

仕事しない人いると、ほんとイライラしますよね~ 🙄
そんなわけで今回は、イライラしないために【仕事しない人の特徴や対処法】をまとめました。
【自分のために】イライラしない対処法を身につけましょう 🙂
この記事を書いている人

- 元公務員ブロガー
- 某県庁の公務員土木職として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
- 1級土木施工管理技士の資格あり
- 今はちゃんさとブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員あれこれ、仕事の話をメインにさまざまな情報発信しています。
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
イライラする!仕事しない人の特徴
仕事しない人の特徴はこちらです。
仕事しない人の特徴
- やる気ない
- 協調性がない
- 人任せで責任感がない
- 自分に甘い
やる気ない
仕事しない人はやる気がありません。
もちろん仕事に対して熱い気持ちもありません。(笑)
仕事にやる気がないので、できるだけ楽でかんたんな仕事をしたいと考えています。
協調性がない
仕事しない人は協調性がないです。
同僚や上司との協調性がないため、仕事がうまくまわりません。
また、まわりとのコミュニケーションも少ない傾向にあります。
協調性がない人はまわりとうまくいかず、めんどくさい仕事をできるだけ避けたいと考えています。
人任せで責任感がない
仕事しない人は人任せで責任感がありません。
「きっとだれかがやってくれるだろう」
「自分の責任じゃない」と、
自分が仕事をしなくても良いと考えています。
自分に甘い
仕事しない人は自分に甘いです。
自分に甘いため、仕事のスケジュール管理や調整がうまくいかず、仕事がまわらないことが多いです。
そしてなぜか、
「なんとかなる」
「自分はできるはず」と、
根拠のない過信をしているため仕事をしません。
イライラする!仕事をしない人って何考えてるの?

仕事をしない人の心理はこちらです。
仕事をしない人の心理
- 楽しようとしている
- がんばってもむだと考えてる
- 仕事よりプライベートが大切
- 仕事がきらい
楽しようとしている
つねに「楽」しようとしています。
できるかぎり楽に得したいのです。
よって最低限の仕事量で、最大限の給料をもらうことばかり考えています。
がんばってもむだと考えてる
仕事しない人は、仕事をがんばってもむだと考えています。
仕事をがんばったとしても、出世や給料アップなどを見込めないと考えていることから仕事をしません。
がんばってもむだと考えるのは自由ですが、仕事しないのはやめてほしいですけどね。
仕事よりプライベートが大切
仕事よりもプライベートが大切です。
プライベートの時間を確保するために、仕事は最低限でよいと考えています。
さらに仕事は生活のためと割りきっていることが多く、向上心もありません。
仕事がきらい
仕事しない人は仕事がきらいです。


という考えはまったくありません。
仕事がきらいなため、最低限の仕事量で済ませたいと考えています。
【体験談】仕事しない人と働いていたときの話~イライラしてました~
仕事しない同僚がいました。
名前をAさんとしましょう。
仕事しないことで、Aさんが上司に怒られるだけならいいんですよ。
でもそうではありません。
Aさんが仕事をしないことで、Aさん以外の人の仕事が増やされるということです。
Aさんの分まで仕事がまわってきて本当に大変でした。
スケジュールも急だし…最悪でした 😈
それにAさん反省している様子もまったくなく…。
逆に、めちゃめちゃ強すぎるメンタルに関心してしまいました。(笑)
仕事を終わらせても終わらせても、またAさんの仕事を押し付けられる…
同じ給料なのに本当に損した気分になって、いつもイライラしていました。
イライラするとほんと疲れるんですよね~。
仕事しない人にイライラしないための対処法

イライラしないためには、自分が変わることです。
ちなみに仕事しない人はぜったいに変わらないので、仕事しない人を変えようとむだな労力は使わないようにしましょう。
仕事しない人にイライラしないための対処法はこちらです。
イライラしないための対処法
- 仕事しない人に期待するのをやめた
- 上司に相談
- 仕事の分担をはっきりさせる
- 関わらない
- 環境を変える
仕事しない人に期待するのをやめた
仕事しない人に期待するのをやめました。
心のどこかで、いつかは仕事をしてくれるだろうという期待をしてしまっていました。
この期待があるから、裏切られたときに怒りが出てきてしまうのです。
仕事しない人に期待するのをやめたら本当に楽になりました。
いないものとして考えたほうがストレスためずに働けます。
上司に相談
仕事しない人について上司に相談しましょう。
「仕事をしない人」がいるという、
同じ認識があるだけで、精神的に楽になります。
仕事しない人にひとりで立ち向かうと疲れてしまいます。
まわりとコミュニケーションをとって、仕事しない人を対処しましょう。
仕事の分担をはっきりさせる
仕事の分担をはっきりさせてください。
仕事の分担が明確になることで、仕事しない人の仕事もはっきり分かります。
そしてだれの仕事か分かることで、仕事しない人も仕事をせざるを得ない状況をつくることができます。
関わらない
仕事しない人とはできるだけ関わらないようにしましょう。
とくに仕事しない人の仕事は、軽々しく仕事を受けてはいけません。
あなたが損するだけ。
仕事しない人とはできるだけ関わらないようにし、仕事はことわってください。
環境を変える
仕事しない人は、たぶん一生そんな感じです。(笑)
どんな職場にも仕事しない人はいると思いますが、今の職場の人が死ぬほど嫌いなら転職もひとつの手。
自分の身をおく環境は、ものすごく大切です。
イライラしないために、自ら行動して笑顔が絶えない人生を手に入れましょう。
転職の第一歩はまず転職サイトの登録から!
おすすめは
登録しておくと良いかもしれません。
理由は、dodaは非公開求人という条件のよい優良求人を多く取り扱っているから。
さらに転職サイトと転職エージェント2つの役割をもっているので、どちらでもOKでいつでも切り替えられるのが魅力です。
また、転職サイトは複数登録(無料)し、最新情報をつねにチェックするようにしてください
情報は正義。

こんなことにならないようにつねにアンテナをはっておきましょうね 😉
まとめ
仕事しない人にイライラしないためのまとめ内容です。
まとめ
仕事しない人の特徴
- やる気ない
- 協調性がない
- 人任せで責任感がない
- 自分に甘い
仕事をしない人の心理
- 楽しようとしている
- がんばってもむだと思っている
- 仕事よりプライベートが大切
- 仕事がきらい
仕事しない人にイライラしないための対処法
- 仕事しない人に期待するのをやめた
- 上司の相談
- 仕事の分担をはっきりさせる
- 関わらない
- 環境を変える
仕事しない人にムダな労力使わないようにしましょ?
自分のために、イライラしない対処法を身につけてください。
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。
仕事関連記事
- 【部下編】仕事ができる人の特徴5選~すぐマネできるかんたん仕事術~
- 仕事のミスが多いと感じたら?今すぐ実践できるミス対策・改善方法5選!
- 職場の人間関係に疲れたら?人間関係の対処法やおすすめな本を紹介
- 職場の人間関係がつらい原因とは?まぎらわし方法4選と対処法3選
- 仕事ができない人の特徴6選と改善方法4選とは?信頼されてできる人へ
- 仕事をやめたい理由9選と退職時に使える理由5選!理由は嘘でもOK
- 部下や後輩の上手な育て方とは?上司のめざすべき人物像6選
- イライラする!【働かないおじさん(妖精)】の特徴と対処法3つ