
こんなふうに悩んでいるあなたはまさに【転職迷子】
どうしたらよいか分からないまま、ズルズルと時間だけが過ぎていませんか?
そんなあなたにおすすめなのは、とりあえずキャリアアドバイザーに”相談だけ”でもしてみることです。
転職するしないにかかわらず、キャリアアドバイザーに相談することは良いことがたくさん♪
そんなわけで今回は、キャリアアドバイザーに相談(だけ)することのメリットや注意点をまとめましたのでぜひご覧ください。
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
\手厚いサポートに定評あり/
【完全無料】キャリアアドバイザーに気軽に相談だけしてもOK!
キャリアアドバイザーへの相談は、”相談だけ”の利用でもOKです。
それに完全無料!
お金はいっさいかからないので安心してください。
また、相談中に今の職場で新たなやりがいを見つける人や、転職時期は今ではないと感じて転職を見送る人は少なくありません。
キャリアアドバイザー側としても、本人の納得いく転職ができるようサポートしたいと考えています。
そのため、悪質なエージェントでないかぎり、無理に転職を勧めるようなことはないので安心してください。
注意
もし無理に転職を勧められた場合は、「一度ゆっくり考えます」とだけ伝えるのがおすすめ!
その後は担当者を変更するか、退会して他の転職エージェントを利用しましょう。
キャリアアドバイザーへの相談内容はどのくらいの気軽さで大丈夫?
転職エージェントは気軽に相談OKと言うものの、どのくらいの気軽さで大丈夫なのか気になりますよね。

無理に転職を急かされたりしないかな?
と、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
相談する基準として、「少しでも現職に不安・不満がある」状態であればOKと考える転職エージェントが多いでしょう。
具体的には、
相談YES!
「転職するか悩んでモヤモヤしている…」
「なんとなく今の会社にずっといるのは不安」
などのお悩みの方は、遠慮なく相談してみてください。
逆に、
相談NO…
「絶対に今の会社を辞めないが、最新の業界情報だけ知りたい」
「特に相談はないけど、なんとなくキャリアアドバイザーと話がしてみたい」
などという場合は、相談をおすすめしません。
これらの内容は、ひやかしと捉えられる可能性があります。
悩みが全くない場合は、お互いに時間がムダになってしまいますので利用は控えましょう。
キャリアアドバイザーに相談(だけ)するメリットは?
メリット3選
- 無料で第三者の意見を聞くことができる
- 最新の転職市場の情報をふまえたアドバイスが期待できる
- 非公開案件に出会える可能性がある
無料で第三者の意見を聞くことができる
キャリアアドバイザーの所属する転職エージェントは、相談から内定までのサポートを、全て無料で利用できます。
友人や家族に相談する場合、転職市場に精通している人でないかぎり、どうしても主観や憶測が中心のアドバイスになる可能性も… 🙁
いっぽうキャリアアドバイザーであれば、相談者の職歴や人柄(性格)などを考え、第三者としてプロの視点からアドバイスが可能です。
最新の転職市場の情報をふまえたアドバイスが期待できる
最新の転職市場の情報を得られることも、キャリアアドバイザーに相談するメリットです。
転職エージェントは常に、景気や求人の動向をチェックしています。
そのためキャリアアドバイザーに相談することで、多くの求職者が知らない業界情報を得られる可能性も。
相談するなかで、今の会社が長期的に経営が安定している、将来性があるなどの情報を聞いて、転職を考えなおす人もいます。
また、「今は求人数が減る時期なので、転職するなら○月以降がおすすめ」などのアドバイスをもらえることもあるのです。
このように、最新の転職市場や業界情報がいち早く聞けるのは、なかなか少ないのではないでしょうか。
転職するしないにかかわらず、現状を把握するためにも、キャリアアドバイザーへの相談はおすすめですね 🙂
非公開案件に出会える可能性がある
まれに相談の段階でも、希望条件に合いそうであれば、非公開案件の紹介がある可能性があります。
無理に転職を進める意味ではなく、「今だとこんな案件があるよ」という一例で紹介してくれることが多いです。
今の仕事と条件を比較したり、転職できそうな企業の目安として、知っておくことは損ではないですよね。
運良く非公開案件に出会えた場合は、今後の転職するかしないかの判断基準として、ぜひ参考にしてみてください。
キャリアアドバイザーに相談するときの流れ
転職エージェントに相談するときの流れは以下の通りです。
- メールや電話で求職者登録
- エージェントから面談日時の連絡がくる
- 当日、集合場所に向かう
キャリアアドバイザーとの相談は、転職エージェントのオフィスで行うことが多いです。
相談時の服装は、スーツでも私服でもどちらでも大丈夫です。
仕事の合間に相談される方は、スーツや通勤服のままが多い印象ですね。
相手に失礼な印象を与えるものでなければ、私服でも問題ありません。
また、もち物は以下を持参すると相談がスムーズです。
相談時のもち物
- 履歴書
- 職務経歴書
- 本人確認書類(免許証・保険証など)
- 筆記用具
- メモ帳
相談するエージェントによって、必要なものは変わる場合があります。
事前予約時に案内があることが多いので、抜け漏れがないようメモをとっておくと良いですよ。
キャリアアドバイザーは電話相談やWEB相談もOK!遠方の人や対面が苦手な人も安心
近くにエージェントのオフィスがない、または対面での相談が苦手な人は、電話相談でも対応してもらえる場合があります。
また、最近はZOOMなどのWEB相談ができるところも増えてきています。
電話相談やWEB相談の流れの一例は以下のとおりです。
- WEBから求職者登録を行う
- エージェントから相談日時の予約連絡がくる
- その際、対面ではなく電話相談(WEB相談)希望の旨を伝える
- 予約した日時に、キャリアアドバイザーから電話が入る
キャリアアドバイザーからの連絡は、固定電話と担当の携帯電話、どちらの可能性も考えられます。
固定電話はHPに記載のフリーダイヤル以外の場合もありますので、知らない番号からの電話でも注意して出てみてください。
また、最初の登録時はフリーダイヤルのエージェントが多いですが、携帯からの電話は有料のエージェントもあります。
有料の場合はトラブルを避けるために、番号周辺に”有料”と記載があることが多いです。
電話代がかからないようになっているか、電話する前にチェックしてみてくださいね。
キャリアアドバイザーに相談(だけ)するときの注意点3つ
相談するときの注意点
- 自ら「軽い相談です」とは言わない
- 完全に中立なアドバイスをもらうことはむずかしい
- キャリアアドバイザーのレベルによってアドバイスの質が変わる
自ら「軽い相談です」とは言わない
相談するときに、自ら「軽い相談です」と伝えるのはおすすめしません。
相談だけの利用もOKとはいえ、転職までサポートしたいというのが本音のエージェントも少なくないからです。
エージェントのやる気に関わるといけませんし、もしかしたら対応に差が出る可能性もあります。
だから相談の時は通常の求職者と同じようにふるまい、転職を希望するか聞かれたら「まだ迷っている」などと濁しておくと良いでしょう。
完全に中立なアドバイスをもらうことはむずかしい
キャリアアドバイザーから、完全に中立な立場でアドバイスをもらうことは難しいです。
というのも、転職エージェントは求職者の内定先から紹介料をもらうことで成り立つビジネスモデルだからです。
そのため、キャリアアドバイザーにアドバイスを求めた場合、転職を後押しする回答になる可能性は高くなります。
もし転職しようか、今の職場を続けようか迷っているとしたら、転職先の良さを伝えて転職をうながす場合が少なくないでしょう。
キャリアアドバイザーにも立場がありますので、完全に中立なアドバイスは厳しいです。
相談への回答はあくまで参考程度にとどめ、最後の判断は自分で決めることをおすすめします。
キャリアアドバイザーのレベルによってアドバイスの質が変わる
同じ転職エージェントでも、キャリアアドバイザーのレベルが全然ちがうことがあります。
業界研究やサポートの質を高める取り組みは、各エージェントで実施されていることが多いです。
それでも新人とベテランを比べると、勤続年数や転職サポート経験の多い方がアドバイスの質は高くなります。
他にも、ノルマや忙しさに追われて、ヒアリングが不十分だったり、自分の都合で転職を急かしたりするキャリアアドバイザーも実際に存在します。
キャリアアドバイザーのレベルが高いかどうかは、転職活動をスムーズに進める上で重要な要素の一つです。
複数のエージェントを利用すれば、良い担当にめぐり合う可能性がその分高まります。
ぜひいろんなキャリアアドバイザーに話を聞いてみてくださいね。
キャリアアドバイザーに定評のあるおすすめの転職エージェント
転職に迷っているあなたは、すでに転職サイトや転職エージェントに登録済みかもしれません。
なので今回は、とりあえず私のおすすめ転職エージェントを1つだけご紹介します。
その名も【パソナキャリア】
特徴はこんな感じ 🙂
パソナキャリアの特徴 |
キャリアアドバイザーによる手厚くていねいなサポート 女性の転職やキャリア形成に理解がある ハイクラスや管理職の転職にも特化 |
転職業界でもそこそこ大手で、キャリアアドバイザー教育にも力をいれているエージェントです。

口コミも調べてみましたが、手厚いサポートに定評があるようで安心。
もしまだ【パソナキャリア】に登録していないのなら、ぜひ登録してみてください。
まとめ:現状に悩んでいるならキャリアアドバイザーに相談だけでもしよう
結論:転職するしないにしろ現状の仕事に悩みがあるなら、キャリアアドバイザーに相談するべき
キャリアアドバイザーに相談(だけ)するメリットと注意点
- 無料で第三者(プロ)の意見を聞くことができる
- 最新の転職市場の情報をふまえたアドバイスが期待できる
- 非公開案件に出会える可能性がある
- 相談基準は「少しでも現職に不安・不満がある」かどうか
- 相談時は自ら「軽い相談です」とは言わない
- 完全に中立なアドバイスをもらうことはむずかしい
- キャリアアドバイザーのレベルによってアドバイスの質が変わる
もし「キャリアアドバイザーに相談だけしてみたい」という場合は、気軽に転職エージェントに登録してみましょう。
どの転職エージェントにするか迷っているなら、サポートの手厚い【パソナキャリア】がおすすめです。
お金は全くかかりませんので、この機会にぜひキャリアアドバイザーに相談してみてくださいね。
ありがとうございました。