こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。
今回の記事内容は、2級土木施工管理技士の実地試験(第二次検定)についてです。
最新の過去5年の出題内容を分析し、今年(令和4年)の出題内容を大胆予想!
2級土木施工管理技士を受験する方はぜひご覧ください。
一方、同じ内容を動画でサクッと確認したい方は以下のYouTubeをぜひどうぞ!
それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からご覧ください 🙂
令和4年★2級土木施工管理技士★実地試験出題予想
平成29年から令和3年までの過去5年の出題内容を分析しました。
穴埋め&記述問題
平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 |
経験記述 | ||||
切土の施工に関すること | 構造物の裏込めおよび埋戻しに関すること | 盛土の施工に関すること | 切土のり面の施工に関する留意事項 | コンクリートの仕上げ、養生、打ち継ぎ目 |
軟弱地盤対策 | 軟弱地盤対策 | 植生と構造物による法面保護工 | 軟弱地盤対策の特徴 | 移動式クレーンの安全対策 |
コンクリート打継の施工 | フレッシュコンクリートの仕上げ、養生および硬化したコンクリートの打ち継ぎ目に関すること | コンクリート打ち込みにおける型枠施工に関すること | コンクリート
打込み、締固め、養生 |
盛土の締固め作業および締固め機械 |
コンクリート用語
コールドジョイント、ブリーディング、スランプ |
コンクリート用語
コールドジョイント、ブリーディング、 |
コンクリート施工に関する正誤問題 | コンクリート用語
コールドジョイント、ワーカビリティー |
コンクリート打ち込み、締固めに関する留意点 |
コンクリート構造物の鉄筋組立・型枠の品質管理 | 盛土の材料、締固めに関すること | 盛土の締固め管理 | 土の原位置試験 | 盛土施工に関すること |
移動式クレーンの安全対策 | レディーミクストコンクリートの受け入れ検査 | レディーミクストコンクリートの受け入れ検査 | 高所作業における安全対策 | 鉄筋の組立・型枠および型枠支保工における品質管理 |
盛土の敷き均し・締固めの留意点 | 道路上で架空線と地下埋設物に近接して水道管補修工事を行う場合の安全対策 | 土止め支保工の安全対策 | 特殊コンクリートの打ち込み、養生に関すること | 架空線損傷事故を防ぐ安全対策 |
建設副産物
建設発生土とコンクリート塊の有効利用 |
現場打ちコンクリート側溝を築造する場合の横線式工程表の作成 | 工程表の特徴
ネットワーク工程表、横線式工程表 |
横線式工程表の作成
(ボックスカルバート) |
工程表の特徴
ネットワーク工程表、横線式工程表 |
また、分野別に色分けすると以下のとおりです。
ぱっと見、青色が多いことがわかりますね。
青色の分野はコンクリート!
次に多いのは黄色です。
黄色は盛土に関する問題であり、出題頻度が多めです。
これらを分野別にランキング化するとこんな感じになります。
コンクリート関連の問題が最も多く、続いて、盛土、工程表、軟弱地盤対策、切土…とつづきます。
とくに第1位~第5位までの分野は参考書などでしっかり見直しておきましょう。
また、労働安全衛生規則も毎年出題されますが、移動式クレーンや高所作業、土止め支保工などが出題されています。
そして架空線や地下埋設など、具体的な工事の安全対策についての記述も書けるようしておくとよいでしょう。
よって、これらの分析から令和4年に出題される内容を予想してみました。
超個人的な独断と偏見で予想しているので…、外しまくったらすみません。(笑)
必須問題1 | 経験記述 | |
必須問題2 | 必須解答 | 盛土施工における留意点 |
必須問題3 | 軟弱地盤対策について | |
必須問題4 | コンクリートの打ち込み、締固め、養生 | |
必須問題5 | コンクリート用語(ブリーディング、コールドジョイント、レイタンス) | |
選択問題6 |
選択問題6~選択問題7のうち 1つ選んで解答 |
盛土の締固め管理に関すること |
選択問題7 | 土止め支保工の安全対策 | |
選択問題8 |
選択問題8~選択問題9のうち 1つ選んで解答 |
レディーミクストコンクリートの受け入れ検査 |
選択問題9 | 横線式工程表の作成 |
試験勉強の参考にしてもらえればうれしいです。
経験記述テーマ
令和4年の2級土木施工管理技士経験記述におけるテーマ予想は【工程管理or安全管理】です。
これまでのテーマの出題内容は以下の図のとおり。
安全管理と品質管理の出題頻度がかなり高めです。
一方、工程管理もちょこちょこ出ているのでおさえておきたいところ。
また経験記述の勉強としては、安全管理、工程管理、品質管理の3つを準備しておくと安心です。
また私自身、ココナラで添削サービスを提供していますので、経験記述の添削にお困りでしたらぜひご相談ください。
土木施工管理技士の経験記述ていねいに添削します 1級&2級土木施工管理技士経験記述の添削サービス
以上です。
実地試験(第二次検定)に向けて、試験勉強がんばってください!(^^)!
一方、関連記事もぜひどうぞ!
【関連記事】
- 土木施工管理技士の経験記述を添削してくれるサービスまとめ
- 【最新】1級土木施工管理技士★二次試験(第二次検定)出題予想
- 設問1共通事項(工事内容等)土木施工管理技士★経験記述の書き方
- 土木施工管理技士【経験記述】の正しい書き方&手順をていねい解説
ありがとうございました。