日本の出生率は年々落ち込み、人口減少が加速しています。
とくに建設業では、AIや機械の導入が進んでいるとはいえ、まだまだ人の手が必要です。
人手不足に悩む建設業関連の会社は多いと言えるでしょう。
だけどそんな問題に切り込んだアプリが登場!
その名も【助太刀アプリ】です。
コンセプトや使い方、料金などについてサクッとまとめてみましたので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
建設業の人手不足解消に!助太刀アプリの概要とコンセプト
助太刀アプリは、建設業と職人のマッチングアプリです。
- 取引先や元請けとつながりたい
- 協力会社や職人を探したい
などと言った建設業で働く人のためにつくられた、新進気鋭のアプリと言えるでしょう。
今までは職人や会社を探すにも、近くの下請け業者などに限られており、その仕事に本当に合った職人や、自分に合った会社を見つけることはむずかしかったです。
しかしこの助太刀アプリでは、日本全国、18万以上の事業者が登録しており、条件により合った職人や会社を見つけることができます。
さらに助太刀アプリは、国土交通省が主催する「令和2年度 i-Construction大賞」の「i-Construction推進コンソーシアム会員の取組部門」において、国土交通大臣賞を受賞しました。
i-Construction大賞とは平成29年に創設された、i-Constructionを推進し、優れた取り組みを表彰するもの。
ICTの全面的な活用(ICT土工)等の施策を建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図り、もっと魅力ある建設現場を増やす試みです。
建設業の人手不足における革新的な取り組みと評価され、受賞に至ったのでしょう。
【建設業】助太刀アプリの使い方と料金体系
助太刀アプリは、まず受注者と発注者で使い方が異なります。
受注者 |
|
発注者 |
|
「助太刀あんしん払い」とは、こんな感じのサービスです。
- 助太刀が立て替える方法で工事代金が支払われる
- 工事代金を確実に受取ることができる
- 全国のセブン銀行ATMでカンタンに受取れる
また使い方は以下のとおり 🙂
使い方
- 助太刀アプリ
をダウンロードして、あんしん払いの利用登録
- 現場が完了したら助太刀アプリ上で、働いた工事の内容や金額を入力して発注者に申請
- 申請が承認されると全国のセブン銀行ATM・銀行口座で受取ることができる
承認されなければ工事代金が受け取れないと思うかもしれませんが、もともと「あんしん払いOK」マークの現場がというのがあります。
その現場を選んで仕事をすれば、発注者があんしん払いの利用を推奨しているので、申請内容に問題さえなければちゃんと承認されますよ 😉
一方、料金体系は以下のとおり。
助太刀スモールビジネス 9,800円/月(税込 |
助太刀プロ 1,980円/月(税込) |
無料版 | |
絞り込み検索 | 〇 | 〇 | × |
現場の掲載 | 同時3現場(掲載期間2週間) | × | × |
メッセージし放題 | 〇 | 受注から発注は無制限 発注から受注へは3人/月 |
受注から発注へ5人/月 |
「興味あり」し放題 | 〇 | 〇 | 10人/1日 |
上位表示 | 〇 | 〇 | × |
プロ専用バッジ | 〇 | 〇 | × |
自社ホームページ | 〇 | × | × |
無料でも仕事の発注や受注も可能なので、まずは無料版で試してみると良いでしょう。
助太刀アプリの利用ユーザー(仕事受ける側)は、登録料やマッチング費用・月会費など手数料は一切かかりません。
ただし、「助太刀あんしん払い」を使った場合は手数料(10%)がかかりますのでご注意ください。
建設業の働き方を変える!今やアプリで職人や仕事を探す時代
建設業の人手不足に切り込んだ、まさに革新的なシステムと言える【助太刀アプリ】
もちろん、マッチングアプリなので、恋愛と同じように人間関係のトラブルなども起こることはあるでしょう…(;'∀')
だから利用は慎重に、お互いのコミュニケーションを十分にとってから受注(発注)すべきですね。
ですがこの助太刀アプリによって、今まで出会えるはずのなかった職人や会社に出会え、仕事ができているのは確かです。

建設業の人手不足解消の一歩と言える試みでしょう。
今やアプリで職人や仕事を探す時代!
建設業における今後の発展のため、このような試みやシステムが推進されることを、建設業に関わる一個人として願っています。
以上です。
ありがとうございました。
この記事を書いた人

- 元公務員(土木職)の土木ブロガー💻
- 国立大学★土木工学科卒業(学士)
- 大学卒業後、某県庁の地方公務員(土木職)に合格!7年間はたらいた経験をもつ(設計、計画、施工管理、維持管理など)
- 現場監督・施工管理の経験あり
- 1級土木施工管理技士・危険物取扱者(乙)・玉掛け等の資格もち
- ブログで土木、土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事をメインにさまざまな情報を発信
- ココナラで土木施工管理技士★経験記述の添削サービス実施中です
- 書籍【土木技術者のための土木施工管理の基礎】好評発売中!