
「doda(デューダ)」は他の転職サイトにはない、転職エージェントと一体型の転職サイトです。
でも実際、doda(デューダ)って何がいいの?と、ぎもんに感じる人もいるでしょう。
そこでdoda(デューダ)の評判を徹底調査!
実際に使ってみた感想(体験談)や、みんな(転職者)のリアルな気持ちを調べてまとめましたよー 🙂
それではさっそく【転職サイトdoda(デューダ)の評判】スタートです★
この記事を書いている人

- 元公務員の主婦ブロガー💻
- 大学卒業後、某県庁の公務員(土木)として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
- 転職活動経験あり
- 1級土木施工管理技士の資格もち
- 今はブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。
転職サイトdoda(デューダ)の評判はどんな感じ?
doda(デューダ)の評判はなかなか上々です。(個人調べ)
考えられる理由はこちら。
doda(デューダ)の特徴&評判
- 業界トップクラスの求人数(13万件以上)
- 非公開求人数が多いこと(2万件を超える)
- エージェントと一体化でキャリアアドバイザーが個別にサポート
- ホームページが見やすく、ためになる転職情報が満載
転職サイトのなかでも、求人数は13万件以上とトップクラスです。
優良物件が多い【非公開求人】も、2万件を超えておりうれしいポイント!

非公開求人についてさらにくわしく知りたい方は以下の記事がおすすめです 🙂
転職でよく聞く非公開求人とは?知っておきたいメリット・デメリット
またdoda(デューダ)は、エージェントと一体化している転職サイトのため、キャリアアドバイザーが個別にサポートしてくれます。
さらにdoda(デューダ)のホームページには、転職者が知りたい情報がもりだくさん。
不安を解消してくれるQ&Aや失敗しない履歴書の書き方など、転職初心者によりそった分かりやすいサイトになっていますよ。
はたまた、Twitterでのdoda(デューダ)のリアルな評判&口コミも載せさせていただきます。
経理へ転職する時、効率よくエージェントサービス利用する方法は?
という質問。特徴が異なる3つのサービスを併用する!
例:
・大手で満遍なく求人ありdoda
・管理部門特化のMS-Japan
・経理特化、さらにITとベンチャーに強いSYNCA総合、専門、超専門の3つを併用し、応募求人を増やすのが良し
— 経理部IS (@keiri_IS) January 16, 2022
採用担当者からすると、パーソルのdodaはなかなか良かったです。
— 解 (@sightsealaw) January 14, 2022
これらの結果、とりあえずdoda(デューダ)にも登録しとこ!って思える評判でした。
また転職サイトは複数登録しておいたほうが良いですよ。
それぞれの転職サイトのつよみは異なります。
できるだけ情報を網羅できるように、2~3個くらい登録しておくと安心です。
ちなみに私が転職活動中に登録していた転職サイトは
の3つです。
理由は、
リクナビNEXTは職種問わずいろんなジャンルの情報がほしかったこと。
doda(デューダ)はIT系、モノづくり系エンジニアの転職に興味があったこと。
ミイダスは適職診断がやりたかったから。
それぞれで登録理由はちがいますが、しっかり情報が網羅でき、ほしい情報を取捨選択できたので良かったです。
それに人間はやる気があるから行動するのではなく、行動するからやる気が起きるもの。
×転職にやる気があるから転職サイトに登録
〇転職サイトに登録したから転職にやる気が出る
とりあえず転職サイトに無料登録しておくと、自然と転職活動もやる気が湧いてきますよ 😉
【転職サイト評判】doda(デューダ)のメリット
doda(デューダ)のメリットはこちらです。
doda(デューダ)のメリット
- 人材紹介サービスの提供
- エンジニアに特化した「dodaエンジニア」を併設していること
- スカウトメールサービス
- 転職にまつわるイベントに参加できる
人材紹介サービスの提供
doda求人情報サイトは、doda人材紹介サービスの会員登録窓口としても機能しています。
そのため求人情報サイト利用者だけではなく、はば広い業種や職種で専門性をもった人材紹介利用者にもアプローチすることが可能です。

エンジニアに特化した「dodaエンジニア」を併設していること
「dodaエンジニア」とはIT系、モノづくり系エンジニア特化の情報サイトです。
それぞれに独自の検索項目を設定しているため便利!
したがって 転職希望者は、自分にぴったりの求人情報をかんたんにさがすことができます。
スカウトメールサービス
約648万人(2021年9月末時点の累計)のスカウトサービス会員の中から、企業の求める経験・スキルをもつ人材にアプローチします。
職務経歴や転職希望条件などを登録しておくと、あなたに興味をもった 求人企業や転職エージェントから直接オファーが届きます。
なかにはサイトに掲載されていない 非公開求人のオファーが届くことも!
スカウトメールサービスの流れ
- ターゲット層へのDM配信
- 転職希望者の応募促進
- 企業への直接応募をうながす
- 企業による選考・採用


といったニーズのある企業に有効なサービスです。
それに「転職したい」と考える人にとっても、企業からスカウトされることはありがたいことですよね。
転職にまつわるイベントに参加できる
dodaでは国内最大規模の転職イベントを開催!
すべての非公開求人を検索できる「求人検索会」などがありますよ。
転職イベント開催回数も多いのが特徴です。
【転職サイト評判】doda(デューダ)のデメリット
つづいてはデメリットについて。
doda(デューダ)のデメリットをまとめるとこんな感じです。
doda(デューダ)デメリット
- 求人メールが多い
- キャリアアドバイザーに当たり外れあり
- 条件に合う求人がない
- 非公開求人を紹介してもらえない場合や求人数に限りあり
求人メールが多い
求人の新着情報などが随時配信されるため、メールがたくさん届きます。
メールが多くてうんざり…なんて声もちらほらありました。
でもメール設定で調整すれば、情報をしぼりこんで受け取ることができますよ。
キャリアアドバイザーに当たり外れあり
キャリアアドバイザーの対応にムラがあり、当たりはずれがあります。
相性もありますからねー(-_-;)
これはdoda(デューダ)のみならず、転職エージェントすべてに当てはまることです。
ポイントは自分の転職理由や自分のつよみをハッキリさせておくこと。
それらの情報を漏れなく伝えることで、キャリアアドバイザーとの意思疎通がうまくいきやすくなります。
条件に合う求人がない

doda(デューダ)はどちらかというとIT系、モノづくり系エンジニアにつよい転職サイト。
自分に合った求人がなかなか見つけられないということも起こりうるデメリットです。
そんなときは転職サイトを複数登録してください。
登録は無料ですし、転職情報は多いことに越したことはありません。
非公開求人を紹介してもらえない場合や求人数に限りあり
条件によっては非公開求人を紹介してもらえない場合もあります。
また非公開求人は数に限りがあるので、早い者勝ちになってしまうのが残念な点。
応募にのりおくれてしまうこともあるので注意しなければなりません。
そんなときはキャリアアドバイザーに相談し、自分のつよみと条件のバランスが良い求人を紹介してもらいましょう。
doda(デューダ)転職サイトを実際に使ってみた体験談~評判は本物か~
実際にdoda(デューダ)に登録して転職サイト(エージェント)を使ってみました。
サイトは条件入力など分かりやすくシンプルで使いやすいです。
他の転職サイトにはない限定的な求人を、自分の住んでいる地域にしぼって探すことができたことが良かった点ですね。
またキャリアアドバイザーの方も親切で、転職の不安や希望を聞いてくれましたし、とてもていねいな対応でした。
履歴書の書き方などのアドバイスも頂けて、はじめて転職する人にとってはありがたいサービスだなと実感。
さらに自分の希望を理解して、それに合った面接でのポイントや、求人、企業の情報などを的確に教えてくれたので、スピーディーに、ストレスなく転職活動ができました。

ついでにdodaのキャリアタイプ診断を受けてみました。
くわしくは以下の記事をご覧ください。
dodaキャリアタイプ診断★パーソナリティも診断してくれてお得
興味のある方はぜひどうぞ 🙂
【転職サイト評判】doda(デューダ)がおすすめな人
転職サイトdoda(デューダ)がおすすめな人はこちら。
doda(デューダ)がおすすめな人
- IT系、モノづくり系エンジニア転職希望の人
- はじめて転職活動する人(手厚いサポート)
- 多くの求人から転職先を探したい人
IT系、モノづくり系エンジニア転職希望の人
とくにIT系、モノづくり系エンジニアに転職を希望している場合はdoda(デューダ)の登録は欠かせません。
【dodaエンジニア】を併設しているため、エンジニアに特化した求人が多く存在します。
市場に出回らないような優良な求人にも出会える可能性があるため、エンジニアに転職希望の人はかならず登録しておきましょう。
はじめて転職活動する人(手厚いサポート)
はじめて転職する人にとってもdoda(デューダ)はおすすめ 🙂
右も左も分からない転職初心者にはキャリアアドバイザーなどの手厚いサポートが必要だからです。
転職は不安なことも多いですよね。
そんなとき、転職のプロに相談できることは安心ですし、正確で的確なアドバイスをもらえるところも利点です。
エージェントと一体化しているdoda(デューダ)ならではのつよみとも言えるでしょう。
転職エージェント | 転職サイト |
キャリアアドバイザーなどのサポートなどを受けられる | 自分で転職先をさがす&応募 |
多くの求人から転職先を探したい人
求人数は13万件以上と転職サイトのなかでもトップクラスです。
またあまり市場には出回らない、優良物件が多い【非公開求人】も、2万件を超えています。
職種もさまざまで、基本的なジャンルもしっかり網羅されているので安心。
たくさんの求人からジャンル問わず、転職先を探したい人におすすめしたいですね。
doda(デューダ)と他の転職サイト(エージェント)のちがい
doda(デューダ)と他の転職サイト(エージェント)のちがいはこんな感じです。
転職サイト
& エージェント |
会員数 | 求人数 | サービスやつよみ | 公式サイト |
doda
(デューダ) |
648万人 | 約130,000件 | 転職エージェントと転職サイトの両方を兼ね備えている
IT・ものづくり・技術系につよい 人材紹介サービスあり |
|
リクルートエージェント | 125万人 | 約332,000件 | エージェント界最大級の求人数
書類添削や面接への充実したサポートあり 採用担当の適切なアドバイスや条件交渉あり |
リクルートエージェント |
リクナビNEXT | 1,000万人 | 約50,000件 | 国内最大級の求人数
転職する8割が使う王道な転職サイト スカウト機能(企業から直接オファーがくる) |
リクナビNEXT |
マイナビ転職 | 678万人 | 約13,000件 | 35歳以下の若手採用につよい
各種専門サイトあり(エンジニア、女性、ものづくりなど) |
マイナビ転職 |
ビズリーチ | 151万人 | 約11,400件 | ハイクラス専門特化
企業からのオファーあり |
ビズリーチ |
有名どころの転職サイトと比較してみました。
やはり大きなちがいはIT・ものづくり・技術系の職種につよいこと!
dodaエンジニアが併設されており、人材紹介サービスが充実していることもポイントです。
さらに転職サイトと転職エージェントが一体化しており、どちらでも好きな形で転職活動ができます。
他の転職サイトにはない特徴と言えるでしょう 🙂
doda(デューダ)転職サイトの登録の流れ
doda登録方法
- 公式サイトにアクセス
- 会員登録する(無料)のボタンをクリック
- 基本情報や質問に答える
- その他サービスの有無を選択(必要ない場合はチェックをはずす)
- 同意して会員登録するのボタンをクリック
- 登録完了
流れはざっくりこんな感じです。
公式サイトにいけば、5分もかからず登録完了できますよ。
さらにくわしいdoda(デューダ)の登録方法については以下の記事をどうぞ!
【5分で完了】doda(デューダ)登録方法!流れをわかりやすく解説
doda(デューダ)転職サイト評判まとめ
dodaまとめ
doda(デューダ)の特徴&評判
- 業界トップクラスの求人数(13万件以上)
- 非公開求人数が多いこと(2万件を超える)
- エージェントと一体化でキャリアアドバイザーが個別にサポート
- ホームページが見やすく、ためになる転職情報が満載
doda(デューダ)のメリット
- 人材紹介サービスの提供
- エンジニアに特化した「dodaエンジニア」を併設していること
- スカウトメールサービス
- 転職にまつわるイベントに参加できる
doda(デューダ)デメリット
- 求人メールが多い
- キャリアアドバイザーに当たり外れあり
- 条件に合う求人がない
- 非公開求人を紹介してもらえない場合もある
doda(デューダ)転職サイトの特徴
- IT・ものづくり・技術系の職種につよいこと
- 人材紹介サービスが充実(dodaエンジニア)
- 転職サイトと転職エージェントが一体化しており、どちらでも好きな形で転職活動ができる
doda(デューダ)転職サイトがおすすめな人
- IT系、モノづくり系エンジニア転職希望の人
- はじめて転職活動する人(手厚いサポート)
- 多くの求人から転職先を探したい人
転職活動はじめの一歩は、転職サイトの無料登録から 🙂
dodaの登録で、あなたの転職活動の幅が広がります。
転職活動してるのに、dodaに登録しないのはもったいないですよ?