
エクセルの行間がうまく調整できない~
行間の自動調整ってどうやるの??

こんなエクセルのあれれ?をサクッと解決します。
エクセルの行間がうまく調整できないと、なんだかしっくりこないですよね 😐
かんたんなので、ここでしっかり覚えてしまいましょう!
この記事を書いている人

名前:ちゃんさと
- 元公務員の主婦ブロガー💻Excel得意
- 国立大学の土木工学科卒業
- 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
- 1級土木施工管理技士の資格もち
- 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。
それではさっそくまいりましょう、ラインナップはこちらです。
エクセル【行間】調整方法
エクセルの行間を調整する方法は、大きく分けて4つあります。
文章の行間を狭くしたり広げたりする方法
- 行間を調整したいセルで右クリックし、セルの書式設定をひらく
- 配置タブをクリックし、横位置と縦位置を調整する
行間を調整したいセルで右クリックし、セルの書式設定をひらく
配置タブをクリックし、横位置と縦位置を調整する
配置タブをクリックすると、文字の配置で横位置(H)と縦位置(V)の項目がでてきます。
横位置(H)
- 標準
- 左詰め(インデント)
- 中央揃え
- 右詰め(インデント)
- くりかえし
- 両端そろえ
- 選択範囲内で中央
- 均等わりつけ(インデント)

インデントとは文章の頭に空白を入れて文字を右に押しやること。 字下げとも言うよ
縦位置(V)
- 中央揃え
- 上詰め
- 中央揃え
- 下詰め
- 両端揃え
- 均等わりつけ
この横位置(H)と縦位置(V)を調整することで、文字間隔や行間を変えることができます。
エクセルの行間(セルの高さ)を自動調整する2つの方法
また、エクセルの行間(セルの高さ)を自動調整する方法は2つあります。
- 折り返して全体を表示する方法
- 書式タブで自動調整する方法
1.折り返して全体を表示させる方法
- エクセルホームの折り返して全体を表示するをクリック
- セルの文章が折り返されると同時に行間が自動調整される
①エクセルホームの【折り返して全体を表示する】をクリック
②セルの文章が折り返されると同時に行間が自動調整される

ちなみにエクセルのセル内で改行したいときは、Alt+Enterで改行できますよ!
2.書式タブで自動調整する方法
- エクセルホームの書式タブをクリック
- 行の高さ自動調整をクリック
- セルの高さが自動調整される(それ以降のセルもそろう)
- 解除したいなら行間部分を手動でダブルクリック
①エクセルホームの書式タブをクリック
②行の高さ自動調整をクリック
③セルの高さが自動調整される(それ以降のセルもそろう)
自動調整されたあとは、別のセルでも同じ高さで調整されます。
④解除したいなら行間部分を手動でダブルクリック

セルを結合すると自動調整できないので注意が必要です!
まとめ
エクセル行間まとめ
- エクセルで文章の行間を調整したいなら、セルの書式設定の配置で横位置と縦位置を調整する
- エクセルの行間を自動調整したいなら【折り返して全体を表示する】または、書式で【行の高さを自動調整】をクリック
- エクセルのセル内で改行したいときは【Alt+Enter】
- セルを結合すると自動調整できなくなるので注意必要!
エクセル関連記事
そのほかエクセルのお困りごとは、以下の記事をどうぞ~ 🙂
-
-
【簡単】エクセルでグラフの横軸を日付や時間にする方法
続きを見る
-
-
エクセルのプルダウン【追加・解除・連動・色分け】設定方法
続きを見る
-
-
エクセル(Excel)【パスワード】のかけ方は?かんたん設定・解除方法
続きを見る
-
-
エクセル関数【掛け算・割り算・足し算・引き算】の記号や注意点
続きを見る
-
-
エクセル(Excel)でフィルターを設定・解除する方法とは?○○に注意?!
続きを見る
-
-
エクセルでグループ化できないを解決!複数の図形を選択・解除する方法
続きを見る
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。