ライフスタイル

【超初心者向け】ブログの書き方手順かんたん9ステップ!

初心者向けブログの書き方

こんにちは、ちゃんさとです。

 

ブログの知識ゼロだったわたしが、ブログを書いて2年以上が経ちました。

書いた記事は700記事以上!

 

だけどはじめのころは、いろいろ記事を書いていましたが、記事はまったく読まれませんでした。

今思えば、完全にブログの勉強不足…。

思い立ったらあまり考えずにやっちゃうタイプなのよね…(笑)

100記事以上書いても全然よまれない日々がつづいて辛かったです…。

 

でも!

くじけそうになりながらもいろいろ試してみた結果、PV0だったわたしのブログは月4,000PVほどにまで成長してきました。(8カ月時点)

(現在16か月経過:月4万PVくらいまで成長(最高8万PV))

もっと伸びろ~!

 

そこで今回はブログ超初心者向けに、

「はじめから、もっと意識して記事を書いておけばよかった!」と感じたことをご紹介 🙂

ブログを始めたときに知ってればなあ~と感じることをまとめてみました。

 

あなたには遠回りしてほしくありません!

ブログライフがもっと楽しいものになりますように 😆

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

もくじ

初心者向けブログの書き方手順かんたん9ステップ

ブログの書き方手順かんたん9ステップはこちらです。

初心者向けブログの書き方手順9ステップ

①書けそうな記事を考える

  1. 体験談
  2. おすすめ商品のレビュー
  3. 悩み・コンプレックス
  4. 自分の好きなこと・得意なこと

②書けそうな記事が決まったら、読者が検索しそうなキーワードを調べる

  1. キーワードとは?
  2. キーワードの調べ方
  3. キーワードの検索ボリュームを調べる

③記事を読んでもらいたい読者を決める

④記事を読んでもらいたい読者の悩みを考える

⑤記事の構成を考える

  1. 型はPREP(プレップ)法
  2. 文章について
  3. SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)対策について

⑥記事に関連する写真やイラストを入れる

⑦記事を公開する

  1. 良い記事か悪い記事かは読者が決める
  2. 2か月~3か月は様子をみる

⑧記事をリライトする

⑨内部リンクで記事同士をつなげる

  1. 内部リンクとは?
  2. 内部リンクのやり方
気になるところへすぐいきたい人は目次から飛んでね!

初心者向けブログの書き方①書けそうな記事を考える

ブログ何書こうかな~

ブログを書きはじめると必ずこの壁にぶちあたります。

そんなときにすぐにブログ記事になりそうなものを厳選しました。

ブログ記事になりそうなネタ

  1. 体験談
  2. おすすめ商品のレビュー
  3. 悩み・コンプレックス
  4. 自分の好きなこと・得意なこと

体験談

わたしがブログ記事を書いてきたなかでも、体験談の記事は読まれることが多いです。

あなたの体験は、他の人にとっては未経験のできごとです。

体験したことがない人にとっては、不安をとりのぞいてくれるありがたい記事ですよね。

仕事や結婚、育児など、何気ない日常でも他のだれかにとっては新鮮にうつることもあるのです。

今までの人生をふりかえってみましょう。

あなたの体験談を記事にしてください。

それだけで、他の人にはまねできないオリジナルな記事がつくれますよ。

 

おすすめ商品のレビュー

ランコム美容液(おすすめできる商品)

あなたが使っていていいなって思うものありませんか?

そのおすすめな商品を読者におしえてあげましょう。

これすっごい便利!おすすめだよ!

家族や友だちにおすすめする感じで。

 

いますぐ身の回りを見渡してみてください。

なんかあるはずですよ、ずっと使ってるものとか、便利だと思っているもの。

そのおすすめ商品をつかって、読者のくらしが便利になったらステキだと思いません?

まずは、歯ブラシや化粧水、パソコンなど、今使っているものをすべてチェックしてみてください。

 

悩み・コンプレックス

悩みやコンプレックスはブログ記事に最高のネタです。

だってあなたが悩んでいることそのまま書けばいいだけだから。

あなたと同じように悩んでいる人は必ずいます。

 

その悩みを解決できたら、読者は喜んでくれますよね。

あなたの悩みやコンプレックスを考えてみましょう。

 

自分の好きなこと・得意なこと

好きなことや得意なことって、だれかに話したくなりますよね。

それでいいんです。

 

熱量たっぷりに書かれた記事は、文章がちょっとくらい変でも伝わります。

気持ちの方が大切ということです。

自分の好きなこと、得意なことを書き出してみましょう。

 

初心者向けブログの書き方②書けそうな記事が決まったら、読者が検索しそうなキーワードを調べる

キーワードを調べる

キーワードとは?

ブログで言われるキーワードとは、何かをネットで調べる時ときの単語のことです。

たとえば、ブログのPVを増やしたい人が検索するキーワードは

【ブログ PV 増やすには】

などと検索すると思います。

この検索するときに使われる単語のことをキーワードと呼んでいます。

 

キーワードの調べ方

キーワードの調べ方はいくつかあります。

そのなかでおすすめなのが【ラッコキーワード】です。

外部リンク:ラッコキーワードhttps://related-keywords.com/

キーワードを入れると、それに関連して検索されたキーワードをみることができます。

無料で使えますので、ぜひ使ってみてください。

 

キーワードの検索ボリュームを調べる(グーグルキーワードプランナー)

次に、ねらったキーワードがどれくらい検索されているかを調べましょう。

どれだけ良い記事を書いても検索されなかったら意味がありません。

検索ボリュームはグーグルキーワードプランナーを使って調べましょう。

キーワードプランナーの使い方

  1. グーグルキーワードプランナーで検索
  2. キーワードプランナーを開くをクリック
  3. 検索ボリュームと予測のデータを確認するをクリック
  4. キーワードを入れて検索ボリュームを調べる

初心者には検索ボリューム10~100、100~1000くらいがおすすめです。

なぜなら、あまりにも検索ボリューム大きいキーワードはライバルが強すぎるから。

 

ゲームはじめたばっかりの人がラスボスに戦いを挑むようなもんです。

無謀…

まずは、小さな検索ボリュームから攻めていきましょう!

 

初心者向けブログの書き方③記事を読んでもらいたい読者を決める

キーワードが決まったら、記事を読んでもらいたい読者を決めましょう。

え?もう決まってるよ?っておもった方…

具体的にペルソナ(読者)を決めないとだめよ~だめだめ!

 

よんでもらいたい読者がぼんやりしてると、記事もぼんやりしてしまいます。

私もブログを書きはじめたころ、【ペルソナ(読者)】という言葉は知っていましたが、ちゃんと意識できていませんでした。

だからだれに書いてる記事かわからなくて、だれにも読まれなかったのか…

今だとそう感じます。

 

読んでもらいたい読者の設定は、細かければ細かいほどよい記事になります。

たとえば、この記事のキーワードである【ブログ 初心者 書き方】の読者を考えてみると、

読んでもらいたい読者の設定

  • 30歳女性の専業主婦で子どもなし。
  • ズボラ(家事苦手)
  • ポジティブでなんでも一生懸命がんばるタイプ
  • ブログは全くの初心者からスタート
  • ブログ初心者で書き方がまったくわからない
  • まず何をしたらよいか分からない

という感じ。(昔のわたしがモデル(笑))

 

そのひとりに手紙を書くイメージで記事を書くと気持ちが伝わります。

いっぽうでイメージが湧かないなあ…というひとには以下の人物像がおすすめ!

  • 友だち
  • 家族
  • 昔の自分

だれかひとりに伝える記事を書くと、読者に読まれる記事になります。

たとえば、30代女性向けというペルソナがざっくりした記事は、結局なにが伝えたいかわからずだれにも読まれない記事になってしまいます。

読んでもらいたい読者をひとり決めてみてください。

 

初心者向けブログの書き方④記事を読んでもらいたい読者の悩みを考える

悩んでいる女性

読んでもらいたい読者がきまったら、読者の悩みを考えましょう。

悩みを書き出していくと、じつはそれがブログの見出しになります。

たとえば、ブログの書き方がわからない人の悩みは

ブログの書き方がわからない読者の悩み

  • ブログの書き方がわからない
  • ブログのPV数が増えない
  • 記事が全然読まれない
  • ブログが収益化できない

こんな悩みが考えられますね。

また見出しというのは、ブログ項目ごとのタイトルのようなものです。

ブログタイトル(メインタイトル)

見出し1(サブタイトル)

  1. ×××
  2. ○○○

見出し2(サブタイトル)

  1. △△△
  2. ◇◇◇

テキストでつくると、

<h2>見出し1</h2>のようになります。

h2タグ、h3タグともよばれます。

 

さあ、読者の悩みを書き出してみましょう。

そうすると悩みがブログの見出しになるので、あっという間にブログの骨格ができちゃいますよ。

読者のなやみがブログの見出しになる!

 

初心者向けブログの書き方⑤記事の構成を考える

型はPREP(プレップ)法

ブログを書くときは、PREP法(プレップ法)を使って書きましょう。

PREP法(プレップ)

  1. 結論
  2. 理由
  3. 具体例
  4. 結論

結論をはじめとおわりに伝えることで、読者が読みやすくわかりやすい文章になります。

 

文章について

ブログの文章で意識すべきなのは以下のとおり。

  • 漢字すくなめ(ひらがな7:漢字3)
  • 文章は簡潔に
  • 語尾が連続しないように気をつける(例:~です。~です。/~ます。~ます)

むずかしい表現や漢字は、読者にとってよみづらく記事を読むことをやめてしまいます。

小学生でもよめる記事を意識して書くようにしましょう。

また、よまれる文章を書くためにわたしがよんだ本は「新しい文章力の教室」です。

新しい文章力の教室

良い文章とは完読される文章である。

完食されるラーメンと同じ。

(引用:新しい文章力の教室)

完食できるラーメンをめざせという言葉に、なるほど~と共感しまくりでした。

どんな文章が読みやすいのかていねいに教えてくれた本です。

よみやすい文章を勉強するのにおすすめな本

 

 

SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)対策について

ブログ初心者がすぐにでも実践できるSEO対策はこちらです。

  1. タイトルは27文字~32文字くらい
  2. タイトルと見出しにキーワードを含める
  3. メタキーワードを入れる(狙っているキーワード)

SEO対策とは、グーグル検索で記事を上位表示させるための対策のことです。

タイトルの文字数やタイトルや見出しにキーワードを含めることは今すぐにできるのでおためしください。

また、メタキーワードというのはGoogleに書いた記事のキーワードをお知らせできる機能です。

ブログのSEO対策などでメタキーワードを入れるところがありますので、忘れずに入れるようにしましょう。

 

また、SEO関係で初心者におすすめな本はこちらです。

ブログおすすめ本(本気で稼げるアフィリエイトブログ&沈黙のWebライティング)

ブログ初心者におすすめな本

  1. 本気で稼げるアフィリエイトブログ
  2. 沈黙のwebライティング

どちらもSEOについて学べますが、ふたつをざっくり要約すると、

  • 【本気で稼げるアフィリエイトブログ】は基本的なブログの始め方と書き方、基本的なSEO対策中心
  • 【沈黙のwebライティング】は、SEO(基礎から中級)やwebサイトの集客、読まれる文章の心理学などが中心

といったところですかね。

初心者向けブログの書き方⑥記事に関連する写真やイラストを入れる

ブログ

記事が書きおわったら、記事に関連する写真やイラストをいれましょう。

記事に関連した写真やイラストをいれると、読者がイメージしやすくなり読みやすくなります。

また、文字だけでは目がつかれてしまいます。

目を休める効果もありますので、記事に関連した画像やイラストを入れるようにしましょう。

でも、イラストや画像ってどこに入れたらいいの?

そう悩む人もいるかもしれません。

そんなときは、見出しの下に入れるようにしてください。

その見出しに合った画像やイラストで、なんとなく記事の内容がわかればバッチリです!

 

初心者向けブログの書き方⑦記事を公開する

ここまでの記事作成、ほんとうにお疲れさまでした。

いよいよ記事を公開してみましょう!

 

良い記事か悪い記事かは読者が決める

書いた記事がよまれるか、よまれないかは公開してみないとわかりません。

その記事が良いか悪いかを決めるのは、あなたではなく読者だからです。

一生懸命かいてもよまれないこともあるし、適当に書いてもよまれる(バズる)ときもあります。

だからとりあえず、記事を書いたらどんどん公開してみましょう。

 

2か月~3か月は様子をみる

ブログ記事を書いて公開してから、2か月~3か月はPVがなくても様子をみましょう。

私もはじめのころは、書いてすぐにPV数をみて落ち込んで…をくりかえしていました。

しかし、Googleにも記事が認知されるのは時間がかかるものだと分かってからは、少し心が落ちつきましたよ。(笑)

はじめからPV数がある人はいません。

コツコツ記事をつみあげていくしかないのです。

だからPV数がない記事でも、すぐに消したりしないで最低2か月~3か月は様子をみましょう。

 

初心者向けブログの書き方⑧記事をリライトする

記事をリライトする

リライトとは、記事を修正したり追記したりして更新することです。

PV数が少なかったり、順位が上がってこないようであればリライトをしてみましょう。

やり方としては、同じキーワードで検索して、上位にある記事を読んで参考にしてみることです。

自分の記事となにがちがうのか、どんなことを書いて検索上位にきてるのか。

そんなことを考えながらリライトすると、どんどん良い記事になりますよー!

 

初心者向けブログの書き方⑨内部リンクで記事同士をつなげる

内部リンクとは?

内部リンクとは、記事同士をつなげるリンクのことです。

たとえば、

内部リンクOKな記事同士

  • 記事1:ブログの始め方
  • 記事2:ブログの書き方

というふたつの記事があったとします。

ブログの始め方が知りたい人は、ブログの書き方も知りたいだろうな~とイメージできます。

そんなとき、ブログの始め方の記事のところに、ブログの書き方の記事へのリンクがあったら便利ですよね。

さらにSEO対策としても、Googleさんが記事を見やすくなるため効果があります。

記事数が増えてきたら、関連する記事を内部リンクでつなげてみましょう。

 

内部リンクのやり方

内部リンクのやり方としては以下の2つの方法があります。

  1. ブログカードを設置する
  2. 直接ブログ記事のリンクを貼る

ブログを書いているテーマによってちがいますが、ブログカードというものがあります。

私の使っているアフィンガー5ではこんな感じです。

↓ブログカード

ブログ半年稼げない★アクセス0でも続けるコツ
ブログ半年では稼げない!ほぼアクセス0でも続けるコツは?

続きを見る

また、記事のURLを直接はることもできます。

https://chansato.com/lifestyle/blog-revenue-half-year/

ここでひとつ注意しておきたいことは、関連しない記事同士を内部リンクでつなげてはだめです。

たとえば、

内部リンク×な記事同士

  • 記事1:ブログの書き方
  • 記事2:おすすめなコンビニスイーツ

このふたつの記事はまったく関連してませんよね?

内部リンクでつなげても読者が混乱しますし、SEO的にもマイナスの評価を受けてしまいます。

あくまで関連した記事同士を内部リンクでつなげてくださいね。

 

初心者向けブログの書き方まとめ

初心者向けブログの書き方手順9ステップ

①書けそうな記事を考える

  1. 体験談
  2. おすすめ商品のレビュー
  3. 悩み・コンプレックス
  4. 自分の好きなこと・得意なこと

②書けそうな記事が決まったら、読者が検索しそうなキーワードを調べる

  1. キーワードとは?
  2. キーワードの調べ方
  3. キーワードの検索ボリュームを調べる

③記事を読んでもらいたい読者を決める

④記事を読んでもらいたい読者の悩みを考える

⑤記事の構成を考える

  1. 型はPREP(プレップ)法
  2. 文章について
  3. SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)対策について

⑥記事に関連する写真やイラストを入れる

⑦記事を公開する

  1. 良い記事か悪い記事かは読者が決める
  2. 2か月~3か月は様子をみる

⑧記事をリライトする

⑨内部リンクで記事同士をつなげる

  1. 内部リンクとは?
  2. 内部リンクのやり方

 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

ブログ関連記事

ブログ半年稼げない★アクセス0でも続けるコツ
ブログ半年では稼げない!ほぼアクセス0でも続けるコツは?

続きを見る

アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ
本気で稼げるアフィリエイトブログをレビュー【ブログ初心者向け】

続きを見る

ブログ収益化むずかしい
ブログ収益化は難しい!初心者が【ブログを書く前にすべきこと】6選

続きを見る

ブログのネタ切れを防ぐ方法
ブログ記事のネタ切れを防ぐ!すぐ使えるネタを100個考えてみた

続きを見る

ブログ4ヶ月目運営記録
ブログ4ヶ月目でアクセスにうれしい変化!PV数や収益額一気見せ

続きを見る

-ライフスタイル

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5