あなたのまわりに【すぐ怒る人】いませんか?
近くにすぐ怒る人がいると、いつ怒るかわからないから心が落ち着かないですよね。
またすぐ怒る人に対して、なぜかこっちがびくびく顔色をうかがって、どっと疲れてしまうなんてこともあるでしょう。

そう感じているあなたに、すぐ怒る人の特徴や対処法をお伝えします。
この記事を読めば、今よりも少しだけ楽に生きることができるかもしれません。
この記事を書いている人

- 元地方公務員(土木職)の主婦ブロガーです。
- 県庁の公務員土木職で異動は3回経験し、7年間働きました。
- 公務員を辞めた理由は、人間関係のストレスや会社の組織体制が合わないと感じたから。
- 1級土木施工管理技士の資格あり
- 現在は、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにブログでさまざまな情報発信をしています。
それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。
なぜすぐ怒るのか?~すぐ怒る人が嫌い~
すぐ怒る人はなぜ【すぐ】怒るのでしょう?
その理由は、怒る本人に原因があります。
- 気が小さいから
- 感情のコントロールがへたくそ
- 自己中だから

気が小さいから
器(うつわ)が小さいとも言いますね。(笑)
すぐ怒る人は、自分が気が小さいことを知られたくありません。
自分を大きく見せたいために、【怒る】という行動で相手より優位な立場に立とうとします。
すぐ怒る人は気が大きいように見えて、実はかなりの小心者です。
感情のコントロールがへたくそ
すぐ怒る人は、感情のコントロールがへたくそです。
怒りや悲しみなど負の感情をおさえる方法がわからないため、すぐに怒ってしまいます。
スーパーなどでお菓子を買ってもらえず、小さな子どもが怒って泣きわめいているのを見たことありませんか?
すぐ怒る人は小さな子どもが泣いたり怒ったりするのといっしょで、自分の感情をうまくコントロールできません。
自己中だから
自己中心的な人は、自分の思い通りになることがあたりまえだと思っています。
「お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」
ジャイアンかよ!(笑)
相手のことはおかまいなしのため、自分の思い通りにならないとすぐに怒ります。
すぐ怒る人の特徴は?~すぐ怒る人が嫌い~
つづいて、すぐ怒る人の特徴をご紹介します。
あなたのまわりにいる【すぐ怒る人】にも当てはまるかチェックしてみましょう。
- いつもイライラ
- いつも自分が正しいと思っている
- プライドが高い
- まわりを見下している

いつもイライラ
すぐ怒る人って、怒ってなくてもいつもイライラしてます。
つねにストレスを溜めていて、発散が上手にできていないからです。
イライラをまわりにぶつけないでほしいですよね。
イライラしている人には近づかないようにしましょう。
だって【すぐ怒る】から!
いつも自分が正しいと思っている
すぐ怒る人は、いつも自分が正しいと思っています。
自分のまちがいを認められないため、自分を正当化しようとして【怒る】という行動に出てしまいます。
完璧な人間なんていないですよ、サイボーグですか?
って聞きたくなっちゃいますよね。(言えないけど)
プライドが高い
プライドが高いのもすぐ怒る人の特徴です。
プライドが高い人は、小心者でまわりの人からの評価を気にしているため、少しからかっただけでも怒りだしてしまいます。
プライドを傷つけないように気を付けなければいけないため、まわりの人はつかれてしまいます。
プライドが高い人ってめんどくさいですよね 🙄
まわりを見下している
すぐ怒る人は基本的にまわりの人を見下していることが多いです。
相手を尊重していたら、すぐ怒らないですよね?
「どうしてこんなミスをしてしまったのか」
「トラブルになった原因は何だろう」と怒る前に考えるはずです。
まわりの人を自分より下だと思っているから、感情的になってすぐ怒ってしまいます。
すぐ怒る人は、あなたのことを見下しているのです!

すぐ怒る人への対処法~すぐ怒る人が嫌い~

すぐ怒る人への対処法を知り、できるだけ楽に生きるすべを身につけましょう。
- できるかぎり近づかない
- 聞き流す
- 怒るポイントを観察
- 宇宙人👽だと思い込む
できるかぎり近づかない
この人すぐ怒るなーと感じたら、近づいてはいけません。
半径2m以内は立ち入り禁止です。
すぐに怒る人を怒らせないようにするのは不可能です。
近づかなくて済むのであれば、近づかないのが一番です。
ある程度のキョリを保てると、怒られる頻度も少なくなり、すぐ怒る人にも少しだけやさしくなれます。
また、どうしても職場に合わない人がいるという人はサクッと転職するのも手です。
わたしも合わない人がいて仕事をやめましたし、生きる方法はいくらでもありますよ。
(AD)
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
聞き流す
すぐ怒る人の話は聞き流しましょう。
ただし話を聞くときは、ちゃんと聞いているそぶりはしてください。
あなたは役者!
頭のなかはまったく聞いていなくても、相槌をうって、話きいてます~って態度で聞いてあげてください。
すぐ怒る人でも、話をきいてもらうと落ち着いてきます。
うまく聞き流せるようになると、だんだん怒られる時間も減ってきますし、あまりストレスも溜まらなくなります。
怒るポイントを観察
すぐ怒る人の怒るポイントを観察してください。
なぜ怒っているのかという理由がわかると、怒られないように気をつけることができます。
理由もなく怒る人もたまにいますが、たいてい何かしらの原因があって【怒る】のです。
どんな理由であれ、怒られた理由を分析してみましょう。
【すぐ怒る人】のパターンが分かってきて、すぐ怒る人とも上手につきあうことができるようになります。
宇宙人👽だと思い込む
【すぐ怒る人】は宇宙人です。👽
地球からはなれた星からやってきて、地球で生きるために必死にもがいているのです。
とおくはなれた星には置いてきたこどもたち…👾👾👾👾
かわいそうに、苦労人なんだな…いや苦労宇宙人か。 なんて妄想を膨らましています。
宇宙人だから、理解できないしすぐ怒るのもしょうがないか…と自分を納得させましょう。
あなたはすぐ怒る人とは同じ土俵にいません。
とおくから、なまあたたかい冷ややかな目で見てあげましょう。(笑)

すぐ怒る人が嫌いなことに自分を責めてしまうとき
すぐ怒る人に対して、きらいと思ってしまうことに罪悪感をもってしまう人へメッセージです。
- すぐ怒る人をきらいと思うのはあたりまえ
- 自分の感じ方を大切に
すぐ怒る人を嫌いと思うのはあたりまえ
きらいという感情をもってしまうことに嫌悪感を抱いてしまう人もいると思います。

そう考えると、ますますネガティブになってしまいますよね。
しかし、きらいという感情をもつことはだれでもあたりまえの感情です。
人には【相性】というものがあるため、合わない人というのは必ずいます。
友達100人できるかな~って歌ありますけど、
できるか!!!って話です。
無理無理。
だれでも【きらい】という感情をもつことはあたりまえなのです。
自分の感じ方を大切に
自分が「きらい」と感じたら、その気持ちを大切にしてください。


どんなときに自分がきらいと感じるのか分かるようになると、自分自身を理解できるようになり、大切に思えるようになります。
自分を大切にできると人生がゆたかになって幸せになれます。
どんな感情も、あなたの大切なきもちです。
喜怒哀楽すべてが【あなた】という人を形成しているのです。
自分の感じ方を大切にしてください 🙂
まとめ
今回は以上です。
ありがとうございました。
(PR)
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
-
-
仕事しない人にイライラする!仕事しない人の特徴や対処法4選
続きを見る
-
-
男性社会で働く女性へ!上手な生き方のコツ5選
続きを見る
-
-
職場の人間関係がつらい原因とは?まぎらわし方法4選と対処法3選
続きを見る
-
-
仕事ができない人の特徴6選と改善方法4選とは?信頼されできる人へ
続きを見る