカシーのない質問をされる

とくに結婚や子供、彼氏彼女などの話題は、かなり突っ込んだ話題です。

仕事くらいの付き合いであれば、聞かないのが良いでしょう。

私も結婚前に、彼氏のことを根掘り葉掘り聞かれて本当に嫌でした。

 

適当に流していましたが、毎度聞かれるたびにストレスは溜まってしまいます。

デリカシーのない質問は、人間関係が疲れる…と感じてしまうひとつです。

 

職場の人間関係に疲れたときの考え方【体験談】

職場の人間関係に疲れたときに考えてみてほしいことはこちらです。

  1. 合わない人には合わせない
  2. 自分の人生に必要な人かどうか考える(ほとんど必要ない)
  3. 世界はもっと広い

 

合わない人には合わせない

合わない人には無理に合わせなくて良いです。

合わせようとするからストレスが溜まって、「疲れた~」となってしまうのです。

少しずつでいいので、

「自分は自分!」と言い聞かせるようにしてください。

偽りの自分は長くつづきません。

 

私も社会人1年目のときは、まわりに合わせようと必死でした。

しかし結局、体をこわしてしまったという経験があります。

あなたを守れるのはあなただけです。

あなたの体と心を大切にしてください。

 

自分の人生に必要な人かどうか考える(ほとんど必要ない)

仕事する仲間

人間関係に疲れたときには、関係する人たちを紙に書いてみてください。

あなたの人生に必要な人ですか?

私も書き出してみましたが、100%必要ありませんでした。

 

家族とかであればまた話は別ですが、職場の人間関係なんてそんなものです。

仕事として関わるけど、私の人生には必要ない人だと思えるとそれだけで少し心が軽くなりますよ。

 

世界はもっと広い

きれいな海(世界は広い)

職場という小さなコミュニティにいると、世界はそこだけで完結しているような気持ちになってしまいます。

しかし、世界は広いです。

働く場所や生きる場所はあなたが選択するのです。

私はずっと、仕事をやめることは甘えだ、逃げだと思い込んでいました。

まわりからどう思われるかばかり気にして、自分を大切にできませんでした。

 

しかし体を壊したのをきっかけに思い切って仕事をやめたら、世界には私の知らない仕事がたくさんあることに気づけました。

飛び込んでみたら、意外と心地よいです。

体や心を病んでしまうほど人間関係に疲れているのだとしたら、あなたのいる環境を変えるべきです。

 

わたしがじっさいにやめたときの体験談などは以下の記事がおすすめ 🙂

公務員を退職してフリーランスになった1年目の実話と記録

公務員から転職するのは可能!転職を失敗しないための5つの秘訣

公務員が向いていない人の特徴5選★私は公務員不適合者でした。

興味のある方はぜひよんでみてくださいね。

 

職場の人間関係に疲れたときに効果的だった対処法3選

人間関係に疲れたときに、効果的だった対処法をご紹介します。

  1. いやなことは、冷静にいやだと伝える
  2. 笑いながらそれって○○ハラですよね?って言う
  3. 合わない人とはできるだけ話さない&近づかない

いやなことは、冷静にいやだと伝える

自分が言われて嫌なことは、嫌だと伝えました。

ずっと思い悩んでいましたが、思い切って、

「そういうこと言われるのは困ります」と伝えました。

 

そうしたら、嫌だと伝えた内容については一切言われなくなりました。

勇気をもって伝えてよかったと感じた体験です。

相手もあなたの心は読めませんから、はっきりと口に出して気持ちを伝えることが大切です。

 

笑いながらそれって○○ハラですよね?って言う

職場の温度が-5℃くらい下がるかもしれませんね。(笑)

私が職場で「それってセクハラですよね?」って言ったときも空気が凍りました。

男性が多い職場だったから、余計「セクハラ」という言葉には敏感になっていたかもしれません。

まあそんなことはおかまいなし 🙄

 

笑って伝えれば、少し空気が和らぎます。

また言うときは、上司や仲間のいるところで言ったほうが効果バツグンです。

あなたの見えないところで、○○ハラを言っていた人は大目玉を食らっていることでしょう。

 

合わない人とはできるだけ話さない&近づかない

ストップ

自分と合わない人とはできるだけ話さない&近づかないようにしましょう。

私は同じ部署の教育係の人と合わずに、ストレスを溜めていました。

しかし、その先輩を通さなくても仕事がある程度できると気づいてからは、仕事以外全く話さなくなりました。

そうしたらみるみる心が元気になっていきました。

 

無理して話す必要はありません。

まわりを巻き込んで、できるだけ合わない人とは話さない&近づかないようにしましょう。

 

職場の人間関係に疲れたときにおすすめな本

人間関係に疲れたあなたにおすすめな本をご紹介します。

  1. 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
  2. 嫌われる勇気

 

多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。

多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。

いろんなモヤモヤに対しての考え方がのっている本です。

見開きの右ページは4コマ漫画になっていて、クスっと笑えたり、妙に納得してしまったり。

めっちゃ読みやすい!

職場のモヤモヤだけでなく、SNSや社会のモヤモヤについても書かれているやさしい1冊です。

なんか疲れたな~ってときに、おすすめです。

くわしいレビューは以下の記事でくわしく書いてますのでそちらをご覧ください。

多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
書籍【多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。】を読んだ感想

続きを見る

(AD)

 

嫌われる勇気

嫌われる勇気

アドラー心理学を、哲人と青年のふたりの対話形式で読むことができる本です。

内容はむずかしいですが、読者の疑問を青年が哲人にぶつけてくれるので、分かりやすくなっています。

  • 目的論と原因論
  • 他人と私
  • 変えられるものと変えられないもの

これまでの私は、あまりにも他人に固執しすぎていたと感じさせてくれた本です。

頭がパンクしている時にはむずかしくて内容が入ってこないかもしれません。

 

少し余裕が生まれたときにぜひ読んでみてほしい1冊です。

くわしいレビューは以下の記事でくわしく書いてますのでそちらをご覧ください。

嫌われる勇気
嫌われる勇気を読んだ感想&名言!今この瞬間から人生は変えられる

続きを見る

(AD)

 

まとめ

まとめ

職場の人間関係で疲れるな~と感じるのはこんなとき!

  1. プライベートを詮索された
  2. うわさや悪口ばっかり言う人がいる
  3. 否定ばっかりで仕事が進まない
  4. デリカシーのない質問をされる

職場の人間関係に疲れたときに考えてみてほしいこと

  1. 合わない人には合わせない
  2. 自分の人生に必要な人かどうか考える(ほとんど必要ない)
  3. 世界はもっと広い

人間関係に疲れたときに、効果的だった対処法

  1. いやなことは、冷静にいやだと伝える
  2. 笑いながらそれって○○ハラですよね?って言う
  3. 合わない人とはできるだけ話さない&近づかない

人間関係に疲れたあなたにおすすめな本

  1. 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
  2. 嫌われる勇気

 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

人間関係・ストレス関連記事

職場の人間関係がつらい(仕事行きたくない)
職場の人間関係がつらい原因とは?まぎらわし方法4選と対処法3選

続きを見る

泣いて涙を流す子ども
【効果あり】ストレス解消法は涙!涙の研究や泣く方法の紹介

続きを見る

多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
書籍【多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。】を読んだ感想

続きを見る

嫌われる勇気
嫌われる勇気を読んだ感想&名言!今この瞬間から人生は変えられる

続きを見る

-公務員・仕事, 仕事, 仕事術

error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5