土木 コンクリ―ト 土木・土木施工管理技士

コンクリートの比重★かんたん一覧表!計算式も併せてチェック

コンクリート比重

こんにちは、1級土木施工管理技士&土木学士のちゃんさとです。

今回のテーマは【コンクリートの比重】

併せて計算式も載せておきましたので参考にしてください。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 🙂

 

この記事を書いた人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員の土木ブロガー💻
  • 国立大学★土木工学科卒業(学士)
  • 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間働いた経験をもつ(計画・設計・施工管理・維持管理)
  • 転職活動経験あり(現在フリーランス)
  • 1級土木施工管理技士、玉掛け、危険物取扱者乙4などの資格もち
  • 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信中!

コンクリートの比重★種類別一覧表

コンクリートブロック

コンクリートの比重は、種類や材料によって異なります。

コンクリートの種類 比重(おおよそ)
普通コンクリート 2.3前後(2.35)
鉄筋コンクリート 2.4~2.5前後
軽量コンクリート1種

(骨材の一部が軽量骨材)

1.8~2.1前後
軽量コンクリート2種

(骨材の一部が軽量骨材)

1.4~1.8前後
高強度コンクリート 2.4前後
流動化コンクリート 2.3前後
高流動コンクリート 2.4~2.5前後
水密コンクリート 2.4~2.5前後

【関連記事】

高流動コンクリート★配合やスランプフローについて分かりやすく解説

流動化コンクリートとは?スランプ値や施工指針かんたん解説

 

コンクリート比重関連の計算

比重とは、ある物質の質量と同じ体積の水(4℃のとき)に対する質量の比です。

コンクリートの場合、「比重」より「単位容積質量」や「単位体積重量」といった値で表されるのが一般的ですが、コンクリート製品やコンクリート塊の質量のおおよその値をざっくり計算するためにも、比重の値を知っておくと良いでしょう。

 

そして、比重を求める式は以下のとおり。

比重=物体の質量/物体の体積と同じ量の水の質量

コンクリート質量を、物体の体積と同じ量の水の質量で割ると求めることができ、単位はありません。

 

ちなみに質量を求める式はこちらです。

質量=体積(縦・横・高さ)×比重

コンクリート製品やコンクリート塊の寸法(高さ×幅×奥行き)に、これらの値をかけることで質量を求めることができます。

 

以上です。

【関連記事】

ありがとうございました。

-土木, コンクリ―ト, 土木・土木施工管理技士

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5