土木施工管理技士 土木施工管理技士全般 土木・土木施工管理技士

土木施工管理技士まとめ★土木施工管理技士になりたいひとは必ず確認

土木施工管理技士まとめ

こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。

 

土木施工管理技士の資格を取れって会社に言われたけど、くわしいことよく知らないんだよね…

こんなお悩みありませんか?

 

土木施工管理技士とは、かんたんに言うと土木工事を管理・監督できる人のことです。

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士があり、工事金額によって管理できる工事範囲がちがいます。

 

また土木施工管理技士に受かれば、給料アップが見込めますし、キャリアアップにも役立ちます。

土木施工管理技士の資格はあなたの人生にプラスになることまちがいなしです!

この記事は、土木施工管理技士のいろんな疑問が分かるまとめ記事となっています。

土木施工管理技士になりたいひとはぜひ読んでみてくださいね。

 

👷この記事を書いている人

名前:ちゃんさと
  • 元公務員の土木ブロガー💻
  • 国公立大学の土木工学科卒業
  • 大学卒業後、某県庁の公務員(土木職)として7年間はたらきましたが、人間関係のストレスや組織体制が合わないと感じて退職しました。
  • 1級土木施工管理技士の資格もち
  • 今はブログで土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報発信をしています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。

 

もくじ

土木施工管理技士とは?

土木施工管理技士

記事の冒頭でもお話しましたが、土木施工管理技士とは、土木工事または建築一式工事を管理・監督できる資格をもつ人のことです。

要するに、土木工事や建築工事を管理する責任者ということですね。

土木施工管理技士の仕事内容はざっくりこんな感じです。

  1. 工事全体の進捗・スケジュール管理
  2. 現場作業員の監視・管理
  3. 下請け金額の見積・確認
  4. 下請け業者の管理・監督
  5. 工事内容の設計・積算の確認
  6. 発注者との協議・内容確認
  7. 工事における材料計算や図面などの資料作成
  8. 工事の成果品作成(発注者への提出物)

工事がスムーズに進むように、関係者との調整や、現場管理、資料作成など、仕事内容は多岐にわたります。

いろいろやることが多くて大変だ~💦土木施工管理技士のみなさんお疲れ様です!!!

 

土木施工管理技士1級と2級のちがいは何?

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士のちがいは、工事における配置技術者のちがいです。

配置技術者とは、工事で配置しなければいけない技術者のことで、

  • 現場代理人
  • 主任技術者
  • 監理技術者

などのことです。

 

1級と2級の資格でそれぞれなれる配置技術者がちがいます。

  • 1級土木施工管理技士⇒監理技術者になれる
  • 2級土木施工管理技士⇒主任技術者になれる

さらに土木工事は金額によって、土木施工管理技士の配置義務を設定しています。

  1. 下請けの合計が4,000万円(建築一式は6,000万円)以上のとき⇒監理技術者(1級土木施工管理技士)を配置しなければならない(工事請負金額3,500万円以上)
  2. すべての工事ごとに主任技術者(2級土木施工管理技士以上)を配置しなければいけない※1の場合はのぞく

監理技術者

下請けの合計が4,000万円(建築一式は6,000万円)以上のときは、監理技術者(1級土木施工管理技士)の配置が義務づけられています。(工事請負金額3,500万円以上)

これは、特定建設業の許可に基づき定められています。

 

主任技術者

請負金額にかかわらず、すべての工事ごとに主任技術者(2級土木施工管理技士以上)を配置しなければいけません。

ただし、監理技術者が必要な工事を除きます。(下請け金額の合計が4,000万円(建築一式は6,000万円)以上をのぞく)

 

 

土木施工管理技士の受験資格とは?

土木施工管理技士の受験資格は以下のとおりです。(令和3年に受験資格が緩和されました。)

学歴や指定学科などにより実務経験年数などがちがい、受験資格が異なります。

けっこう複雑なので、フローチャートでまとめました。

ぜひやってみてくださいね。

2級土木施工管理技士の受験資格

第一次検定(学科試験)

17歳以上であれば、国籍問わずだれでも受験可能です。2級土木施工管理技士第一次検定受験資格フローチャート

第二次検定(実地試験)

 

2級土木施工管理技士第二次検定受験資格フローチャート

 

1級土木施工管理技士の受験資格

第一次検定(学科試験)

 

1級土木施工管理技士第一次検定受験資格フローチャート

 

第二次検定(実地試験)

1級土木施工管理技士第二次検定受験資格フローチャート

土木施工管理技士の受験資格について、さらにくわしく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

2級土木施工管理技士受験資格(指定学科)
2級土木施工管理技士の受験資格は?指定学科一覧もまるわかり!

続きを見る

1級土木施工管理技士の受験資格(指定学科)
1級土木施工管理技士の受験資格は?指定学科一覧もまるわかり!

続きを見る

 

土木施工管理技士の試験内容&合格率は?

試験内容

試験内容は、1級と2級であまり変わりません。(難易度や問題数が少し変わる)

また学科と実地の大きなちがいは、マークか筆記かということと、実地は自分の工事について経験記述を書かねばならないことです。

土木施工管理技士試験 第一次検定(学科試験) 第二次検定(実地試験)
試験内容 土木に関する基礎知識

  • 土工
  • コンクリート
  • 基礎工
  • 構造物
  • 河川・砂防
  • 道路・舗装
  • ダム・トンネル
  • 海岸・港湾
  • 鉄道・地下構造物・鋼橋塗装
  • 上下水道・薬液注入
  • 法規
  • 測量
  • 契約・設計
  • 施工計画
  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 環境保全
  • 建設副産物
工事の経験記述

土木の基礎&応用知識

  • 土工
  • コンクリート
  • 基礎工
  • 構造物
  • 河川・砂防
  • 道路・舗装
  • ダム・トンネル
  • 海岸・港湾
  • 鉄道・地下構造物・鋼橋塗装
  • 上下水道・薬液注入
  • 法規
  • 測量
  • 契約・設計
  • 施工計画
  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 環境保全
  • 建設副産物
試験方法 マークシート 筆記

 

合格率

2級土木施工管理技士

2級土木施工管理技士試験の合格率

  • 第一次検定(学科試験):60~70%
  • 第二次検定(実地試験):30~40%

 

2級土木第一次検定合格率グラフ

2級土木施工管理技士第二次検定合格率グラフ

1級土木施工管理技士

1級土木施工管理技士試験の合格率

  • 第一次検定(学科試験):50~60%
  • 第二次検定(実地試験):25~35%

1級土木施工管理技士第一次検定合格率グラフ

1級土木施工管理技士第二次検定合格率グラフ

土木施工管理技士の合格率について、さらにくわしく知りたい方は以下の記事をどうぞ!

土木施工管理技士の合格率
1級土木施工管理技士&2級土木施工管理技士の合格率【令和4年まで】

続きを見る

 

 

土木施工管理技士の試験難易度はどれくらい?

土木施工管理技士の難易度はこちらです。(土木・建築系)

土木施工管理技士の難易度は?

  • 1級土木施工管理技士:偏差値53(ふつう)
  • 2級土木施工管理技士:偏差値48(かんたん)

 

資格の合格率や問題内容などからランキング化しています。(公的な資料はありません。)

あくまで参考値としてお使いください。

順位 偏差値(参考値) 難易度 資格名 種類
1 68 難関 空間情報総括管理技術者 民間資格
2 66 難関 一級建築士 国家資格
3 66 難関 コンクリート診断士 民間資格
4 63 難関 下水道技術検定/下水道管理技術認定 公的資格
5 62 難関 建築物環境衛生管理技術者 国家資格
6 59 ふつう 1級舗装施工管理技術者 民間資格
7 59 ふつう 測量士/測量士補 国家資格
8 58 ふつう 建築整備士 国家資格
9 57 ふつう コンクリート技士/コンクリート主任技士 民間資格
10 57 ふつう 給水装置工事主任技術者 国家資格
11 57 ふつう 下水道技術認定/下水道管理技術認定 公的資格
12 56 ふつう 2級建築士 国家資格
13 56 ふつう 木造建築士 国家資格
14 56 ふつう 1級建設機械施工技士 国家資格
15 56 ふつう 浄化槽設備技士 国家資格
16 55 ふつう 1級造園施工管理技士 国家資格
17 55 ふつう インテリアプランナー 民間資格
18 54 ふつう 1級管工事施工管理技士 国家資格
19 53 ふつう 地質調査技士(土壌地下水/技術管理/現場調査) 民間資格
20 53 ふつう 再開発プランナー 民間資格
21 53 ふつう 建築CAD検定試験 準1級 民間資格
22 53 ふつう インテリアコーディネーター 民間資格
23 53 ふつう 1級土木施工管理技士 国家資格
24 52 ふつう 登録基礎杭工事試験 民間資格
25 51 ふつう 2級建設機械施工技士 国家資格
26 50 ふつう 2級造園施工管理技士 国家資格
27 50 かんたん 下水道技術検定/下水道管理技術認定(第3種技術) 公的資格
28 50 かんたん 下水道技術検定/下水道管理技術認定(管理技術) 公的資格
29 49 かんたん 2級管工事施工管理技士 国家資格
30 48 かんたん 2級土木施工管理技士 国家資格
31 48 かんたん 1級エクステリアプランナー 国家資格
32 47 かんたん 砂利採取業務主任者 国家資格
33 45 かんたん 2級舗装施工管理技術者 民間資格

 

土木施工管理技士の難易度について、さらにくわしく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

土木施工管理技士★土木・建築の資格難易度ランキング
土木施工管理技士試験1級2級の難易度は?土木建築資格ランキング

続きを見る

 

土木施工管理技士の勉強方法は?

土木施工管理技士の勉強

土木施工管理技士試験の勉強方法は、ざっくり言うとこんな感じ。

勉強方法

  1. 第一次検定(学科試験)⇒過去問を解きまくる
  2. 第二次検定(実地試験)⇒経験記述を書いてひたすら暗記&土木知識の勉強

 

第一次検定(学科試験)については過去問しか勝たん!(笑)

最新版の過去問を買って、何度もくりかえし解くしか合格の道はありません。

過去問を解くときのポイントは、問題を解いて正解でもまちがってても、解説をしっかり読むことです。

土木施工管理技士の学科突破方法
【学科】1級・2級土木施工管理技士の勉強方法なら過去問をやるべし!

続きを見る

また、おすすめの過去問や参考書については以下の記事をご覧ください。

2級土木おすすめ過去問&参考書
【2023最新】2級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ

続きを見る

1級土木おすすめ(過去問&参考書まとめ)
【2023最新】1級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ

続きを見る

 

いっぽうで、第二次検定(実地試験)については、記述例を参考にまずは自分の経験記述を書いてみましょう。

土木施工管理技士の経験記述解答例まとめ
土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ

続きを見る

しかし、

文章を書くのが苦手…自分じゃ経験記述なんて書けない…
だれかに添削&確認してもらいたい

という人は、以下のサービス(独学サポート)がおすすめです。(1級&2級どちらも対応)




1級土木施工管理技士・独学サポート受験対策講座

サービス(独学サポート)についてさらにくわしく知りたい方は以下の記事をどうぞ!

独学サポート事務局の評判&口コミ
独学サポート事務局の評判や口コミは?施工管の経験記述を「作文代行」

続きを見る

 

いっぽう、私もココナラで土木施工管理技士の経験記述の添削サービスを行っています。

興味のある方はぜひチェックしてみてください。

土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス

 

まとめ

土木施工管理技士まとめ

土木施工管理技士とは、土木工事または建築一式工事を管理・監督できる資格をもつ人

土木施工管理技士の仕事内容

  1. 工事全体の進捗・スケジュール管理
  2. 現場作業員の監視・管理
  3. 下請け金額の見積・確認
  4. 下請け業者の管理・監督
  5. 工事内容の設計・積算の確認
  6. 発注者との協議・内容確認
  7. 工事における材料計算や図面などの資料作成
  8. 工事の成果品作成(発注者への提出物)

1級と2級のちがい

  • 1級土木施工管理技士⇒管理技術者になれる
  • 2級土木施工管理技士⇒主任技術者になれる

土木施工管理技士の工事の技術者配置義務

  1. 下請けの合計が4,000万円(建築一式は6,000万円)以上のとき⇒管理技術者(1級土木施工管理技士)を配置しなければならない(工事請負金額3,500万円以上)
  2. すべての工事ごとに主任技術者(2級土木施工管理技士以上)を配置しなければいけない※1の場合はのぞく

土木施工管理技士の受験資格

  • 学歴や指定学科などにより実務経験年数などがちがい、受験資格が異なる
  • 令和3年に受験資格が緩和された(2級の第一次検定は、17歳以上であれば国籍問わずだれでもOK)

試験内容

  • 1級と2級であまり変わらない。(難易度や問題数が少し変わる)
  • 学科と実地の大きなちがいは、マークか筆記かということと、実地は自分の工事について経験記述を書くこと

合格率

2級土木施工管理技士

  • 第一次検定(学科試験):60~70%
  • 第二次検定(実地試験):30~40%

1級土木施工管理技士

  • 第一次検定(学科試験):50~60%
  • 第二次検定(実地試験):25~35%

土木施工管理技士試験の難易度

  • 1級土木施工管理技士:偏差値53(ふつう)
  • 2級土木施工管理技士:偏差値48(かんたん)

土木施工管理技士の勉強方法

  1. 第一次検定(学科試験)⇒過去問を解きまくる(最新版がおすすめ)
  2. 第二次検定(実地試験)⇒経験記述を書いてひたすら暗記&土木知識の勉強
  3. 経験記述が不安な人は、独学サポートまたはココナラでの添削サービスがおすすめ

1級土木施工管理技士・独学サポート受験対策講座

無料会員登録してサービス内容を見る

 

 

今回は以上です。

参考になればうれしいです。

ありがとうございました。

 

土木施工管理技士関連記事

2級土木施工管理技士受験資格(指定学科)
2級土木施工管理技士の受験資格は?指定学科一覧もまるわかり!

続きを見る

1級土木施工管理技士の受験資格(指定学科)
1級土木施工管理技士の受験資格は?指定学科一覧もまるわかり!

続きを見る

土木施工管理技士の合格率
1級土木施工管理技士&2級土木施工管理技士の合格率【令和4年まで】

続きを見る

土木施工管理技士★土木・建築の資格難易度ランキング
土木施工管理技士試験1級2級の難易度は?土木建築資格ランキング

続きを見る

土木施工管理技士の学科突破方法
【学科】1級・2級土木施工管理技士の勉強方法なら過去問をやるべし!

続きを見る

土木施工管理技士の経験記述解答例まとめ
土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ

続きを見る

2級土木おすすめ過去問&参考書
【2023最新】2級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ

続きを見る

1級土木おすすめ(過去問&参考書まとめ)
【2023最新】1級土木施工管理技士おすすめ過去問&参考書まとめ

続きを見る

独学サポート事務局の評判&口コミ
独学サポート事務局の評判や口コミは?施工管の経験記述を「作文代行」

続きを見る

-土木施工管理技士, 土木施工管理技士全般, 土木・土木施工管理技士

© 2023 土木LIBRARY Powered by AFFINGER5