こんにちは、元公務員のちゃんさとです。
結論、
【公務員になりたいなら公務員講座を受けるべき】
わたし自身、大学生のときに公務員講座を受けて公務員に合格していますからね。
高い金額を払って講座を受けることはためらいもありました。
だけど、【確実】に公務員になりたいなら、講座を受けることが最短で最良の道だったと今なら断言できます。
- プロの作った教材で、迷うことなく勉強できる。
- 不安や心配事を相談できる相手がいる。
この2つは、あたりまえのことを言っているようで、じつは超超超重要!
目標にむかって迷わず勉強できた人が公務員合格を制します。
ひとりでやってると、どうしても不安になったり、誘惑に負けてしまったり。
講座の魅力は、テキストだけでなく、こういった精神的な安定も実は支えているのです。
公務員になりたいなら、公務員講座で確実に。
それが実際に公務員試験を突破したわたしの答えです。
今回は【クレアール】の公務員講座について調べました。


こんなお悩みを解決します。
クレアールはけっきょくなにが他とちがうのか。
特徴やメリット・デメリットをわかりやすくまとめてみましたよ 🙂
(PR)
この記事を書いている人

- 元公務員の土木ブロガー💻
- 某県庁の公務員(土木職)に首席合格
- (いちご🍓が有名な)県庁の公務員土木職として7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格持ちです。
- 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などの話をメインにさまざまな情報を発信しています。
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
クレアール公務員講座の評判や口コミ
まずは、クレアール公務員講座を受けた人の評判や口コミを紹介します。
良い口コミ
PC、スマホなど様々な機器からアクセスが可能でありどこからでも視聴可能であったため、
自分自身の大学やその他の予定や、得意不得意等に合わせてペースを変えながら長期的に継続的な学習を続けることができました。
また、講義の回ごとに復習用の確認テストがありその場で学習内容の定着を図ることができ、スムーズに問題演習に移ることができたのもよかったところです。
(引用:クレアール合格体験記K.Kさん)

どの科目も公務員試験に必要な知識を得るには十分な分量がありました。
その中でも数的処理や社会科学などの講義は最低限の知識から少し深い内容まで興味を持って自ら勉強したくなるようなものでした。
また、過去問フォーカスなどの問題演習を行える教材は、実際の公務員試験ではどのような問題が出題されるのかを体感できるものであり、
それらを活用することで本番に向けての有意義な経験を積むことができました。
(引用:クレアール合格体験記T.Hさん)

悪い口コミ
数的処理は比較的テキストも見直しがされており、誤字脱字も少なく見やすい。
しかし、他は誤字脱字ばかり。
文章理解についても、なぜこのような誤字脱字が出てくるのかとびっくりです。
お金を払って講義をうけていますので、そのテキストの最終チェックをしっかりするのは、製作者として当たり前のことです。
受講生が間違えた知識を学ばないように気をつけていただきたい。
あとは、生徒への対応が雑にならないようにしてください。
くわしくは書けませんが、ホームページの相談窓口はあてになりません。
(引用:みん評)

クレアール公務員講座の特徴とは?
つづいて、クレアール公務員講座の特徴はこちらです。
- 映像の学習コンテンツはレベル別で、志望先や理解度、学習期間によって使い分けができる
- 個別の【担任】を設定されるため、困ったときにはメールや電話で対応してくれる
- 面接シートやエントリーシートの添削、校舎での模擬面接は回数無制限
自分の志望先に合わせて、内容をえらべるのは魅力的ですよね。
また、【担任】が設定されるため、こまったときに気軽に連絡できるのもよいところです。

そしてメリットとデメリットをまとめるとこんな感じ。
メリット | デメリット |
PCやスマホで勉強できる
外出先でもOK 質問が無制限にできる |
模擬面接は東京のみ
テキストは白黒 すぐに先生に質問できない |
メリットとして、スキマ時間に好きなだけ勉強できるのは、通信講座のつよみともいえるでしょう。
また残念な点は、模擬面接が東京でしか受けられないことです。
東京からはなれて住んでいる人にとっては、行くだけでかなりの出費…

クレアール公務員講座の料金
クレアール公務員講座の料金は20万円~30万円くらいで、平均すると23万円前後です。
ほかの公務員通信講座と比較してみると…
公務員通信講座 | 特徴 | 料金 | 面接 | 特典やつよみ |
スタディング | 一般教養や面接に対応している。
法律・経済・行政系のテキストなし 小論文や模試などはなし |
7万円前後 | エントリーシート添削1回
Q&Aチケット3枚 |
合格したらお祝い金10,000円 |
クレアール | 一般教養や面接に対応している。
小論文や模試に対応 国家総合職非対応 |
23万円前後 | 模擬面接は東京(水道橋)のみ
回数無制限 |
友人紹介割引 紹介者5,000円のクオカード 紹介を受けた人受講金額10,000円割引 |
LEC(東京リーガルマインド) | 一般教養や面接に対応している。
長年の実績&ノウハウ 小論文や模試に対応 |
35万円前後
(20万~50万円) |
関東・関西に開校箇所あり 回数無制限 |
フレンド割
紹介者5,000円 紹介を受けた人 受講金額20万円以下5,000円 受講金額20万円以上10,000円 |
アガルート | 一般教養や面接に対応している。
月1の無料カウンセリング 小論文や模試に対応 国家総合職に対応 |
25万円前後 | 対面・オンラインどちらも対応
模擬面接は東京(飯田橋)のみ 回数無制限 |
同一年度の内定により全額返金+お祝い金3万円 (※合格体験記などの提出あり) |
大原 | 全国に校舎がある
多彩な学習スタイル【通学(教室、映像)やWeb】 長年の実績&ノウハウ 小論文や模試に対応 |
35万円前後
(20万~50万円) |
全国に校舎があり
回数無制限 |
|
(PR)公式サイト |
スタディング |
資格★合格クレアール |
LEC東京リーガルマインド |
アガルート |
資格の大原 |
スタディングは激安ですが、面接対策が回数無制限でないところが、個人的にはちょっと不安ですね。
公務員講座に関しては、正直おすすめしてません。
アガルートとクレアールを比べると、クレアールのほうがちょっとだけ安いです。
アガルートとクレアールはよく比較されるので、アガルートの記事も載せておきますね。
アガルート公務員講座の評判は?公務員講座の口コミや料金まとめ
ふたつのちがいと言えば、面接対応と特典です。(テキストなどは同等)
アガルートは面接において、対面とオンラインの両方に対応しています。
そして特典も豪華。
ある特定の講座のみですが、合格すれば受講料が戻ってくるという、なんかすげーことしてます。

ただ、技術系(土木)の公務員講座ならクレアールがぜったいおすすめです。
なぜなら丸山先生というすごい講師が在籍しているから。(神と崇められていた(笑))
わたしは大学生のときに、公務員講座で丸山先生の授業を受けました。
授業がとてもわかりやすく、衝撃を受けたのを覚えています。
またフレンドリーな先生で質問もとってもしやすかったですよ 🙂
(PR)
LECと大原については超王道。
通学も通信もあり値段も高いですが、クオリティ的な面で、基本まちがいはないでしょう。
やはり長年の実績から、安心感はずば抜けています。
クレアール公務員講座コース一覧
クレアールの公務員講座コース一覧はこちらです。
行政系公務員 開講コースラインナップ
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) |
2024 | 速修 地方上級併願スタンダードコース | 255,000円 |
速修 地方上級併願ベーシックコース | 220,000円 | |
速修 行政系公務員専門科目パックコース | 215,000円 | |
速修 教養スタンダードコース | 185,000円 | |
速修 教養ベーシックコース | 170,000円 | |
速修 国家一般職(大卒程度)コース | 240,000円 | |
速修 国税専門官・財務専門官コース | 240,000円 | |
速修 裁判所一般職(事務官)コース | 230,000円 | |
速修 東京都I類B(行政・一般方式)コース | 240,000円 | |
速修 特別区I類(事務)コース | 240,000円 | |
速修 行政系公務員専門科目パックコース | 215,000円 |
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) |
2025 | 1年合格 行政系公務員併願総合コース | 300,000円 |
1年合格 地方上級スタンダードコース | 285,000円 | |
1年合格 地方上級・市役所教養コース | 190,000円 | |
1年合格 市役所教養(民間併願型)コース | 175,000円 | |
1年合格 国家一般職(大卒程度)コース | 260,000円 | |
1年合格 国税専門官・財務専門官コース | 260,000円 | |
1年合格 裁判所一般職(事務官)コース | 230,000円 | |
1年合格 東京都I類B(行政・一般方式)コース | 260,000円 | |
1年合格 特別区I類(事務)コース | 260,000円 | |
1年合格 行政系公務員専門科目パックコース | 240,000円 | |
1年合格 地方上級(民間併願型)コース | 250,000円 |
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) |
2025 | 行政公務員2年合格コース | 227,200円 |
心理系・福祉公務員 開講コースラインナップ
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) |
2024 | 速修 心理系公務員パーフェクトコース | 360,000円 |
速修 心理系公務員スタンダードコース | 330,000円 | |
速修 家裁調査官・矯正心理コース | 340,000円 | |
速修 法務教官・保護観察官コース | 310,000円 | |
速修 心理系専門科目パーフェクトコース | 320,000円 | |
速修 心理系専門科目スタンダードコース | 300,000円 | |
速修 法務教官・保護観察官専門科目パックコース | 270,000円 | |
速修 福祉系公務員専門科目パックコース | 260,000円 |
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) |
2025 | 1年合格 心理系公務員パーフェクトコース | 350,000円 |
1年合格 心理系公務員スタンダードコース | 320,000円 | |
1年合格 家裁調査官・矯正心理コース | 330,000円 | |
1年合格 法務教官・保護観察官コース | 300,000円 | |
1年合格 福祉系公務員コース | 290,000円 | |
1年合格 心理系専門科目パーフェクトコース | 310,000円 | |
1年合格 心理系専門科目スタンダードコース | 290,000円 | |
1年合格 法務教官・保護観察官専門科目パックコース | 260,000円 | |
1年合格 福祉系公務員専門科目パックコース | 240,000円 |
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) |
2026 | 心理系公務員2年合格コース | 370,000円 |
福祉系公務員2年合格コース | 310,000円 |
技術系公務員 開講コースラインナップ
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) | |
2024 | 速修 技術系公務員コース | 速修 技術系公務員コース(土木) | 260,000円 |
速修 技術系公務員コース(建築) | 260,000円 | ||
速修 技術系公務員コース(機械) | 260,000円 | ||
速修 技術系公務員コース(電子・電気・情報) | 260,000円 | ||
速修 専門科目パックコース | 速修 技術系公務員コース(土木) | 230,000円 | |
速修 技術系公務員コース(建築) | 230,000円 | ||
速修 技術系公務員コース(機械) | 230,000円 | ||
速修 技術系公務員コース(電子・電気・情報) | 230,000円 |
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) | |
2025 | 1年合格 技術系公務員コース | 速修 技術系公務員コース(土木) | 260,000円 |
速修 技術系公務員コース(建築) | 260,000円 | ||
速修 技術系公務員コース(機械) | 260,000円 | ||
速修 技術系公務員コース(電子・電気・情報) | 260,000円 | ||
1年合格 技術系専門科目パックコース | 速修 技術系公務員コース(土木) | 220,000円 | |
速修 技術系公務員コース(建築) | 220,000円 | ||
速修 技術系公務員コース(機械) | 220,000円 | ||
速修 技術系公務員コース(電子・電気・情報) | 220,000円 |
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) | |
2026 | 技術系公務員2年合格コース | 速修 技術系公務員コース(土木) | 290,000円 |
速修 技術系公務員コース(建築) | 290,000円 | ||
速修 技術系公務員コース(機械) | 290,000円 | ||
速修 技術系公務員コース(電子・電気・情報) | 290,000円 |
公安系公務員 開講コースラインナップ
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) |
2024 | 速修 公安系公務員コース | 185,000円 |
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) |
2025 | 1年合格 公安系公務員コース | 180,000円 |
社会人経験者採用試験対策講座
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) |
2024 | 社会人経験者スタンダードコース | 165,000円 |
社会人経験者SPI対応型コース | 135,000円 | |
社会人経験者特別区型コース | 150,000円 |
高卒程度/資格免許職 対応コース
合格年目標 | コース一覧 | 料金(通常) |
2024 | 地方初級・国家高卒併願コース[冬・春生] | 130,000円 |
警察官・消防官Ⅲ類併願コース[冬・春生] | 130,000円 | |
保育士・栄養士(資格免許職)コース[冬・春生] | 130,000円 |

気になる講座が見つかった人は、クレアール公式サイトで確認してみてくださいね。(↓以下リンク)
(PR)
無料で資料請求!受講前にクレアールの公務員講座内容を確認しよう
講座を受講する前に、まず無料の資料請求をしましょう。
講座のパンフレットやサンプルDVDが無料でもらえますので、確認してからでもおそくありません。
しっかり自分の目で資料を確認したうえで受講を決めた方が、断然やる気も変わってきますからね。
無料資料請求方法【クレアール】
- クレアール公式サイトの資料請求をクリック
- 資料請求フォーム画面にいく
- お名前・ご連絡先などを記入(電話番号は任意なので入れなくてOK)
- 請求内容や質問についてチェックをいれる(複数回答可)
- 個人情報の取り扱いに同意するにチェック
- 資料請求完了
1.クレアール公式サイトの資料請求をクリック
(PR)
2.資料請求フォーム画面にいく
3.お名前・ご連絡先などを記入(電話番号は任意なので入れなくてOK)
資料は3種類まで請求可能です。
4.請求内容や質問についてチェックをいれる(複数回答可)
5.個人情報の取り扱いに同意するにチェック
6.資料請求完了
とくに勧誘などはありませんので、ご安心くださいね。
公式サイトはこちら>>(PR)資格★合格クレアール
今なら無料で「公務員ハンドブック」または「公務員入門ハンドブック」がもらえる
クレアールで資料請求を行うと、今なら無料で「公務員入門ハンドブック」または「公務員転職ハンドブック」がもらえます。
どちらも学びのある情報満載なので、公務員をめざす方であれば受け取っておいて損はないでしょう。
公務員入門ハンドブックの詳細 | 公務員転職ハンドブックの詳細 |
公務員入門ハンドブックはこれ一冊で「公務員になるため」の手順や内容が分かる
体系的に公務員の仕組みが学べるため、初学者の方や公務員に興味はあるけど公務員試験についてはまだ詳しくないという方はぜひ 〈目次〉 ①公務員の種類や仕事を知りたい ②採用試験の受験資格区分を知りたい ③試験内容を知りたい ④その他、色々知りたい! ⑤公務員転職ハンドブックの詳細 ⑥転職ハンドブック |
社会人の公務員転職に役立つ情報が盛りだくさんの一冊
一般企業からの転職を考えている方はもちろん、専業主婦やパート・アルバイトの方、フリーターの方などいわゆる「中途」で公務員を考えている方も含め、すべての方におすすめできるコンテンツ 〈目次〉 ①公務員の仕組みを知る ②公務員への転職ルート ③公務員試験ガイド ④公務員への転職Q&A ⑤公務員試験合格体験記 |
(PR)
まとめ
クレアール公務員講座のまとめです。
公務員講座クレアールまとめ
クレアール公務員講座の特徴
- 映像の学習コンテンツはレベル別で、志望先や理解度、学習期間によって使い分けができる
- 個別の【担任】を設定されるため、困ったときにはメールや電話で対応してくれる
- 面接シートやエントリーシートの添削、校舎での模擬面接は回数無制限
- 技術職(土木)ならクレアール超おすすめ(丸山先生)
- 今なら「公務員入門ハンドブック」または「公務員転職ハンドブック」がもらえるチャンス
メリット | デメリット |
PCやスマホで勉強できる
外出先でもOK 質問が無制限にできる |
模擬面接は東京のみ
テキストは白黒 すぐに先生に質問できない |
料金
- 20万円~30万円(平均23万円)
口コミ
- 良い口コミ:PCやスマホで効率よく自分のペースで勉強できた
- 悪い口コミ:テキストの誤字脱字がある
(PR)

公務員 社会人ハンドブック
また、公務員講座ランキングやクレアール以外の公務員講座について知りたいかたは以下の記事がおすすめです。
- 【随時更新】アガルートの講座割引はいつまで?(公務員講座のみ)
- 通学したくない人向け!【通信】おすすめ公務員講座5つを徹底比較
- 最新の公務員講座・予備校おすすめランキング!元公務員が比較
- 資格の大原公務員講座の評判は?料金や模試について徹底調査
- スタディング公務員講座の評判・口コミ!安さの秘密を徹底調査
- アガルート公務員講座の評判は?公務員講座の口コミや料金まとめ
- LEC公務員講座の評判は?料金や口コミを元公務員が調査!
公務員講座は一般的に金額が高いというイメージがありますよね。
だけど公務員になれたら、たった2回分の給料で完全回収できます。
それに公務員になれたら、クビの心配はないし、お金の心配もなくなります。
自分のプライベートな時間だって充実させることが可能で、休日には趣味を楽しめる余裕な人生が待っています。
公務員、【確実】になっちゃいましょう。
そうすれば、あのとき公務員講座を受けて良かった!と必ず思えます。
独学で何年もダラダラ受け続けるより、しっかり1年作りこんでいった方が確実に合格できますよ。
がんばって勉強した1年は、ぜったいあなたにプラスで返ってきます。
ライバルに差をつけて、確実に公務員試験に合格するために、公務員講座を受けましょう。