公務員・仕事 公務員 公務員講座

公務員講座いつから始める?約1年くらいの勉強期間を設けるべし!

公務員講座いつから

こんにちは、元公務員のちゃんさとです。

 

公務員講座いつから始めよっかな~
みんなどれくらい前から準備してるの??

こんな疑問をサクッと解決!

 

結論、公務員講座を始めるなら約1年前くらいがベスト!

公務員試験に向けてコツコツ勉強を始めてくださいね~ 😉

 

この記事を書いている人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員(土木)の主婦ブロガー💻
  • 某県庁の公務員(土木職)に首席合格🌸
  • (いちごが有名な)県庁の公務員土木職として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
  • 1級土木施工管理技士、玉掛け、危険物取扱者乙4などの資格もち
  • 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報を発信しています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

公務員講座、いつから始める?

公務員講座を始めるのはいつからが良いのでしょうか?

公務員講座を始めるなら約1年前くらいがベスト!

公務員講座を始めるなら1年前くらいがベストです。

なぜなら公務員試験に受かるためには、行政だと1,500時間、技術職だと700時間くらい確保しなければいけないからです。

もちろん時間だけではないですが、公務員試験のおおきな特徴は広すぎる試験範囲と量です。

あるていど時間をかけなければ、試験合格はむずかしいでしょう。

 

でも1年間くらいの勉強期間を設ければ、行政なら1日4時間(約半日)、技術であれば1日2時間くらいの勉強になります。(技術職で1日4時間なら約5か月くらい)

行政職 1日4時間×365日=1,460時間
技術職 1日2時間×365日=730時間(1日4時間やるなら約5か月間)
このくらいならわたしにもできそうかも!

 

あんまり詰めすぎると、心がポッキリ折れてしまう可能性があるので要注意!

余裕をもって、1年前くらいからコツコツ勉強するようにしましょう。

 

また、公務員試験の勉強時間(技術職:土木)や優先順位については、以下の記事でさらにくわしく書いていますのでそちらをご覧ください。

公務員試験土木の勉強時間は?勉強法や優先順位を元公務員が解説

続きを見る

 

公務員講座を早く受講しすぎてもだめな話

それじゃーもっと早くから勉強しておこう!
いやいや、ちょ、まてよ!(キムタク風)

心配だから早めに準備しておこうという気持ちはすごく分かります。

 

でも早ければ早いほど良いわけではありません。

けっきょく時間に余裕がありすぎると人間だらけてしまうからです。

1年前くらいから、1日2~4時間くらいの勉強時間がちょうどよくないですか?(笑)

1年くらいなら無理せず、だけどちゃんと勉強時間も確保できます。

集中力を切らさずに、公務員試験までいけそうですよね!

 

大学1~2年は、面接で話せるネタづくりをしよう

公務員試験は二次試験の面接もかなり鬼門です…。

そんなとき、ライバルと差をつけられるのは大学での経験やがんばってきたことです。

アルバイトやボランティア、留学など、面接で話せるネタを増やしておきましょう。

他人とちがう経験をもつ人は、どこにいっても興味をもたれ、印象に残ります。

 

大学1年~2年のあいだは勉強よりも、いろいろな経験値を稼ぐ期間だと思ってください。

いろんな経験をして経験値を稼ごう!

テレレレッテッテッテ~♪(ドラクエ風)

ドラクエ風キャラクター(経験値を積む)

 

【公務員講座 】予備校と大学内講座どっちにする?

正直、どちらでも大丈夫です。

わたしは予備校に通うお金がなかったので、予備校より少しだけ安かった大学内講座にしました。

大学内講座でも問題なく公務員試験に受かりましたよー!(体験談)

 

あまりテキストなどの質に差はありません。

やるか、やらないか。

けっきょく、どれだけ時間をかけて勉強できたかだと思います。

ただ予備校のほうが環境的に誘惑が少ないので、合格率はあがるのでしょうね 🙄

 

予備校の公務員講座おすすめは?

ひとりでやるとだらけてしまいそう…

そんな人には予備校に通うことをおすすめします。

なぜなら、しっかりとカリキュラムが組まれていてスケジュール管理もやってくれるので、勉強だけに集中することができるからです。

 

個人的におすすめは、金額を抑えるならアガルート。

またすごいのは、コースによっては受かれば全額返金+お祝い金がもらえるキャンペーンも実施中です。

アガルート公式サイト

公務員講座

さらにくわしいアガルート公務員講座の記事は以下をご覧ください。

 

また、お金に余裕があるならLEC、大原がおすすめです。

LECは模試が充実しており、試験までしっかり準備ができて安心です。

LEC公式サイト
LEC公務員講座の評判
LEC公務員講座の評判は?料金や口コミを元公務員が調査!

続きを見る

 

また大原は全国に校舎があり通いやすいことに加え、じっさいに質問できることがメリットです。

大原公式サイト

 

自分の予算や環境を考えたうえで、どこの予備校にするか決めましょう。

いっぽう、いろんな公務員講座の比較やランキングが知りたい方は、以下の記事がおすすめです。

おすすめ公務員講座ランキング
公務員講座おすすめランキング2023最新★元公務員が比較してみた

続きを見る

 

まとめ【公務員講座いつから始める?】

公務員試験の勉強をする人

公務員講座いつから?まとめ

  • 公務員講座を始めるなら約1年前くらいがベスト!
  • 早すぎると、時間に余裕が生まれてだらけてしまう
  • 大学1年~2年はアルバイトやボランティア、留学など、面接で話せるネタを増やしておこう!
  • 予備校と大学内講座はどっちでも大丈夫!
  • ひとりでやるとだらけてしまう人は予備校がおすすめ!
  • 公務員講座の予備校にあまり大きな差はない
  • 個人的におすすめはLEC・大原・アガルート

 

公務員講座関連記事

公務員講座の関連記事はこちら 🙂

興味のある方はぜひ、よんでみてください。

  1. 公務員講座おすすめランキング2022最新★元公務員が比較してみた
  2. 資格の大原★公務員講座の評判は?料金や模試について徹底調査
  3. スタディング公務員講座の評判&口コミ!安さの秘密を徹底調査
  4. アガルート公務員講座の評判を元公務員がチェック★口コミ&料金まとめ
  5. LEC公務員講座の評判は?料金や口コミを元公務員が調査!
  6. クレアール公務員講座の評判・特徴などを調べてみた★講座は受けるべき

以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

 

-公務員・仕事, 公務員, 公務員講座

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5