こんにちは、スキンケアアドバイザーのちゃんさとです。
※スキンケアアドバイザー:お肌特化の日本スキンケア協会公式資格

毛穴、気になりますよねー。
鏡に近づかなくても見える毛穴にガッカリすることも…。
そんなあなたに、すぐできる毛穴ケアをご紹介します。
毛穴レスをめざしてがんばりましょ~ 😉
もくじ
毛穴ケア①おすすめは洗顔とクレンジングの【W洗顔】
毛穴ケアのおすすめは、クレンジングと洗顔の【W洗顔】です。
皮脂の主成分でもある、油脂を多くふくむオイルクレンジングやクレンジングクリーム、洗顔料の両方でしっかりケアしましょう。
ただし洗いすぎは、肌のよぶんな皮脂分泌をうながす可能性があるので注意が必要です。
洗顔料はつっぱり感を感じないものをえらび、しっかり泡立てこすらずやさしく洗いましょう!

毛穴ケア②クレンジングしながらお風呂に入って体をあたためるのも効果的
毛穴が気になるところに油脂系オイルクレンジングをぬります。
そしてそのままおふろに入って5分~15分ほど放置!

その後、軽くなじませてからぬるま湯で洗い流し、洗顔を行います。
かるめの黒ずみなら1回できれいに!
ひどい場合は、毎日~数日おきに1ヶ月ほどくりかえすと、だんだん毛穴が改善していきますよ。
また、わたしがいちご鼻を改善したときの話は以下の記事で読めます。
検証!おひさまでつくったクレンジングオイルで毛穴の黒ずみが消えた
興味のある方はぜひ。
毛穴ケア③ふだんのクレンジングと洗顔だけでは毛穴が改善しない人は?

そんな人には、酵素(プロテアーゼ)やクレイ成分が入ったものがおすすめです。
酵素やクレイの効果
酵素(プロテアーゼ):角質をはがれやすくする
クレイ成分:よごれを吸着する
いっぽうで酵素やクレイ成分が入ったものはしげき強めなので、週1ペースくらいでつかうのがおすすめです。
ちなみに毛穴パックも肌への負担が大きいため、月1くらいの頻度にとどめてくださいねー!
毛穴ケア④毛穴のつまりとたるみにおすすめな成分
毛穴のつまりとたるみにおすすめな成分を表にまとめました。
クレンジングや洗顔料を買うときの参考にしてください。
毛穴のつまりにきく成分 | ライスパワー | 皮脂分泌抑制の効果 |
フィチ酸 | ||
ピリドキシンHcl(塩酸ピリドキシン、ビタミンB6誘導体) | ||
10-ヒドロキシデカン酸 | ||
乳酸、ホエイなどα-ヒドロキシ酸をふくむもの | ピーリングの効果 | |
グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K) | 抗炎症の効果 | |
グリチルレチン酸ステアリル(グリチルリチン酸誘導体) | ||
アラントイン | ||
ε-アミノカプロン酸 | ||
酵素類(パパイン、プロテアーゼ、リパーゼ) | 洗顔、クレンジングに含まれる | |
カオリン、ベントナイト(モンモリナイト)などの粘土鉱物 | ||
たるみに効く成分 | パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na | 真皮にアプローチ(たるみ毛穴には真皮ケアも重要) |
3-O-セチルアスコルビン酸(ビタミンC誘導体) | ||
パルミトイルトリペプチド‐5 | ||
ジパルミトイルヒドロキシプロリン | ||
つまりとたるみ両方に効く成分 | フラーレン | 抗酸化の効果 |
トコフェリルリン酸Na(dl-α-トコフェリルリン酸ナトリウム、ビタミンE誘導体) | ||
アスタキサンチン(ヘマトコッカスプルビアリスエキス) | ||
ユビキノン(コエンザイムQ10、CoQ10) | ||
リン酸アスコルビルMg、リン酸アスコルビル3Na(APM、APS、ビタミンC誘導体) | ||
マカデミア種子油 | 洗顔、クレンジングに含まれる | |
アボカド油 | ||
コメヌカ油、オリーブ果実油、馬油 | ||
アルガニアスピノサ核油 | ||
ナイロン‐6 | シワや毛穴を物理的に目立たなくさせる | |
(1,4-ブタンジオール、コハク酸、アジピン酸、HDI)コポリマー | ||
(ビニルジメチコン、メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー |

毛穴ケアまとめ
毛穴ケアの極意
毛穴ケアのおすすめは洗顔とクレンジングの【W洗顔】
クレンジングしながらお風呂に入って体をあたためるのも効果的
ふだんのクレンジングと洗顔だけでは毛穴が改善しない人は酵素やクレイ成分が入ったものを使ってみよう!
毛穴のつまりにきく成分 | ライスパワー |
フィチ酸 | |
ピリドキシンHcl(塩酸ピリドキシン、ビタミンB6誘導体) | |
10-ヒドロキシデカン酸 | |
乳酸、ホエイなどα-ヒドロキシ酸をふくむもの | |
グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K) | |
グリチルレチン酸ステアリル(グリチルリチン酸誘導体) | |
アラントイン | |
ε-アミノカプロン酸 | |
酵素類(パパイン、プロテアーゼ、リパーゼ) | |
カオリン、ベントナイト(モンモリナイト)などの粘土鉱物 | |
たるみに効く成分 | パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na |
3-O-セチルアスコルビン酸(ビタミンC誘導体) | |
パルミトイルトリペプチド‐5 | |
ジパルミトイルヒドロキシプロリン | |
つまりとたるみ両方に効く成分 | フラーレン |
トコフェリルリン酸Na(dl-α-トコフェリルリン酸ナトリウム、ビタミンE誘導体) | |
アスタキサンチン(ヘマトコッカスプルビアリスエキス) | |
ユビキノン(コエンザイムQ10、CoQ10) | |
リン酸アスコルビルMg、リン酸アスコルビル3Na(APM、APS、ビタミンC誘導体) | |
マカデミア種子油 | |
アボカド油 | |
コメヌカ油、オリーブ果実油、馬油 | |
アルガニアスピノサ核油 | |
ナイロン‐6 | |
(1,4-ブタンジオール、コハク酸、アジピン酸、HDI)コポリマー | |
(ビニルジメチコン、メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー |
お肌関連の記事は以下からよめます。
- 簡単くすみケアでパッと明るい笑顔美人に!くすみお悩みまるごと解決
- 冬のくちびるケアポイント6選💋色つきやスースーリップは要注意!
- 【大人ニキビ】さようなら!原因や効く成分&スキンケア方法まとめ
- 肌の乾燥が気になる!スキンケア用品を賢くえらぶ美容成分の見方
興味のある方はよんでみてくださいね 🙂
また、男性の方には以下記事がおすすめです。
男性の肌なやみNo.1は毛穴!正しい改善方法とやめるべき習慣とは?
興味のある方はぜひ!
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
ありがとうございました。