ついにゲーミングチェア💺買ってしまいました~!パフパフ~🎉
いや~買うまで悩みに悩みまくりでしたが、買ってみたら超快適♪
もっと早く買えばよかったと感じています。
今回は私が買ったgtracingのゲーミングチェアを徹底レビュー!
(値段的にも物理的にも)大きい買い物なので、しっかり吟味したうえで買うことをおすすめします。
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
GTRACINGゲーミングチェアを買おうと思った理由
なぜゲーミングチェアを買ったかというと、家でパソコン仕事をするようになったからです。
1日の仕事のほとんどはパソコンでの作業。
今まではこたつでやってみたり、安物のかたいイスに座ってみたりと、いろいろ作業場を変えてみたりしました。
しかし肩こりや腰痛がひどく、作業に集中することができませんでした。

そう思って、長時間つかう【イス】にはしっかり投資して良いものを買おうと決意!
長時間すわっても疲れないとうわさの【ゲーミングチェア】を買うことに決めたのです。
GTRACINGゲーミングチェアを買った決め手とは?
ゲーミングチェアをさがしていると、AKRacingやgtracing、DXRACERなどの有名メーカーの名前がちらほら…。

ゲーミングチェアってけっこうお値段しますからね。
AKRacingやDXRACERのゲーミングチェアはお値段3万円~5万円くらいが主流です。
それに比べてgtracingは1万円~3万円くらいと、ワンランク下のお値段!
gtracingもかなりの有名メーカーだし、ある程度の機能性があるなら値段が安いgtracingのゲーミングチェアにしよっと♪
そう思ってgtracingのゲーミングチェアを買うことに決めました。
(PR)
GTRACINGゲーミングチェアを使ってみた感想(レビュー)
まず、体を包み込むホールド感がぜんぜんちがいます。
ド○キホーテなどで売ってるどこのメーカーかよくわからないイスに座ってみると、gtracingの本気がよく分かります。(笑)

そして、長時間すわっていても体があまり疲れません。
デスクワークがほとんどのわたしにとってはかなりありがたい…。
また153cmの小柄なわたしでも、しっかり床に足がついて正しい姿勢をキープできます。
良い姿勢を保てているからか、腰痛や肩こりの悩みも軽減しました。
さらにわたしの買ったゲーミングチェアはフットレスト付!
ときどき足が疲れたなぁ~と感じたときにフットレストで足をのばして体勢を変えています。
私が買ったGTRACINGゲーミングチェアのちょっと残念なところ
そういえば写真撮り忘れちゃったんですけど、組み立てはけっこう大変でした。
ねじがいっぱいあって、電動ドリルないと時間かかると思います。
また、わたしが買ったgtracingのゲーミングチェアは【革(PUレザー)】です。

【合成皮革(PUレザー)】
メッシュタイプとどっちを買うかめちゃくちゃ悩みました。
どうしましょ~と悩んでいたところ、夫がすでにゲーミングチェア(メッシュタイプ)をもっていたことを思い出し…。

【メッシュ】
使い心地を聞いてみると、

との回答。
座らせてもらって、たしかに通気性が良さげなことを実感しました。
だけど結局、見た目の重厚感とカッコよさから【革(PUレザー)】のゲーミングチェアを選択。(笑)
【革(PUレザー)】タイプのゲーミングチェアに実際に座って使ってみると、たしかに蒸れる!
長時間すわっていると、太ももやおしりにけっこう汗かきます💦
けどわたしは見た目重視の人なので、【革(PUレザー)】というところに魅力を感じて買いました。
もし機能性を重視するなら、蒸れの心配がないメッシュタイプのゲーミングチェアがおすすめです。
ポイント
- 見た目のかっこよさを重視するなら【革】
- 蒸れなどの機能性を重視するなら【メッシュ】
GTRACINGゲーミングチェアはどんな人におすすめか
gtracingのゲーミングチェアがおすすめな人はこんな人です!
こんな人におすすめ
- 家でのデスクワークが多く、4時間以上イスに座る可能性のある人
- メーカーにあまりこだわりがないけど、しっかりしたゲーミングチェアが欲しい人
- ゲーミングチェアに1万円~3万円の金額が出せる人
- (姿勢の悪さからくる)肩こりや腰痛に悩んでいる人
わたしの場合、肩こりや腰痛の痛みが軽減され、本当に体が楽になりました。
デスクワークも快適で、仕事に集中することができています。

あなたのデスクワークも快適になることを願っています 🙂
(PR)
今回は以上です。
ゲーミングチェアを買うときの参考になればうれしいです。
ありがとうございました。
この記事を書いた人

メモ
- 元公務員の主婦ブロガー💻
- いちご🍓が有名な県庁の公務員土木職として7年間働き、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
- 1級土木施工管理技士の資格持ち
- まったくの素人からブログを運営中!9ヶ月目にして月1万円の収益を達成!
- 今はブログで、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報を発信しています。