木材の種類と基本をサクッとみていきましょう。
さらに家具に使われる木材の特徴を知り、DIYやインテリア選びにぜひご活用ください。
それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😉
木材の種類と基本
木材の種類は大きく分けて、針葉樹と広葉樹があります。
木造住宅の構造などに使われる代表的な樹種を見ていきましょう。
木の種類
- 針葉樹
- 広葉樹
針葉樹
針葉樹は軟木(やわぎ)とも呼ばれ、木目が通って加工しやすく、構造材に向いた樹木です。
建物の構造材に使われる木の種類は、以下の表にまとめましたが、とくにスギ、ヒノキ、マツは構造材の代表的な樹種と言われています。
産地 | 樹種 | 主な特徴 | 主な用途 | ヤング係数
N/mm² |
国産 | スギ | 日本の代表的な樹種
軟らかく軽いので加工しやすい 秋田杉、吉野杉、北山杉などが有名 |
柱などの構造材
板材、建具、造作 |
7,846 |
ヒノキ | 木肌が美しく、丈夫で加工しやすい
耐水性に優れ土台に適してる 独特の香りがある |
土台や柱などの構造材
高級建材 和風建具、造作 |
8,826 | |
ヒバ(アスナロ) | 耐水性に優れ土台や根太などに適してる
ヒノキに性質が似ており、青森ヒバが有名 |
土台などの構造材
建具、造作 |
8,826 | |
マツ | アカマツ:丈夫で強度があり加工しやすいが、木肌は粗い | 梁などの構造材
床材、造作 |
11,278 | |
エゾマツ:軽くて軟らかく加工がしやすいうえ、木肌が美しい | 柱などの構造材
造作、建具、家具 |
9,317 | ||
外国産 | ベイヒ | 主に北米産
材質は国産のヒノキより劣るが、ヒノキの代用として利用されている |
柱、土台などの構造材
造作、建具、家具 |
7,500~10,300 |
スプルス | 主に北米産
エゾマツと同種 木肌が細かく加工しやすい |
造作、建具 | 10,500 |
広葉樹
広葉樹は硬木(かたぎ)とも呼ばれます。
木目が個性的で美しいものが多く、一般的に家具に向いた樹木ですが、ここでは構造材を含む建材としての広葉樹の特徴や用途などを確認しておきましょう。
代表的な樹木はブナ、ナラ、クリ、ケヤキなどです。
産地 | 樹種 | 主な特徴 | 主な用途 | ヤング係数
N/mm² |
国産 | ブナ | 硬くて重い木材
粘り強いため曲げ木や成形合板にも使われる 変色や割れ、腐りを起こしやすく、虎斑杢(とらふもく)の木目が特徴 |
合板、床材
造作、家具 |
11,768 |
ナラ | 緻密で硬く、木目が美しくて光沢がある
ブナと同じく虎斑杢(とらふもく)が現れる |
床材、造作、家具 | 9,800 | |
クリ | 硬く耐水性や乾湿性に優れている
和家具にも使われる |
土台、家具 | 8,826 | |
ケヤキ | 耐久性に優れ、粘り強く木目も美しい
柱(大黒柱)や梁などの構造材や造作材にも使われる |
柱、梁などの構造材
床材、造作 和・洋家具 |
11,768 |
家具に使われる木材の種類と特徴
つづいては家具に使われる木材を見ていきましょう。
家具に使われる木材は、主に広葉樹です。
広葉樹は針葉樹に比べて堅い材が多く、また木目に個性があります。
木材の種類によって特徴も異なりますので、お部屋に合った家具選びにご活用ください。
樹種 | 色 | 産地 | 特徴 | ヤング係数
N/mm² |
ナラ(オーク) | 白木
↑ ↓ 淡黄褐色 |
日本、北米、ヨーロッパ | ブナ科に属する
緻密で堅く、木目が美しい 板材にすると虎斑杢(とらふもく)と呼ばれる模様が現れることもある |
9,800 |
ブナ | 日本、北米、ヨーロッパ | 粘り強く、曲木の材料に適してる
重くて堅く、加工もしやすいが、腐りやすいという欠点もある 板材にすると虎斑杢(とらふもく)と呼ばれる模様が現れることもある |
11,768 | |
メープル | 北米、カナダ | とても堅く、キズがつきにくい
バーズアイ(鳥眼杢(ちょうがんもく))と呼ばれる模様が現れた板材は珍重される |
12,600 | |
桐 | 日本、中国 | 広葉樹のなかでもとくに軽くて軟らかい
国内では主に和だんすの材料として用いられる |
4,903 | |
タモ(ヤチダモ) | 日本、中国 | 重くて堅い
色が白くて着色しやすい ヤチダモやアオダモ、トネリコなどもタモの仲間である |
10,787 | |
チェリー | 黄褐色
↑ ↓ 紅褐色 |
北米 | 木肌が緻密で仕上がりが美しい
経年変化で赤みが増し、落ち着いた色合いに変化する |
10,200 |
マホガニー | 中南米、アフリカ | 紅褐色で光沢がある
やや堅いが加工しやすく、狂いも少ない 高級材とされている |
8,900 | |
ウォールナット |
茶褐色 ↑ ↓ 黒色 |
北米 | 堅く粘りがあり、狂いが少ない
紫がかった茶褐色の木肌に濃淡の縞模様が現れるものが多く、光沢も美しい |
11,584 |
チーク | インド、東南アジア | 堅く狂いが少ない
光沢が美しく、高級材とされている 油分を多く含むため、船舶などにも使われる |
12,258 | |
ローズウッド | インド、東南アジア、中南米 | 緻密で堅く、磨くと美しい光沢が得られる
赤みや紫みを帯びた、茶褐色から黒に近い濃色の木肌で、縞模様のような木目が現れる |
10,400~13,200 |
以上です。
お家関連、興味のある方は以下の記事もぜひどうぞ 🙂
- インテリアコーディネーターの仕事や就職先まとめ
- 観葉植物のおすすめ種類と特徴・室内に置く場所の注意点まるっと解説
- 【内装】壁&壁紙の種類|リフォームやDIYの参考に!
- 床材の種類|特徴やちがいが簡単まるわかり(一覧表付き)
- 天井の仕上げ材と構成|種類別にかんたん解説
- ガラスの種類|特徴まとめ(安全性・防火性・装飾性・省エネルギー性)
- 石材の種類と仕上げ方法!特徴や用途かんたん解説
- 階段の種類|お家に合わせて階段の構造と形式を選ぼう
ありがとうございました。