DIY★コンクリートの作り方
コンクリート材料の割合は、容積比でセメント1:水1.5~1.8:砂3:砂利3が目安になります。
材料 | 容積比 | 概要&計算例 |
セメント | 1 | 家庭化学 防水セメント グレー 3kg
3,000g/2.5g/cm³=1,200mL≒1.2L ※密度は一例です |
水 | 1.5~1.8 | 水道水
1kgの水は1リットル(1L) 1.2L×1.8=2.16L |
砂(細骨材) | 3 | 10㎜ふるいを全部通り、5㎜ふるいを重量で85%以上通るもの
コンクリート・モルタルの材料、整地・補修用に! ジャリジャリの洗い砂 0-5mm 20kg 1,200L×3=3,600L 3,600×2.5g/cm³=9,000g≒9kg |
砂利(粗骨材) | 3 | 5㎜ふるいに重量で85%以上とどまるもの
1,200L×3=3,600L 3,600×2.5g/cm³=9,000g≒9kg |

質量=密度×体積なので、kgの値からリットルの値に換算するためには「体積=質量÷密度」を計算します。
kgは質量の単位、リットルは体積(容積)の単位です。
たとえば、セメント3kg使うとすると、水は2.6L、砂と砂利はそれぞれ10kgずつ必要になります。(密度は同じで計算)
生コンの強度(強さ)はセメント重量に対する水の割合で決まるので、水を多くしすぎると強度が下がりますので注意してください。
材料がそろったら、さっそくコンクリートを作っていきましょう。
まず、モルタル(セメント+水)を作ります。
セメントと砂をバケツやシートの上などでよく練り混ぜて、その後水を入れていきます。
水は一気に全部入れないで少しずつ投入していき、作業しやすい硬さになったら一度止めてください。
次に、砂、砂利の順に入れて練り混ぜていきますが、砂や砂利を入れると水分が吸われ硬くなりますので、残っている水を足して微調整して下さい。
硬さの目安は、土間などの水平部分には少し柔らかめにして、傾斜のある部分には少し硬めにすると作業がしやすくなります。
最後にコテ仕上げですが、まず生コンをスコップなどで流し込んでいきます。
このコンクリートの打ち込み作業では、ある程度スコップで隙間を埋めるように、ブスブスと突き刺すようすると良いです。
そしてコテ↓で浮いている砂利を押し込み、表面を均していきます。
赤長 左官ごて 3点セット 中塗り180mm、柳刃105mm、目地コテ9mm
数時間すると表面に余分な水が浮いてきますので、適切に取り除いてもう一度コテで均しましょう。
密実でキレイな表面になるのでおすすめです。
また、コンクリートの表面を乾燥させないために、シートなどで覆って養生するようにしてください。
一方で、作業はゴム手袋または軍手などを着用しましょう。
特にセメントは強いアルカリ性のため、長時間セメントが手に付いていると荒れてしまいます。
マスクを着用するとさらにバッチリです 😉
コンクリートの作り方まとめ
コンクリートの作り方
- モルタル(セメント+水)を作る
- セメントと砂をバケツやシートの上などでよく練り混ぜて、その後、少しずつ水を入れていき、作業しやすい硬さになったら一度止める
- 砂(細骨材)を入れて練り混ぜる
- 砂利(粗骨材)を入れてさらに混ぜ、残っている水を足して微調整する
- 生コンをスコップなどで流し込んでいく(ある程度スコップで隙間を埋めるように、ブスブスと突き刺すようすると良い)
- コテで浮いている砂利を押し込み、表面を均していく(赤長 左官ごて 3点セット 中塗り180mm、柳刃105mm、目地コテ9mm)
- 数時間すると表面に余分な水が浮いてきますので、適切に取り除いてもう一度コテで均す
- コンクリートの表面を乾燥させないために、シートなどで覆って養生する
コンクリート材料の割合は、容積でセメント1:水1.5~1.8:砂3:砂利3が目安
材料 | 容積比 | 概要&計算例 |
セメント | 1 | 家庭化学 防水セメント グレー 3kg
3,000g/2.1g/cm³=1,429mL≒1.4L |
水 | 1.5~1.8 | 水道水
1kgの水は1リットル(1L) 1.4L×1.8=2.6L |
砂(細骨材) | 3 | 10㎜ふるいを全部通り、5㎜ふるいを重量で85%以上通るもの
コンクリート・モルタルの材料、整地・補修用に! ジャリジャリの洗い砂 0-5mm 20kg 1,429L×3=4,285L 4,285L×2.5g/cm³=10,713g≒10kg |
砂利(粗骨材) | 3 | 5㎜ふるいに重量で85%以上とどまるもの
1,429L×3=4,285L 4,285L×2.5g/cm³=10,713g≒10kg |
以上です。
【関連記事】
- 水セメント比について★強度×基準×計算まるっと解説
- 【コンクリート】について知ろう!基礎から施工までまるっと解説
- コンクリート・モルタル・セメントペーストの違いは?図でかんたん解説
- コンクリート打設方法まとめ!時間・気温・注意点をまるっと解説
- コンクリート劣化機構まとめ★劣化原因&劣化現象&対策について
- コンクリート締固めの留意点とは?内部振動機や仕上げのポイントまとめ
- コンクリート打ち込みの注意点とは?温度や時間のポイントまとめ
- コンクリートひび割れをパターン別に解説!原因と対策まとめ
- コンクリート【スランプ】の基準・許容値・試験などを徹底解説
ありがとうございました。