ライフスタイル

【効果あり】ストレス解消法は涙!涙の研究や泣く方法の紹介

泣いて涙を流す子ども
ストレスを解消するにはどうしたらいいのかな…
泣くと良いって聞くけど、どうなのかな…
泣いてスッキリするのにおすすめな方法が知りたい

こんなお悩みを解決します。

 

人間関係、家族、仕事、SNS…多くのストレスがあふれる現代…

あなたはストレス溜めていませんか?

上手にストレス解消できていますか?

ストレス解消するには、涙を流すことが良いことがさまざまな研究で明らかになっています。

いわゆる「涙活」ですね!

しかし涙にも種類があることをご存じですか?

涙を流すにも、【共感の涙】が良いのだそうですよ!

涙を流す効果や研究結果、泣く方法などをまとめましたので参考にしてください。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

ストレス解消効果と涙の関係

ストレスは「涙を流すこと」で解消することができます。

ストレスには自律神経である交感神経と副交感神経が関係しているのです。

自律神経の種類

交感神経

副交感神経

現代人に置き換えると、仕事をしたり緊張したりするときは交感神経が、

休んだりリラックスしたりするときは副交感神経が活発になっていると考えると分かりやすいですね。

 

またストレスを感じている時、人間は交感神経アドレナリン系の物質が優位となることが分かっています。

ストレスを受けると、脳からの指令により、副腎皮質(ふくじんひしつ)から副腎皮質(ふくじんずいしつ)ホルモンが分泌されます。

それと同時に、交感神経が支配している副腎皮質(ふくじんひしつ)の中の副腎髄質(ふくじんずいしつ)という部分からアドレナリンなどが出るのです。

 

これらのホルモンには、血糖値上昇、血圧上昇、免疫抑制、胃酸分泌促進、覚醒といったさまざまな作用があります。

そのためストレスを受けて交感神経が優位になりつづけると、不調やトラブルにつながりやすくなりますよ 😐 

それじゃあ、ストレス解消には副交感神経を優位にさせるってことだね!

 

そうです!

交感神経よりも、副交感神経を優位にすることがストレス解消につながります。

副交感神経を優位にするためには、ストレス回避や安静・睡眠といった方法があります。

しかしストレスが多い現代では、ストレス回避ができなかったり、よく眠れなかったりする場合があるので、即効性はありません。

いっぽうで、すぐに副交感神経を優位にさせられるのが「涙を流すこと」なのです。

 

 

共感の涙とは?~涙とストレス解消効果~

共感の涙とは、人が共感した時や感動した時などに出る涙のことです。

また、涙には3種類あることをご存じですか?

  1. いつでも目が潤っている維持的な涙(流れてはない)
  2. 目にゴミが入ったり玉ねぎを切ったときに出る反応的な涙
  3. 共感した時や感動した時などに出る涙 

この3つのなかで、3番目の「涙」を流すことでストレス解消ができます。

涙とストレス緩和

(引用:涙とストレス緩和)

さらに人間の脳みそには、「前頭前野(ぜんとうぜんや)」という部分があり、大きく3つの機能があります。

前頭前野はおでこの上あたりのところだよ
  1. ワーキング・メモリーの機能(記憶・整理)
  2. 共感に関係する脳機能(共感)
  3. 意欲に関係した機能(やる気)

前頭前野(ぜんとうぜんや)の2番目の機能が、「共感のなみだを流すこと」で刺激され、副交感神経が優位になることが分かっています。

したがって【共感のなみだ】を流すことで、副交感神経を優位にたたせ、ストレス解消につながるのです。

 

また、東邦大学医学部統合生理学の医学博士である有田教授の「涙とストレス緩和」という論文によると、

子供から大人になるまでに、涙は社会の抑制により変化していると論じています。(↓以下抜粋)

赤ん坊のストレス泣きは,生後発達に伴って社会的に抑制されるようになる。「男は泣かない」
とか,「そのぐらいのことで泣くな」と親や大人に諭され,泣く行為が抑制される。

しかし,それでも子どもから青年期にかけて号泣する場合がある。

その理由は,自尊心が傷つけられたり,勝負に負けたりした場合で,いわゆる悔し涙である。この場合には自己(自我)を認識する脳が関与すると推測される。

ところが,大人になると,悔し涙さえも社会的に抑制されてしまう。代わって現れる涙が,感動の涙である。

オリンピックで表彰台に上がった選手とともに泣いたり,感動的なドラマを見て号泣したりする涙である。他者に対する共感がベースになった涙である。

この共感に関する脳領域は,内側前頭前野であり,「心の理論」として心理的相互交流に寄与する。

(引用「涙とストレス緩和」著者:有田 秀穂(ありた ひでほ))2007年129巻2号2月号 (jst.go.jp)

いつの間にか大人になると、自然と涙がおさえられていたのですね。

しかし逆に考えれば、この「共感の涙」をコントロールし流せるようになると、上手にストレス解消できるということです。

 

 

ストレス解消と涙の研究結果(効果実証済)

動画をみて涙を流す男性

さらに、「涙とストレス緩和」研究での「泣きのビデオ」実験を見てみましょう!

Oxy - Hbとは酸素化ヘモグロビン、

deoxy-Hbとは脱酸素化ヘモグロビンのことで、前頭前野の領域の活動を表しています。

「涙とストレス緩和」

(引用「涙とストレス緩和」著者:有田 秀穂(ありた ひでほ))

グラフを見ると、泣いているときに前頭前野(ぜんとうぜんや)活発になっています。

「涙を流すこと(号泣)」で前頭前野(ぜんとうぜんや)での内側の領域が、血流増加と活動活発になることが分かりました。

したがって、泣くと前頭前野が活発になり、ストレス解消につながることが研究でも明らかになったのです。

 

 

ストレス解消のために涙を流す方法(効果あり)

それでは「泣くこと」におすすめな方法をご紹介します。

動画を見る

動画をみる人

  1. 映画
  2. ドラマ
  3. アニメ

自分が泣ける動画をさがしてみると良いですね。

また、自分がどんな内容(親子の絆、病気系、動物系、切ない系)に涙が流れやすいのか知っていると、効率よくストレス解消することができます。

自分に合う映画やドラマがみれるサービスをためしてみるのも良いかもしれません。

 

ちなみに私の泣けたおすすめ映画は「コーヒーが冷めないうちに」です。(主演:有村架純)

時を戻したい人たちが、この喫茶店に集まります。

さまざまな想いを抱えた人たちのストーリーに涙なしではみられません。

「コーヒーが冷めないうちに」はU-NEXTの無料トライアルで、無料でみられます。

ぜひ見てみてほしい作品です。

U-NEXTでコーヒーが冷めないうちにを観る

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

めっちゃ泣けました(´;ω;`)ウゥゥ

 

漫画・本を読む

書籍(君の膵臓を食べたい)

漫画や本も、非現実を簡単に味わうことができ泣くことができる方法です。

私の泣けるおすすめ本は「君のすい臓が食べたい」です。

映画にもなりましたが、著者:住野よるさんの言葉の表現がすばらしく、ぜひ本(活字)で読んでみてほしい作品です。

めちゃくちゃ泣きました。

ぜひ、「泣く」ために色んなことをためしてみてください。

 

 

まとめ

ストレス解消の涙まとめ

  • ストレス解消と涙には関係がある
  • 涙を流すと副交感神経が優位になる
  • 涙の種類は「共感の涙」が良い
  • 「共感の涙」を流すと脳の前頭前野(ぜんとうぜんや)が刺激され、副交感神経が優位になる
  • 「泣く」ためのおすすめ方法は動画(映画・ドラマ・アニメ)や本・漫画
  • 自分の泣ける作品を知っておくとストレス解消に◎

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

涙&ストレス関連記事

コンビニで買えるストレス解消の食べ物&飲み物20選
ストレス解消の食べ物&飲み物は?コンビニで買えるおすすめ商品20選

続きを見る

【必見】絶対泣けるおすすめアニメ5選!涙活でスッキリしませんか?

続きを見る

働かないおじさん特徴と対策
イライラする!【働かないおじさん(妖精)】の特徴と対処法3つ

続きを見る

泣けるアニメ【ヴァイオレットエバーガーデン】
【泣ける】アニメ「ヴァイオレットエヴァーガーデン」口コミます

続きを見る

 

 

-ライフスタイル

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5