こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。

私が土木現場に行くときにいつも感じていたことです。
私自身、あんまり体力がないのも悪いんですけど…。(笑)
長い時間現場で歩いたりすると、足がどっと疲れて家に帰ったらベットへダイブ!なんてこともしばしば…。
男性より女性は筋肉量が少ないことが多いので、同じようなお悩みをもった女性もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、実際に仕事で安全靴を履いていたわたしが、

と感動したおすすめの安全靴をご紹介します。
この記事を書いている人

- 元公務員の土木ブロガー💻
- 施工管理経験あり
- (いちごが有名な)県庁の公務員土木職として7年間はたらいた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
- 1級土木施工管理技士、玉掛、危険物取扱者乙4などの資格持ち
- 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などの話をメインにさまざまな情報を発信しています。
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
軽い!女性におすすめ安全靴3選
女性におすすめな超軽い安全靴はこちら!
(PR)
軽くて女性におすすめな安全靴3選
1.安全靴 スニーカー アイトスAZ-51649作業靴 AITOZ セーフティーシューズ ローカット 紐タイプ(片足重量270g)
2.自重堂 安全靴 スニーカー S4161作業靴 Jichodo Z-DRAGON ローカット 紐タイプ(片足重量245g)
3.ジーベック xebec 安全靴 85408 スニーカー ローカット 紐タイプ 全 -(片足重量265g)

1.安全靴スニーカーアイトスAZ‐51649
最近まで私が愛用していた安全靴です。
いやびっくりするほど軽い!
今まで、安全靴は重くて仕方ないとあきらめていた私からしたら、衝撃のかるさでした。
片足の重さは270gです。
シンプルなデザインで、女性でも男性でも使えます。
スニーカーのような見た目なので、日常のスニーカーとしても使っています。
(AD)
2.自重堂 安全靴スニーカーS4161
なんと片足の重さは245g!
私が片足270gの安全靴で何も履いてないと感じていたのに、それよりも25gも軽い!
飛んでいけそうですね~スキップしたくなりますよ絶対!
かっこいいデザインなので、男性にも人気のある安全靴です。
ただちょっとごつい見た目してますからね。
デザイン気にしない人には、紹介する安全靴のなかで一番軽いのでおすすめです。
(AD)
3.ジーベック xebec安全靴 85408スニーカー
片足の重さは265gです。
見た目がおしゃれで、見たかんじ安全靴ってわからないですよね。
履き心地も柔らかいです。
軽さのみならず、おしゃれさまで取り入れるとは…
ジーベックさんグッジョブ👍ですね!
(AD)
【女性におすすめ】軽い安全靴を選ぶときのポイント
軽い安全靴をえらぶときのポイントはこちらです。
ポイント
- 靴の重さ(片足)は300g以下をえらぶ
- 現場に応じて、安全靴の規格を確認する
一般的なスニーカーの片足の重さは350~400g
一般的なスニーカーの片足の重さはだいたい350~400gと言われています。
したがって、片足の重さが350g以下だと軽いと感じることが多いようです。
超軽量の安全靴とはどのくらいの重さ?
超軽量の安全靴とは、片足の重さが300g以下の安全靴のことです。
300g~350gの安全靴も軽いと感じますが、300gを以下の安全靴はびっくりするほど軽いです。
何も履いてないみたいな感覚です。

はじめて超軽量の安全靴を履いたとき、めちゃくちゃ感動したのを覚えています。
一般的に片足の重さが300gない安全靴は超軽量と位置付けられています。
とくに女性におすすめですが、足が疲れるなあ~と感じている人であれば、ぜひ超軽量の安全靴を試してほしいです。
ポイント
- 一般的な靴 350~400g
- 軽いと感じる靴 300~350g(軽量)
- 超軽いと感じる靴 300g以下(超軽量)
そもそも安全靴の基準とは?
安全靴とは、工場や建設業などの危険な場所での作業のときに履くことを義務づけているくつのことです。
安全靴の基準はJIS(ジス)規格で決められています。
JIS T 8101 安全靴ISO国際規格の定義に合わせて「作業時の事故によって生じる障害から着用者の足を保護するための機能を組み込んだ靴」という定義となりました。
(引用:日本安全靴工業会http://www.anzengutsu.jp/about/)
※日本産業規格(JIS規格)は、産業標準化法に基づき日本産業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する産業標準であり、日本の国家標準の一つです。
この適合性の認証を受けた製品には、JISマークを表示することができます。
(引用:日本安全靴工業会http://www.anzengutsu.jp/about/)
安全靴かどうか心配なときは、JISマークがあるかどうかで判断できますよ。
こんな感じのマーク☝です。
まとめ
今回は以上です。
参考になればうれしいです。
いっぽう、施工管理関連では以下の記事もおすすめです。
【関連記事】
興味ある方はぜひどうぞ 🙂
ありがとうございました。