【公務員】は、なりたい職業ランキングでつねに上位を獲得している人気の職業です。
しかし、「公務員 土木職」をネットで調べてみると、「きつい」、「辞めたい」、「つまらない」というネガティブワードのオンパレード…
また、土木・建設系を目指し就活をしていると、民間企業と公務員で悩む人が多いようです。

こんなお悩みを解決または参考になる記事となっています。
また、ここで少しだけ自己紹介させてください。
この記事を書いた人

- 元公務員(土木)の主婦ブロガー💻
- 経歴:某県庁の地方公務員(土木職)7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 国家資格:1級土木施工管理技士の資格持ち!(そのほか玉掛や危険物取扱者乙4なども)
- 現在:ブログ(雑記)で土木や公務員のあれこれ、仕事をメインにしたさまざまな情報を発信中!
それではさっそく参りましょう。
ラインナップはこちら!
公務員土木職がつまらないと言われる理由はこれだ!
公務員土木職がつまらないと言われる理由はこちらです。
- 技術職(土木)として入ったのにほとんどが書類仕事
- 行政よりも異動場所が限られる(先がみえてしまう)
- 設計や工事もほぼマニュアル通り。個性は必要なし
それではひとつずつ解説していきます。
1.技術職(土木)として入ったのにほとんどが書類仕事
公務員土木職がつまらないと感じてしまうのは、仕事内容のギャップが原因と考えられます。
公務員土木職の仕事は、土木系の工事や委託を発注することをメインとしていますが、そのほとんどが土木とは関係ない書類仕事です。
工事の予算を取るための資料、工事の書類の確認や調整、他部局からの調査資料、上司に説明するための内部資料…
目がくらむような大量の書類を目の前にして、
あれ?私土木職だよね?と何度も意識が飛びそうになりました。

公務員土木職は、土木の専門知識を求められているわけではなく(少し語弊はあるけど)、仕事がまわるようにひたすら調整、書類づくりがほとんどです。
土木を専攻し、土木の知識を活かしたい!と思う人ほど、理想と現実のギャップに「つまらない」と感じてしまうのかもしれません。
2.行政よりも異動場所が限られる(先がみえてしまう)
自治体によって異なりますが、公務員はだいたい3年~4年のサイクルで異動があります。
異動することは、風通しの良い職場づくりには良い傾向とされています。
しかし、公務員でも技術職となると話が少し変わってきます。
土木を含む技術職(建築・化学・電気・機械など)と呼ばれる職種の方は、行政に比べると異動先がかなり少ないです。
ですので、嫌いな人ともまた一緒になる確率が、行政に比べるとかなり高いのです。
そのことが原因で公務員を辞めた人を何人も知っています。
さらに技術職として働いていると、だいたい自分が次どこに行って、こんなことしてるんだろうなあと自分の将来が見えてきてしまいます。
また、えらくなっても大変そうに働く課長や部長を見てしまい、絶望してしまうのです。
自分の将来がある程度イメージできてしまうことに「つまらない」という感情が生まれてしまうのです。
3.設計や工事もほぼマニュアル通り。個性は必要なし
公務員土木職の仕事に個性はいりません。
設計や工事もほぼマニュアル通りにやるだけです。個性を出したような内容はほぼすべて却下です。
例えば、工事現場で新開発のブロックを使いたいとしますよね?
そうすれば、従来のブロックを使うより10倍以上の労力を使います。
それは公務員が新しいことに消極的だからです。
できないことはありませんが、そのブロックを使う理由や上司への説明資料、根回しなど、普段の仕事も忙しいのに、さらに大量の説明資料を求められます。
説明してもだめな場合も多々あります。
この消極的な姿勢は、組織として根強くなかなか個人で打破するのはむずかしいと思います。
自分にしかできない仕事がしたい!と思う方には公務員はおすすめしません。
民間と公務員どっちがいい?
それでは、就職には民間と公務員どちらが良いのでしょうか。
結論、民間と公務員でどちらかが良いというのはありません。どちらにもメリットデメリットがあります。
しかし、仕事に対して求めるものが違うので、それぞれのメリットデメリットを紹介しておきます。
公務員のメリット
- 地元で働ける(都道府県内)
- 残業少なめ(民間に比べ)
公務員のデメリット
- 給料が安い(民間に比べ)
- 個性なし(言い方悪いけど誰にでもできる仕事)
民間のメリット
- 給料高い(公務員に比べ)
- やりがいが感じられる
民間のデメリット
- 残業多め
- 転勤あり(全国)
最近では民間企業で働いたのち、公務員に転職する人が増えているようです。
公務員も人手不足で、社会人枠を増やし、即戦力として民間経験者を募集しているためです。
私自身就活のとき同じように民間にするか公務員にするか悩み、公務員土木職をえらびました。
しかし給料の安さに絶望し、個性のいらない横並びの世界にやりがいを見いだせず退職しています。
あまり何も考えず、
公務員=安定だ!
というだけで就職を選んでしまったことは失敗でした。

ですので、自分が一番求めているもの(給料?時間?やりがい?)は何か、よく考えてみると良いでしょう。
自分で考えてもよくわからない…という人は、適職診断を受けてみるっていうのも手です。
分析の力によってはっきりし、あなたに新たな気づきを与えてくれます。
ミイダスというサイトでは、無料登録で適職判断ができるサービスがありますのでぜひやってみてください。
(AD)
ミイダスで診断を受けてみたので、気になる方は以下の記事からどうぞ!
【口コミ】ミイダスのコンピテンシー診断はかなり本格的でびっくりした件
逆に合わないと思えば、年齢にある程度の制限はあるにしろ、民間でも公務員でも転職可能ですよ。
無料だし、とりあえず転職サイトには登録しておきましょう。
(AD)
私は公務員をやめる少し前に、転職サイトdoda(デューダ)や、在宅でできる副業アプリ(ココナラ) の登録をしました。

ちなみに私の担当だったキャリアアドバイザーさんは、とても親切でていねいな方でした。
doda(デューダ)の評判などは以下の記事をどうぞ 🙂
【関連記事】
【転職】doda(デューダ)の評判は?~転職で天職を見つけよう~
ココナラとは、イラストやロゴ制作、ナレーション、記事作成など、お仕事からプライベート利用まで、個人のスキルを簡単に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。
私がじっさいにココナラで稼いだ実話は、以下の記事☟でよめます~ぜひ 😀
【関連記事】
ココナラで稼ぐ方法やコツとは?始めて3ヶ月で月10万円を稼いだ話
とくに資格や得意なことがある人はかならず登録しておきましょう。
公務員土木職のこんなところが嫌だった~つまらない~
実際に私が公務員土木職として7年間勤務したときに、嫌だったことはこちらです。
- サービス残業多め
- 労働のわりに給料安い
- クレーム多い
- やらない人の尻拭い的な仕事をするのに、給料もボーナスも一緒
- 年休使い切れないことのが多い(実際の消化は年5~15日程度)
- 災害起こると激務

特にサービス残業は不当労働ですからね。
こんなことは日常茶飯事です。
ブラック企業と一緒じゃんこれ…。
残業代がちゃんと出ていたら気持ちはちがっていたのかな?
知らんけど。(笑)
サービス残業や労働に対して給料が安いことについては、
「県(市)民のため」という言葉などでやりがい搾取をされています。
さらに私は、仕事をやらない人が大っ嫌いだったということです。
会社という組織に勤めて初めて分かりました。
なーんにもしない人が自分より給料もらっている…

このような気持ちに実は1年目から気づいていましたが、転職する勇気もなく、長く勤めれば気持ちも変わるだろうと信じていましたが、全く変わりませんでした。(笑)
公務員土木職の良いところ
逆に、公務員土木職の良いところも挙げておきます。(悪口言い過ぎたので(笑))
- 安定して給料が出る
- 工事が完成したときの達成感
- 現場を持つ以外にも、予算や企画などのお仕事もある
現在、フリーランスとして働いているため、安定している給料がどれだけ生活の足しになっていたか…
給料制のありがたみを感じているところです。
さらに、工事をもつとたくさんの民間企業の方々と一緒に働くことができたことは、公務員土木ならではの強みです。
とくに民間の皆さんは非常にやる気がある方が多く、質問するととてもていねいに対応してくださいました。
うちの会社に来ないかと気さくに誘ってくれる社長さんなんかもいて…
社交辞令だとしてもうれしいもんです。
そんなみなさんと一緒に働き、工事が完成したときの達成感は何にも代えがたいすばらしい経験でした。
また、公務員土木職のお仕事は現場を持つ以外にも予算管理や企画立案する部署などがあります。
土木以外の行政的なお仕事に携わることができたのも、公務員土木職として働けて良かったと思うところです。
公務員土木職が向いている人と向いていない人の特徴

公務員土木職が向いている人と向いていない人の特徴はこちらです。
向いている人
- 変化を受け入れられる人
- 地元に愛着がある人
- 仕事を生活のためと割り切れる
私向いているかも!と思った人は、ぜひ公務員試験頑張ってください。(☟公務員土木おすすめの参考書や志望動機の記事)
公務員土木の参考書おすすめ5選★2022最新!暗記系や時事も
公務員土木職の志望動機★首席合格の元公務員が例文や考え方を紹介
公務員になる流れは以下の記事にまとまっていますので、興味のある方はぜひ。
公務員試験を受ける人の準備まとめ!ゼロから合格までの流れをつかむ
向いていない人
- 仕事にやりがいや給料を求める人
- 仕事に個性を出したい人
- 職人気質な人
向いていないって人は、民間は面接メインのところが多いと思いますので対策をがんばりましょう!
以下の記事は、わたしが公務員試験を受けた時の面接の話ですが、民間でも参考になりますのでぜひご覧ください。
【公務員土木】面接で受かる人の特徴5つ!合格者による面接突破方法
自分のことって意外と知らない(体験談)ので、自分にはどっちが合っているか考える時間をつくってみましょう。
まあ公務員がつまらんくても、結局めんどくさがって行動(転職サイトの登録など)しない人がほとんどです。
だけど登録しなければ、あなたに合う仕事の情報を得ることはできません。
ずーーっとつまらん公務員でいるか、新しい世界に踏み込むかはあなた次第。
重い腰(指)をグッと持ち上げて、充実した未来のためにぜひ行動してみてくださいね 😉
★おすすめサイト&サービス(PR)
以上です。
公務員つまらん話や愚痴も、コメントやメールで随時受付中です。(笑)
ぜひどうぞ 🙂
ありがとうございました。